|
![]()
【ワインコラム~福村編 ワイナリー訪問記 その2】サントリー登美の丘ワイナリー皆様こんにちは。 【アクセス】 〒400-0103 山梨県甲斐市大垈(おおぬた)2786 営業時間:9:30~17:00(最終入場16:30) 休業日:火・水曜日 ※8月~11月は水曜日のみ 休業期間:1月~3月下旬甲府駅よりバスまたはタクシーにて約30分 読んで字のごとくまさに登って美しい‘登美の丘’は山梨県北部の甲斐市にあり、韮崎市(にらさき)と甲府市の間に位置します。 眺望台から眺める富士山はため息のでる美しさでした。 ![]() 明るすぎてうまく写ってないですが、富士山がみえますでしょうか??? ![]() 標高600mのメルロの畑 1909年に開園し、敷地は約150ha。登美の丘の気候は8月の一番暑い時期で36度、朝は20度〜21度と朝晩の気温差が大きく、その気温差が葡萄の成熟を助けます。様々な条件を考慮して、最適な場所で最適なぶどう品種を育てるため、ぶどう畑を約50の区画に分けて管理しています。
![]() 案内して下さった吉野さん 登美の丘をはじめ日本では湿気が多い為、カビによる葡萄への害が一番の問題になります。
やはり登美の丘でも晩腐病による害が多く、さらにハモグリダニなども問題になるそうです。ハモグリダニの発生により葉の光合成が減り葡萄の成熟を阻害します。 このような病害を乗り越え1年間手塩にかけて育てても、天候や病害に大きく左右され、収量が大幅に減ったりします。 さらに日本では台風があり、降水量も多い為、葡萄ひとつひとつに傘掛けたり、レインカットの設備にも高いコストと労力を要します。 そんな大変なワイン作りのお話を聞くと、より一層ワインに思い入れができますよね。私はイタリアワインとスペインワインのバイヤーをしておりますが、特に思い入れのある生産者のものは、可愛い娘をお嫁に出す気分になっています。笑 ![]() 畑とセラーの見学の後はテイスティングです。
さて、登美の丘でも素晴らしいワインがありますが、あえて1本選ぶとすれば長野県塩尻で栽培されたマスカットベーリーAを使った‘塩尻マスカットベーリーAミズナラ樽熟成’が特に素晴らしいです。ミズナラの木で熟成されたユニークなマスカットベーリーAです。
可愛らしいベリーの香りにエキゾチックな甘草や八角などのスパイスの香りが特徴的です。味わいはとても優しく穏やかな酸とタンニンもきめ細かく、余韻のスパシーさがあるので山椒などを使った和食にとても良く合うと思います。これからの季節にうなぎに山椒や朴葉味噌に山椒を合わせたお料理などにも良さそうです。 さて、いよいよ今年の秋はイタリアに行く予定にしておりますので、ワイナリー巡りイタリア編も乞うご期待! 今回も最後までお目通し頂きましてありがとうございました。次回は別府担当のコラムです。 |