トップ>アピシウス シェフソムリエ 情野氏 に訊く、“今”オススメのワイン
ソムリエ
情野 博之氏
有楽町フランス料理店「アピシウス」シェフソムリエ。
ワイン専門誌への連載のほか、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』にて密着取材が放送されるなど、メディアでも活躍。
■国際ソムリエ協会認定 インターナショナル・ソムリエ
■ゴ・エ・ミヨ ガイド2019「ソムリエ オブ ザ イヤー」
■シャンパーニュ・アンリオ アンバサダー
■自由が丘ワインスクール主任講師
■女子栄養大学非常勤講師
■シャンパーニュ騎士団 認定オフィシエ
こんにちは、ソムリエの情野博之です。
ソムリエを生業にしてから約30年、数えられないほどの様々なワインを飲んできました。
本業は40年続く有楽町のフレンチレストラン「アピシウス」のシェフソムリエですが、 それに加え、ワイン雑誌やメディア関連、インポーターさんの試飲会などを含めるとワインの試飲数は年間2000本近くになります。
このコンテンツではその出会ったワインの中から、自分の舌で確信した「美味しいから本当に飲んで欲しい!」をベースに 「気軽に楽しく飲める旨いワイン」を紹介させて頂きます。

このコラム『アピシウス シェフソムリエ 情野氏に訊く“今”オススメのワイン』この回を持ちまして一年間行わせていただきました。
ワインご購入していただいた方、また、このコンテンツをご覧頂きお付き合い頂き誠にありがとうございます。
春本番、息吹も目醒め、いよいよ活動する季節になってきました。今回はそんな意味を込めて僕がお勧めする、とっておき『オソト飲みよし』『オウチ飲み良し』なワインを取り揃えました。
比較的あまり手にすることはが無さそうなワインたちを選んでみましたが、意外に『目から鱗』系のワインたちです。王道品種ではない、比較的あまり手にすることはが無さそうな品種ですが、意外に『知らなかった美味しい』系のワインたちで、汗ばむ季節に喉を潤してくれます。
お料理を作りながら『ながら飲み』でもいいですし、みんなで飲む飲み会でも受けること間違えなしです。
セミヨン
シャトー・クリマン・アスフォデル 2019
税込6,270円
情野ソムリエのオススメポイント
ボルドー貴腐ワインのシャトー・クリマンが作る辛口。
クリマンのオーナーがロワールのサンセールに感銘を受けて、辛口ワインを作ったのが2018年、このワインはセカンドヴィンテージです。
アスフォディルはボルドーの花の名前で『華やかなワイン』をイメージしています。セミヨン100%で作られるためソーヴィニョン・ブランのサンセールとは真逆のマッタリ感のあるやや重心の低さが特徴。それでいてスッキリした印象がありメリハリが感じられ飲み口にリズム感があります。
やや塩分の効かせたイカとチンゲンサイの炒め物にはよく合います。ちなみに霜害の為2021年は生産されない模様です。『今のうちに買っておかなければいけないワイン』です。詳しく見る
ミュスカ
ヴァインバック
ミュスカ 2020
税込7,260円
情野ソムリエのオススメポイント
アルザスのマスカットと言っても、マスカット種は様々な亜種があり、我々がよく食べるマスカット・アレクサンドリアとは別の品種です。しかしながらマスカット特有のいわゆるテルペン香りという『マスカットの香り』はグラスに注いだ瞬間から溢れ出します。
現地アルザスのレストランなどではミュスカ=食前酒の立ち位置で、タルト・フランべーというアルザス風ピザと合わせて飲めば、ついつい一本飲んでしまいます。
この生産者ヴァインバックの人気は凄まじくインポーターさんでも在庫切れもしばしばだそうで『見かけたら即買いのワイン』です。まさしく春を感じさせるワインです。
詳しく見る
フィアーノ
マッセリア・リ・ヴェリ
フィアーノ 2019
税込2,024円
情野ソムリエのオススメポイントイタリアの土着品種フィアーノ種のワインです。
ブドウ自身はほとんどニュートラルな品種で、生き生きした飲みやすい味わいが特徴です。あえて酸味を減少させるマロラクティク発酵をさせないので、クセがなく、軽く口中を引き締めてくれるリンゴ酸が味わいの立体感を作ってくれます。
間違いなく冷やした方がいい味わいで、きっちり氷の入ったクーラーで冷やしてください。ほんのり汗ばむ季節にはもってこいの味わいです。
冷たいトマト味のカッペリーニなど酸味の効いた料理とは抜群の組み合わせです。
詳しく見る
カベルネ・ソーヴィニヨン
シラー
ロス・ヴァスコス
ル・ディス・ド・ロス・ヴァスコス 2016
税込5,500円
情野ソムリエのオススメポイント
ロス・ヴァスコス社ワイナリー創業10周年を記念して『ル・ディス=10』名付けられたワインです。
『カベルネ・ソーヴィニョンとシラーのブレンドって?』フランスではありえない組み合わせに疑心暗鬼だったのですが、数年前にこのワイナリーに行って飲ませてもらったとき、脳天から爪の先まで衝撃が走ったワインでした。
コクとまろやかな口当たりがとてもジューシーかつ濃厚でまろやか。これ単体でも楽しめるワインです。ワイナリーは天下の『ラフィット・グループ』血筋の良さがありながらコストパフォーマンスは抜群、言うことありません。
青椒肉絲など甘醤油系の味付けにはドンピシャリのハーモニーです。詳しく見る
ブラウフレンキッシュ
T-FX-T
アキラ 2018
税込3,300円
情野ソムリエのオススメポイント
元は白ワインの生産者が素晴らしい赤ワインを作る為に、EUとオーストリア政府の協力のもとに作られたワイナリーT-FX-T。T-FX-Tはワイン生産者ティポール・セメス、FX ピヒラー、マンフレッド ・テメントのジョイントベンチャーを意味します。
最新設備のワイナリーで作るこのアキラはオーストリア固有の品種ともいえるブラウフレンキッシュ種から作られます。程よい渋みでキビキビした印象で、ふくよかというよりスレンダーな仕上がり。あまり濃くないので暑い季節の赤ワインと言えます。
甘辛いヤンニョムチキンにはよく合います。
ワイン名アキラは『ああ、すてき』とか『ワォ』的な感嘆語ですが、日本には『アキラ』さんが多いので贈答用にもいいかと思います。詳しく見る
おまとめ5本セット
情野さんおすすめ5本セット
税込21,538円
上記ワインをすべてお入れしたワインセットをご用意しました。
おまとめセット特価(20%OFF)にて販売いたします。詳しく見る
今月の聖杯
ドメーヌ・ペロ・ミノ
ニュイ・サン・ジョルジュ ラ・リシュモーヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ キュヴェ・ユルトラ 2019
税込69,740円
情野ソムリエのオススメポイント
かつてのペロ・ミノは抽出が強くひたすら『濃厚で、しっかり、ヴォリュミー』なワインと思っていたのですが、2020年2月にワイナリーを訪問して試飲させてもらったときに、そのイメージがすっかり変わりました。
『優しい、口当たりの良い、スムースな』という飲み口で、ギラギラ感が強かったペロ・ミノ氏本人も何かマイルドなジェントルマンになっていました。
この畑ラ・リシュモーヌも元はペルナン・ロッサンがワイナリーを廃業する際に譲り受けた畑で、しかも古木だけを使うキュヴェをユルトラと名付け、味わいの凝縮感はハンパありません。
2019年はブルゴーニュの当たり年です。残念ながら2019、2020、2021と3年連続してブドウの収穫が少ないので、今後ブルゴーニュのグラン・ヴァン(偉大なワイン)の供給は先細ると予測されます。
そんなことから2019年も希少な年になることは間違いありません。僕は一般の方向けのセミナーでは『2019年は間違いなく市場からなくなるヴィンテージですので、気になったら少なくても2本は購入してください』といつも言っています。
そんな背景もあり、今回は2019年のペロ・ミノの特別な赤ワインを『イチオシ』とさせていただきます。
詳しく見る