2023年11月15日 08:00から販売開始
残り5個
750ml×9本
商品データ
商品番号 | 2937190026733 |
容量 | 750ml×9本 |
私が選びました

人見 裕介
セット内容の紹介
-
日本/北海道通常価格
6,050 円 (税込)通常価格単価 あたりピノ・ノワール85%、ツヴァイ15% ピノ・ノワール85%、ツヴァイ15%
余市を代表する赤系品種「ツヴァイ」は、力強い骨格とガメイ種の様な華やかで豊かな果実味を備え持つ。このワインは、そんなガメイ種とピノ・ノワールを主体にしたブルゴーニュのパストゥグランをイメージして醸造した。ツヴァイが持つブラックチェリーとピノ・ノワールが持つイチゴやキノコ、ミント、クローブの香りの絶妙なバランスを楽しんで頂きたい。2020年はピノ・ノワールの比率が高く85%ブレンドされており、心地よい果実味の中に繊細で複雑な香りを持つワインに仕上がっている。原料の多くは余市町登地区の農家より購入したブドウが用いられているが、2020VTはナナツモリピノノワールもブレンドされている。ブラックチェリーを感じさせる果実味の中にスミレやユリなどの草花の香り、そしてマツタケの香りも感じられ、複雑で立体的な森の香りの世界が構築されており、旨味を伴う余韻も非常に長く心地よい。4年以上寝かしたヨイチノボリ・パストゥグランを飲むことがあるが、熟成させることにより素晴らしいワインに進化を遂げている。今飲んでも非常に魅力的なワインだが、瓶熟により素晴らしいワインに変化することは間違いない。このワインは自園の葡萄100%のワインではないため、ラベルにはドメーヌタカヒコの明記はなく、タカヒコ ソガとだけ明記されている。是非、抜栓は2023年の1月まで待って頂きたい。理想は3年以上熟成させてからの抜栓。ワイナリー情報
ドメーヌ・タカヒコ
ドメーヌ・タカヒコは、北海道余市町登地区にある家族経営の農園で、敷地内の納屋を改造した小さな醸造所でワイン造りを行っています。自然な農業とワイン造りを実践するため、ブドウはすべてビオロジックで管理。しかもピノ・ノワールのみ(約9000本)を栽培し、自社農園のブドウが使用されていないワインについては、表ラベルに「Takahiko Soga」と明記しています。 醸造についても、自然に任せた発酵を行い、瓶詰まで亜硫酸を使いません。ナナツモリ(七ツ森)という畑名は、この場所がかつて7種類の果樹が植わっていた森だったことに因みます。売り切れ -
日本/山梨県通常価格
2,420 円 (税込)通常価格単価 あたりメルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、ブラック・クイーン、プティ・ヴェルド メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、ブラック・クイーン、プティ・ヴェルド
カシスやざくろのような果実味、紫檀などのすがすがしい香りが立ち上ってきます。カシスやイチジクなどのフレッシュな果実の香りに加えてタバコの葉のようなスモーキーさも感じられます。辛口ミディアムボディーの赤ワイン。後味には程よいタンニンと切れの良い酸がバランス良く、心地よい余韻が続きます。ワイナリー情報
機山洋酒工業
機山洋酒工業は山梨県塩山にある家族経営の小さなワイナリー。自家葡萄園と地元の契約農家の地元ブドウにこだわり丁寧にワイン造りを行っています。多くのキザンファンを擁する人気の名ワイナリーですが、生産量が少ないのでいつも発売と当時にすぐ完売してしまうほどです。 -
日本/山形県通常価格
3,300 円 (税込)通常価格単価 あたりシャルドネ、プティ・マンサン シャルドネ、プティ・マンサン
山形県上山市産のシャルドネとプティ・マンサンを混醸し、スキンコンタクトと低温発酵で旨味と香りを引き出しております。また、発酵終了後は6か月間のシュールリー(澱と接触)を行い、旨味と複雑味をプラスしました。リンゴ、洋ナシ、柑橘、ハーブなどの華やかな香りに、心地よい酸味と硬質な塩味が冷涼感を感じさせる果実味豊かな辛口白ワインです。ワイナリー情報
ベルウッド・ヴィンヤード
地元山形のワイナリーで19年間醸造・栽培に取り組み、醸造責任者を務めた鈴木(ベルウッド)智晃さんが独立して上山市に設立したワイナリー。2017年春より、後継者のいないデラウエア畑45aを引継ぎ、ワイン用に栽培を開始。隣接する耕作放棄地20aに欧州系品種(ピノ・ノワール、ピノ・グリ、メルロ)を植樹しました。現在は、改植を進めながら、欧州系品種のピノ・ノワール、ピノ・グリ、ソーヴィニヨン・ブラン、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン(合わせて約70a)と有核デラウエア(約10a)を栽培しています。 -
フランス/ブルゴーニュ通常価格
7,700 円 (税込)通常価格単価 あたりガメイ60%、ピノ・ノワール25%、シャルドネ15% ガメイ60%、ピノ・ノワール25%、シャルドネ15%
レトランジュ(風変りな)という名前のように、ガメイ(60%)、ピノ・ノワール(25%)、シャルドネ(15%)が混植されたオート・コート・ド・ボーヌの畑のブドウから造られます。密閉した木桶で全房発酵、樽で15ヶ月熟成。 みずみずしい果実の香り。タンニンが溶け込んでおり、まるみがありながらも芯が通った率直な味わい。一味違った個性をお楽しみください。ワイナリー情報
メゾン・アン・ベル・リー
メゾン・アン・ベル・リーはピエール・フナルが2009年にサン・トーバンに興したドメーヌ。ピエール・フナルはシュタイナーに傾倒し、52歳でワインの世界に転身。ボーヌとディジョンの学校で学んだ後、数々の生産者の下で経験を積み、畑を取得して自身のドメーヌを興しました。 5.5haの自社畑に加え、フェルマージュの畑や買いブドウからワイン造りを行っています。自社畑はもちろんビオディナミですが、買いブドウもビオロジックもしくはビオロジック転換中の畑で一緒に畑を世話したり、同じ志を持った生産者から購入したりしています。収穫は全て手摘みで、小さなケースで収穫。野生酵母で発酵、醸造中はSO2の添加や補糖はせず、清澄やろ過も行わないワイン造りをしています。心地よい果実味と自然派ならではの出汁のような旨味、体にしみこむような飲み心地のワインを造っています。 -
フランス/ボルドー通常価格
8,250 円 (税込)通常価格単価 あたりメルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン
上質なタンニンが濃密に凝縮されているにもかかわらず、それが少しも気にならないほどに果実味が豊かです。 -
フランス/ローヌ通常価格
7,370 円 (税込)通常価格単価 あたりルーサンヌ35%、クレレット30%、グルナッシュ・ブラン27%、ブールブラン8% ルーサンヌ35%、クレレット30%、グルナッシュ・ブラン27%、ブールブラン8%
白ブドウは3haの畑で、ルーサンヌ33%、グルナッシュ・ブラン29.5%、クレレット29.5%、ブールブラン8%を栽培、配合比率は年により若干異なります。ルーサンヌは樽内で、その他の品種はステンレスタンクで発酵を行います。 黄金色の色調で、白桃や白い花のアロマ、樽熟成のルーサンヌに由来するスパイスが複雑に溶け込んでいます。若々しい酸も残りながら、しっかりした熟成感が楽しめる1本です。ワイナリー情報
ドメーヌ・デ・セネショー
20世紀初頭にレノー家により設立されたドメーヌで、この地区で最も古いドメーヌの1つに数えられます。ドメーヌ名は「ボワ・ド・セネショー(修道士たちの森の意)」というリユディに起因。90年代にはジゴンダスで成功を収めていたルー家が取得し、40haから最良の区画25haのみに縮小しました。2007年にはシャトー・ランシュ・バージュを所有するカーズ家が取得。前所有者の時代から手腕を発揮していたベルナール・トランシュコストを筆頭にチームはそのまま残り、また「テロワールを一番良く理解している」彼らの経験と知識が活かされています。多くの使用可能品種の中から赤はグルナッシュ、シラー、ムールヴェードル、サンソーの4品種にこだわり、洗練された味わいを生み出しています。売り切れ -
イタリア/トスカーナ州通常価格
9,900 円 (税込)通常価格単価 あたりカベルネ・ソーヴィニヨン85%、カベルネ・フラン15% カベルネ・ソーヴィニヨン85%、カベルネ・フラン15%
平均樹齢18年のブドウの木。ステンレスタンクで28~30℃で発酵。マセラシオンは16日間。熟成はフレンチオークのバリックで18ヶ月(70%新樽)。 魅惑的な力強いボディ、ややスパイシーなニュアンス、複雑味ある長い余韻。マレンマ×カベルネのポテンシャルを追求したワイン。ワイナリー情報
マッツェイ・ベルグァルド
カステッロ・ディ・フォンテルートリを所有するマッツェイ家が、トスカーナのワイン生産地域の中でも比較的新しいマレンマ地区で世界的なワイン産地にしたいと、1997年からこの土地でワイン造りを開始しました。テヌータ・ディ・ベルグァルドは、海まで約10km程の丘陵地帯にあり、マレンマのテロワールを繊細に表現したワイン造りを目指しています。ワイナリーのロゴは、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた多面体がモチーフ。ベルグァルドの所有地の形と、ワイナリーの将来的な展望を象徴化したものです。売り切れ -
オーストラリア/ヴィクトリア州通常価格
13,200 円 (税込)通常価格単価 あたりソーヴィニヨン・ブラン67%、セミヨン23%、ミュスカデル10% ソーヴィニヨン・ブラン67%、セミヨン23%、ミュスカデル10%
1987年に初リリース。それぞれの品種は、適したタイミングで収穫し、品種ごとに醸造。品種の特徴を失わないためにも、ほぼ古樽で熟成。 梨、ライチ、ライム、そしてアプリコットのヒント。柑橘の味わいの中に、ストーンフルーツの風味を感じます。ナッツやトースト香、ヌガーのような複雑さもあります。ワイナリー情報
マウント・メアリー
ヤラ・ヴァレーの中心部に位置する家族経営で単一自社畑のブドウから生産するワイナリー。1971年、ジョンとマリー・ミドルトンによって設立され、ヤラ・ヴァレーがプレミアムワインの産地として復活するために栽培が開始された、最初のブドウ園の1つです。
商品データ
商品番号 | 2937190026733 |
容量 | 750ml×9本 |
私が選びました

人見 裕介
今月は毎週日本ワインのセットをリリースします。次は第三弾です。
今回のテーマは単一品種ではなく、違う品種をブレンドすることによって、バランスと完成度を高めたワイン、です。
単一品種のほうが、より品種個性がはっきりと出るので味わいの想像がしやすく、買うには買いやすいですよね。
しかし、単一品種だとその年のそのブドウの出来がすべてを決定してしまい、味わいのバランスをとるのは難しいと言えます。
伝統的な産地は、そういう天候不順などのリスクヘッジのために、複数の品種をブレンドして、完成度の高いワインを作り上げてきた歴史があります。
フランスからボルドー、ローヌ、あとはめずらしくブルゴーニュと、イタリアから2つ、オーストラリアから1つ、
そして日本から3つチョイスしました。
どのワインのバランスのとれた、上品なワインに仕上がっております。
日本ワインと世界のワインを比較してみてください。
いよいよふるさと納税、余市町感謝祭も来週となりました。
皆さん気持ちを盛り上げていきましょう!

今月は毎週日本ワインのセットをリリースします。次は第三弾です。
今回のテーマは単一品種ではなく、違う品種をブレンドすることによって、バランスと完成度を高めたワイン、です。
単一品種のほうが、より品種個性がはっきりと出るので味わいの想像がしやすく、買うには買いやすいですよね。
しかし、単一品種だとその年のそのブドウの出来がすべてを決定してしまい、味わいのバランスをとるのは難しいと言えます。
伝統的な産地は、そういう天候不順などのリスクヘッジのために、複数の品種をブレンドして、完成度の高いワインを作り上げてきた歴史があります。
フランスからボルドー、ローヌ、あとはめずらしくブルゴーニュと、イタリアから2つ、オーストラリアから1つ、
そして日本から3つチョイスしました。
どのワインのバランスのとれた、上品なワインに仕上がっております。
日本ワインと世界のワインを比較してみてください。
いよいよふるさと納税、余市町感謝祭も来週となりました。
皆さん気持ちを盛り上げていきましょう!