【6月~9月クール配送・送料無料・解答例付き】ソムリエ受験の方へ!気軽に開けれて学べる。「白ぶどう基本の3品種 」6本セットVol,2

【6月~9月クール配送・送料無料・解答例付き】ソムリエ受験の方へ!気軽に開けれて学べる。「白ぶどう基本の3品種 」6本セットVol,2

6 bottles of wine assortment

商品情報にスキップ
1 1

【6月~9月クール配送・送料無料・解答例付き】ソムリエ受験の方へ!気軽に開けれて学べる。「白ぶどう基本の3品種 」6本セットVol,2

【6月~9月クール配送・送料無料・解答例付き】ソムリエ受験の方へ!気軽に開けれて学べる。「白ぶどう基本の3品種 」6本セットVol,2

6 bottles of wine assortment

通常価格 11,000 (税込)
通常価格 15,565 セール価格 11,000 (税込)
獲得ポイント : 110pt

白ワインセット

750ml×6本

発送予定:2~7営業日を目安に発送いたします。

楽天Pay PayPayご利用いただけます。

<シャルドネ>

シャルドネは黒ぶどうを併せても圧倒的な出題数でなんと23回。過去20年間でソムリエ&ワインエキスパートの2つの試験という事ですから、2年に一度は出ているという事です。
内訳はフランス11回、アメリカと日本が5回ずつ、オーストラリア2回。フランスの場合は「コート・ドールやマコネ」と「シャブリ」ではスタイルが異なりますので、それらが大体半々で出ている感じです。一旦、まずは基本的なブルゴーニュスタイルとリッチなカリフォルニアスタイルを覚えましょう!

①フランスのシャルドネ:ジェラール・ベルトラン ナチュラリス・シャルドネ 2023

フランス・ラングドック地方・IGPペイ・ドック / シャルドネ100%

ブルゴーニュのシャルドネの特徴は、りんごやネクタリンなどの酸味をしっかりと保った黄色果実と、樽醗酵・樽熟成由来のトーストやナッツ、バターやヨーグルトなどの風味。冷涼な産地ですので酸味はしっかりです。しかし価格の高騰と、品不足が著しく近年は出題されていません。ここでは、ブルゴーニュに近い雰囲気を持った1本として、オーガニック栽培されるシャルドネを木樽とステンレスタンクを併用して醸造したタイプを選びました。

②オーストラリアのシャルドネ:オックスフォード・ランディング シャルドネ 2020 

オーストラリア・南オーストラリア州 / シャルドネ100%

オーストラリアのシャルドネも出題されています。この国のシャルドネの特徴は、高い醸造技術を活かしクリーンにつくりながらも、程よく樽の要素やシュールリーからの香ばしい要素を出してくる安定感とバランスの良さ。今回は5年を経過し、熟成の要素を持った1本を選ぶ事で、シャルドネの広がりを体感して頂く事を狙いました。

<リースリング>

リースリングの出題は19回とシャルドネに次ぐ数。ドイツ10回、フランスのアルザス6回、オーストラリア3回と、特徴的な3つのスタイルが良い塩梅で出題されているなという感じです。そういう意味ではリースリングはこの3つのタイプを知っておけば良いという事だと思います。

③アルザスの辛口リースリング:ドップ・オ・ム-ラン リ-スリング キュヴェ・ユ-ロップ 2023

フランス・アルザス・ACアルザス / リースリング100%

フランス北部に位置し冷涼と思われがちのアルザスですが、西に位置するヴォージュ山脈の影響で、夏場は暑く乾燥した気候でぶどうは完熟するエリアです。ここで押さえておいて頂きたいのは、その恵まれた完熟リースリングを完全発酵してつくるドライスタイル。熟した黄色い果実感と豊かなボディに、リースリングらしい酸味が味わいの芯をつくるスタイルは理解必須です。

④ドイツスタイルの少し甘さを残したリースリング:シャトー・サン・ミッシェル コロンビア・ヴァレー リースリング 2022

アメリカ・ワシントン州・AVAコロンビア・ヴァレー / リースリング97%、その他3%

ドイツスタイルと言いながら、ドイツではなくアメリカのワインですが、生産者のサン・ミッシェルは世界最大のリースリング生産者。ドイツの名門ドクター・ローゼンとコラボレーションもしており、ドイツスタイルのワインづくりも熟知しています。
こちらはリースリング特有の鋭く強い酸味との味わいバランスを取るために、少し残糖を残したスタイル。リースリングが持つ白い花や白桃のエレガントで華やかな香りと、ハチミツの風味が混ざって、魅力的な甘酸っぱさを表現しています。私もそうでしたが、初めて美味しいと思うワインはこういう甘さを残したリースリングという方も多いかと思います。

<ソーヴィニヨン・ブラン>

ソーヴィニヨン・ブランは13回出題。フランスが8回、それ以外のいわゆるニューワールドの国が5回です。フランスではボルドーは1回だけで、あとはロワール地方のもの。その他の国の5回は国は違うものの、出題内容はマールボロをターゲットにした同じスタイルのものです。

⑤フランスのソーヴィニヨン ・ブラン:バリエール・フレール グラン・バトー ボルドー・ブラン 2023

 フランス・ボルドー地方・ACボルドー / ソーヴィニヨン・ブラン100%

ボルドースタイルのソーヴィニヨン・ブランはセミヨンやミュスカデルとブレンドし、樽発酵・樽熟成させたリッチなものが中心。ただ、近年は世界的なソーヴィニヨン・ブランの人気を受けて、ソーヴィニヨン比率が上がる傾向。このワインの様に100%のものも増加傾向。少し発酵・熟成に新樽も使用しており、爽やかさとコクを両立した魅力的なワインです。

⑥チリのソーヴィニヨン・ブラン:ロス・ヴァスコス ソーヴィニヨン・ブラン 2024

チリ / ソーヴィニヨン・ブラン100%

ニュージーランドの大成功を受けて、そのスタイルに類似したソーヴィニヨン・ブランをニュージーランドよりもやや安い価格で販売し、国際市場で成功を収めたのがチリと南アフリカ。
ニュージーランドほどのトロピカルフルーツの風味は持ちませんが、切れのある柑橘系とハーブの風味は典型的なヴァラエタルワインのソーヴィニヨン・ブランのスタイルです。近年品質も大いに向上し、出題頻度も増えてきています。

商品データ

商品番号 2956690014996
容量 750ml×6本

私が選びました

Cave de Relax アドバイザリースタッフ

柳原 亮

今年も(一社)日本ソムリエ協会が行うソムリエ(ワインエキスパート)資格試験のシーズンがスタートしました。まずは最も難関の一次試験突破が必要ですが、一次の最終受験日から二次試験までは約1ヶ月しかありませんので、一次合格後から二次試験のブラインドテイスティングの対策に入るでは、少し遅いように思います。
長年、試験対策の勉強会を実施して来た経験から感じるのは、テイスティング力に直結するのはまずはワインを飲んだ絶対量。
という事でテイスティング対策もまずは早めのスタートを!一次試験の勉強をしながら、平行してワインを飲んでいく必要もあるかと思います。

4月に発売して、3カ月で予定数を販売しましたので、6本全てを見直ししたVersion2を急遽ご用意しました!今回も迷わず開けられるようにお値段も控えめの@1,833円(税込)。2本同時開けで共通点を違いをチェックしながら飲む事も可能です。ヒントになる解答例付き。Version.1を購入して下さった方も是非!

過去20年間のソムリエ&ワインエキスパートの二次試験で出題された白ワインは全部で67種。上位の出題品種はシャルドネが最多で23回。2位リースリング19回、3位ソーヴィニヨン・ブラン13回と続きます。この3品種で全体に占める割合がなんと82%、そして20年間で上位3品種が全く出題されなかった年はゼロと、ある意味この3品種がバッチリわかれば白ワインの対策は終わりと言ってしまっても過言ではありません。
まずはこれらを基本の品種として体に覚え込ませる事が二次試験突破への近道と思われます。今回はその中でも出題されやすいスタイル・国をピックアップして2種ずつ用意しました。
1本をじっくり飲んで体に染み込ませるも良し、同じ品種を2本同時に開けて共通点を覚えるも良し、3品種を同時に開けて違いを刻み込むも良しです。基本1日でダメになってしまうようなワインたちは選んでいませんので、再栓して冷蔵庫で保管して頂ければ3日くらいは十分に比較試飲に使えると思います。

    RYO YANAGIHARA

  • 2013年度

    第9回 JSA全国ワインアドバイザー選手権大会準優勝
  • 2019年度

    第3回 JSAブラインドテイスティングコンテスト準優勝
  • 2020年度

    第8回 JSA全日本最優秀ソムリエコンクール クォーターファイナリスト
  • 保有資格

    Licenses and certifications
    ■ 一般社団法人日本ソムリエ協会認定 ソムリエ・エクセレンス
    ■ WSET Lv.3 Award
    ■ 一般社団法人日本ワイン協会認定 日本ワインマスター
    ■ NPO法人チーズプロフェッショナル協会認定 チーズプロフェッショナル
ワインスクエアでは、サントリーがお届けする日本ワインや輸入ワインの紹介やワインに関する知識、レシピなどを紹介しています。>> click

セット内容の紹介

商品データ

商品番号 2956690014996
容量 750ml×6本

私が選びました

Cave de Relax アドバイザリースタッフ

柳原 亮

今年も(一社)日本ソムリエ協会が行うソムリエ(ワインエキスパート)資格試験のシーズンがスタートしました。まずは最も難関の一次試験突破が必要ですが、一次の最終受験日から二次試験までは約1ヶ月しかありませんので、一次合格後から二次試験のブラインドテイスティングの対策に入るでは、少し遅いように思います。
長年、試験対策の勉強会を実施して来た経験から感じるのは、テイスティング力に直結するのはまずはワインを飲んだ絶対量。
という事でテイスティング対策もまずは早めのスタートを!一次試験の勉強をしながら、平行してワインを飲んでいく必要もあるかと思います。

4月に発売して、3カ月で予定数を販売しましたので、6本全てを見直ししたVersion2を急遽ご用意しました!今回も迷わず開けられるようにお値段も控えめの@1,833円(税込)。2本同時開けで共通点を違いをチェックしながら飲む事も可能です。ヒントになる解答例付き。Version.1を購入して下さった方も是非!

過去20年間のソムリエ&ワインエキスパートの二次試験で出題された白ワインは全部で67種。上位の出題品種はシャルドネが最多で23回。2位リースリング19回、3位ソーヴィニヨン・ブラン13回と続きます。この3品種で全体に占める割合がなんと82%、そして20年間で上位3品種が全く出題されなかった年はゼロと、ある意味この3品種がバッチリわかれば白ワインの対策は終わりと言ってしまっても過言ではありません。
まずはこれらを基本の品種として体に覚え込ませる事が二次試験突破への近道と思われます。今回はその中でも出題されやすいスタイル・国をピックアップして2種ずつ用意しました。
1本をじっくり飲んで体に染み込ませるも良し、同じ品種を2本同時に開けて共通点を覚えるも良し、3品種を同時に開けて違いを刻み込むも良しです。基本1日でダメになってしまうようなワインたちは選んでいませんので、再栓して冷蔵庫で保管して頂ければ3日くらいは十分に比較試飲に使えると思います。

    RYO YANAGIHARA

  • 2013年度

    第9回 JSA全国ワインアドバイザー選手権大会準優勝
  • 2019年度

    第3回 JSAブラインドテイスティングコンテスト準優勝
  • 2020年度

    第8回 JSA全日本最優秀ソムリエコンクール クォーターファイナリスト
  • 保有資格

    Licenses and certifications
    ■ 一般社団法人日本ソムリエ協会認定 ソムリエ・エクセレンス
    ■ WSET Lv.3 Award
    ■ 一般社団法人日本ワイン協会認定 日本ワインマスター
    ■ NPO法人チーズプロフェッショナル協会認定 チーズプロフェッショナル
ワインスクエアでは、サントリーがお届けする日本ワインや輸入ワインの紹介やワインに関する知識、レシピなどを紹介しています。>> click