トップ > ワインセット > 販売中 > 【クール便推奨】 若さと熟成のあいだ 〜飲み頃ブルゴーニュ4本セット〜

※画像はイメージのため実際の商品とは異なる場合があります。
【クール便推奨】 若さと熟成のあいだ 〜飲み頃ブルゴーニュ4本セット〜
- 商品番号
- 2509453133399
- 英語表記
- 4 bottles of wine assortment
- 容量
- 750ml×4
価格 : 31,000円(税込34,100円) |
ポイント : 341 |
 |
341pt |
GMOポイントは ショッピングモールやサービスの垣根なく 多くのネットショップや複数のサービスで 利用する事ができる共通ポイントです。
|
|
|
通常価格とは当店で取り扱いがあり通常販売している価格です。
参考価格とは輸入元が設定している価格です。
 |
341pt |
GMOポイントは
ショッピングモールやサービスの垣根なく
多くのネットショップや複数のサービスで
利用する事ができる共通ポイントです。
【クール便おすすめします】若さと熟成のあいだ〜飲み頃ブルゴーニュ4本セット〜
「ウィリアム・フェーヴル シャブリ グラン・クリュ ブーグロ・コート・ブーグロ 2009」
こちらの畑は特級ブーグロの中の区画。最大斜度40度と相当きつい斜面にあり、トラクターは入れず すべて手摘みです。
畑の向きもほぼ南向きで、石ばかりあるような痩せた土壌です。
しかし、そんな過酷な環境で生まれるブドウは強靭なミネラルを持ち、フェーヴルのワインのなかでも最も要素が濃く、重たいです。
長期熟成向きなテロワールではありますが、2009年という熱いヴィンテージが果実の甘さと穏やかな酸を生み、早めのピーク第一波を実現しています。
アタックや漂う香りは蜂蜜のように甘く、滋味深い。そのままアロマオイルくらいしたいくらいです。笑
樽の使用は控えめで、ピュアな果実味の底に眠る強靭な酸とミネラルが喉を通る時に計算されたかのような緻密で複雑な香りが鼻に突き抜けます。
今回の目玉といってもいいワイン。
フェーヴルの真骨頂が味わえるワインです。
「ヴァンサン・エ・ソフィー・モレ サン・トーバン プルミエ・クリュ レ・シャルモワ・ブラン 2010」
シャサーニュ・モンラッシェ プルミエ・クリュ ショーメ から北上したところにある、地続きに繋がったサン・トーバンでも指折りのプルミエクリュ。
少し場所が変わるだけでだいぶお値段が変わるの面白いですよね。
だからこそ有名な村に隣接するお買い得なワインが見つかるわけで、これもそのうちの1つ。
ベルナール・モレの長男ソフィーが営むドメーヌで、しっかりと樽を使ったこってりとした白ワインを生み出します。
リッチで黄金色の液体には見惚れてしまいます。
黄桃やナッツの香ばしさと甘さが複雑に絡み合う味わい。
エレガンス引き立つ畑で樽をしっかり使うワインというとぴったり焦点が合うのに時間がかかりますが、このワインは正にぴったりと焦点があっています。
2010年という近年でもとっても優れたヴィンテージが味わいのポテンシャルを底上げして、お値段以上の満足感が得られること間違いなし!
隠れた目玉ワインです。
「ミシェル・グロ ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ 2010」
赤も優良ヴィンテージ2010年をセットイン。
個人的に大好きな「ヴォーヌ・ロマネ寄りのニュイ・サン・ジョルジュ」。
何度も紹介している気がしますが、しつこくご紹介。
こちらのワインはヴィニュロンドとミュルジェのアッサンブラージュ。
シェニョやリシュモーヌあたりと近く、ニュイサンジョルジュらしい力強い濃厚な味わいもあるものの、どこかヴォーヌ・ロマネを想起させる華やかで上品な香りと味わいがこのエリアの特徴。
グロファミリーらしい果実味の重くないジューシーさ、つるんとした球体のようなテクスチャーはファンが多いのも頷ける。
いやー、これは美味しいですよ。
そういえば僕もミシェル・グロとグロF&Sに魅せられてブルゴーニュの扉を開けたのを思い出しました。
本セットの中でもっとも“あいだ”の期間が長そうな、もっと寝かせたいような、ちょっとコンセプトをブレさせたワインです。笑
「ピエール・ダモワ ブルゴーニュ・ルージュ 2011」
地味と最初に言ったのはこれがいるからかも知れません。
ジュヴレの老舗ピエール・ダモワ。 ジュヴレ・シャンベルタンのベンチマーク的なイメージがあります。
ピエール・ダモワの作るブルゴーニュ・ルージュはジュヴレを連想させる要素が詰まっており、オレンジで褐色がかった果実味と仄かに紫や茶色い細かなタンニンが特徴的。
線の細い11年ヴィンテージだからこそ、このテロワールの表現が上手に出ており、うんうんと思わず頷いて、つい「ブルゴーニュってこうだよね。」と言ってしまうような味わい。
紅葉した山で火を囲みながら飲みたい、シブい癒し系ワインです。
値段的にこれを1本目に空ける方が多いかと思いますが、この1本にこのセットの魅力が詰まっているとこの文章を書きながら思いました。
おすすめです。
なんだか涎が出てきました。 今日はピノを飲もうかな。
参考価格合計44,600円のところ
31,000円(税抜)で発売致します!
【ご注意】
*この商品は品質保持のためクール便をおすすめいたします。
セット内容
ドメーヌ・ウィリアム・フェーヴル
シャブリ グラン・クリュ ブーグロ・コート・ブーグロ 2009
参考価格: 17,400円(税抜)
豊かな香りを持ち、ミネラルを思わせる風味が豊かなワイン
AOP:シャブリ グラン・クリュ
品種:シャルドネ
粘土と石灰の小石が混じる非常に浅い土壌由来の丸みのある果実味と、バランスのよいミネラルを思わせる風味をしっかり感じられる生き生きした印象。
ボリューム感のある味わいです。
ドメーヌ・ウィリアム・フェーヴル
1850年に設立され、現在の社名となっているウィリアム・フェーブルが相続しました。
氏は積極的に畑を買い増し拡張。うちグラン・クリュが15.2ha、プルミエ・クリュが15.9haを占め、最大のグラン・クリュ所有ドメーヌとなりました。
比類ない銘醸畑から生まれるワインは極めて高い評価を得る一方でシャブリ全体の地位を守るための活動(新大陸ワインでの「シャブリ」名称乱用の撲滅、キンメリジャン土壌でない土地での「シャブリ」呼称使用への反対など)にも尽力しました。
しかし跡継ぎのいない同氏がドメーヌを売却。
1998年すでにブシャール社の改革を成功させていた、アンリオ家が獲得しました。
アンリオが取得後、類いまれな畑の能力を最大限生かすため様々な改革を実施。
当時まだ若手だった醸造家ディディエ・セギエを抜擢し、次々と改革を行っていきました。
果実味あふれるワイン造りに転換し、現在ではビオロジック農法(一部ビオディナミ農法)を取り入れさらに評価を高めています。
ヴァンサン・エ・ソフィー・モレ
サン・トーバン プルミエ・クリュ レ・シャルモワ・ブラン 2010
参考価格: 5,800円(税抜)
往年のベルナール・モレイを彷彿させるワイン
AOP:サン・トーバン プルミエ・クリュ
品種:シャルドネ
ヴァンサン・モレイの造る白ワインはリッチでパワフルなスタイルが特徴。
往年のベルナール・モレイを彷彿させるスタイルです。
ヴァンサン・エ・ソフィー・モレ
シャサーニュ・モンラッシェの銘醸家として、その名を知られたベルナール・モレイも引退。
2006年を最後のヴィンテージとし、所有畑はふたりの息子、ヴァンサンとトマに分け与えられました。
その長男ヴァンサンが、サントネイ出身の妻ソフィーとともに運営するドメーヌが、ヴァンサン・エ・ソフィー・モレイです。
往年のベルナール・モレイを彷彿させるそのワインに、心をときめかすファンも多い。
ミシェル・グロ
ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ 2010
参考価格: 15,000円(税抜)
2つの一級畑のブドウで仕立てた贅沢なワイン
AOP:ニュイ・サン・ジョルジュ プルミエ・クリュ
品種:ピノ・ノワール
ブルーベリーやブラックベリーなどのリッチな果実のアロマと、オーク由来のバニラ香がほんのりと香ります。
口に含むと、濃密でジューシーな果実味が広がり、フレッシュなミネラルと柑橘類のほのかな苦みが溶け込んだ心地良い味わいです。
厚みのある滑らかなタンニンとリコリスの風味が漂う綺麗な余韻が長く続きます。
ニュイ・サン・ジョルジュらしい力強いフィネスを携えた見事なプルミエ・クリュです。
ミシェル・グロ
ヴォーヌ・ロマネの名門、グロ家の血を引くドメーヌの一つ、ミシェル・グロ。
グロ家は、1830年ニュイ・サン・ジョルジュ村近くショー村のアルフォンス・グロ氏によって設立され、4代目のルイ・グロ氏が今日のヴォーヌ・ロマネの名門と呼ばれる、グロ・ファミリーの礎を築きました。
そして、5代目が伝説の醸造家として知られるジャン・グロ氏。
彼はヴォーヌ・ロマネを代表する造り手の一人として知られており、彼の造るワインは、「これぞブルゴーニュ赤ワインの模範」であると一世を風靡。
そして1996年、ジャン・グロ氏が引退するのに伴い、ドメーヌの畑は長男ミシェル氏、次男ベルナール氏、そしてアンヌ・フランソワーズ女史ら3人の子供に分割・譲渡されることとなります。
長男のミシェル氏はドメーヌの建物とモノポールのクロ・デ・レアを始めとする畑を得て、グロ家の伝統の名に恥じぬ素晴しいワインを造り続けています。
ピエール・ダモワ
ブルゴーニュ・ルージュ 2011
参考価格: 6,400円(税抜)
完熟したダークベリーの華やかな果実味と土のニュアンス
AOP:ブルゴーニュ
品種:ピノ・ノワール
完熟したダークベリーの華やかな果実味に土のニュアンスが混じり、豊かなボリームと長い余韻を持ちます。
超ブルゴーニュAC級と言える、非常に力強い贅沢な出来栄えです。
ピエール・ダモワ
1930年代にジュリアン・ダモワが設立した歴史あるドメーヌ。
所有する畑は95%がジュヴレ・シャンベルタンでその内80%はグラン・クリュ。
ジュヴレ・シャンベルタンを代表する造り手の一人です。1970年代、ジャック・ダモワの時期にワインは軽いスタイルとなり名声に陰りが出ましたが、1992年に祖父と同名のピエール・ダモワに引き継がれ、果実味あふれる芳醇で力のある見事なワインを造るようになり名声が復活しました。
買いブドウから造られたワインは「ピエール・ダモワ」としてリリースされています。