トップ > ワインセット > 販売中 > 時代はサン・トーバン!3本セット

※画像はイメージのため実際の商品とは異なる場合があります。
時代はサン・トーバン!3本セット
- 商品番号
- 2926690025612
- 英語表記
- 3 bottles of wine assortment
- 容量
- 750ml×3
参考価格(税抜) : 25,700円 |
価格 : 19,800円(税込21,780円) |
ポイント : 217 |
|
通常価格とは当店で取り扱いがあり通常販売している価格です。
参考価格とは輸入元が設定している価格です。
時代はサン・トーバン!3本セット
参考価格 合計 28,270円(税込)のところ
21,780円(税込)で発売致します!
セット内容
ユベール・ラミー
サン・トーバン ラ・プランセ 2019
参考価格:9,350円(税込)
爽やかな果実味をじんわりと堪能できる1本
産地:フランス/ブルゴーニュ
原産地呼称:AOCサン・トーバン
品種:シャルドネ
こちらは、複数の区画のブドウをブレンドして造られており、サン・トーバンの魅力を見事に表現。しっかりとしたミネラルとフレッシュな果実味が特徴的な白ワインです。
口に含むと感じられる、緻密な酸と豊富なミネラル感がしっかりとした骨格を形成。テクスチャーは滑らかで、余韻にほんのりと感じられる塩気が全体を引き締めます。
ユベール・ラミー
ドメーヌの歴史の起源は古く、1640年にサン・トーバン村でブドウの栽培を始めたという記録が残っています。創業当初はネゴシアンとして買いブドウも使用していましたが、1973年にユベール・ラミー氏が『ドメーヌ・ユベール・ラミー』を立ち上げ、本格的にドメーヌとしての舵を切りました。
1990年代に入ってからは、サン・トーバン村の銘1級畑である「クロ・ド・ラ・シャトニエール」などを購入し、また、賃貸契約で銘醸畑を手に入れるなどして、徐々に規模を大きくしてきました。今では「ACサン・トーバン」を中心に 「ACピュリニー・モンラッシェ」、「ACサントネィ」、「ACシャサーニュ・モンラッシェ」 など有名アペラシオンに約18.5haの自社畑を所有しています。
現在はユベールは勇退し、『メオ・カミュゼ』でビオディナミ農法の修業を積んだ息子のオリビエが当主を務めています。
ドメーヌ・ラリュー
サン・トーバン アン・レミィ 2020
参考価格:11,000円(税込)
フレッシュな酸があり、バランスが取れていて、引き締まった味わい
産地:フランス/ブルゴーニュ
原産地呼称:AOCサン・トーバン・プルミエ・クリュ
品種:シャルドネ
サン・トーバンの南のシャサーニュ村に隣接した畑でグラン・クリュ モンラッシェにも程近い場所です。標高300mの南向きに位置し、白い小石が転がる石灰質土壌。樽(新樽率20%)で12ヶ月シュール・リー、タンクで6ヶ月熟成。 土壌由来のたっぷりのミネラルを思わせるピュアな香り。味わいもまっすぐで実直なスタイルのワインです。
ドメーヌ・ラリュー
ドメーヌ・ラリューは、ドニー(兄)が選定などブドウ樹を担当、ディディエ(弟)が醸造&PRを担当、2006年に加わったドニーの息子ブリューノは、耕作など土壌を担当し3人体制で営まれています。ブリューノが加わり、キャタピラ式の小型トラクターによる耕作を始め、更なる品質向上が図られています。
ジル・ブートン
サン・トーバン レ・シャンプロ・ブラン 2020
参考価格:7,920円(税込)
豊富なミネラルと凝縮した果実味が特徴の白
産地:フランス/ブルゴーニュ
原産地呼称:AOCサン・トーバン・プルミエ・クリュ
品種:シャルドネ
レ・シャンプロはサン・トーバン村の北東側に位置します。非常に急斜面な畑で、熟成はゆっくりと進み、ミネラル豊かで果実味の濃いブドウが育ちます。
ジル・ブートン
ワイン愛好家を大切にし、フランス国内の個人顧客及びレストラン向に70%以上を卸す1878年から続く家族経営のドメーヌ。ピュリニー・モンラッシェと地続きになる閑静な集落ガメイ村。5代目にあたるジルは、母方の祖父が当主を務めるドメーヌのカーヴやブドウ畑を遊び場にして育ってワインの申し子。ボーヌ村の醸造学校を卒業するとすぐにドメーヌに入り、10年間、祖父の下で修行を重ねた後、当主に就任しました。
かつては、昔ながらの長熟型の重いワインを造っていたドメーヌでしたが、彼の代になって、サン・トーバンのテロワールをより一層反映したエレガントワインのスタイルを確立しました。また意欲的なドメーヌ経営に取り組んだ結果、1977年に祖父のドメーヌに入った当時は4haだった畑を、現在では12haまで拡張し、広くはないもののピュリニー、シャサーニュにも畑を得ています。
1995年、リュット・レゾネを採用してからは、よりピュアでナチュラルなワインへと進化。常に意欲的にワイン造りに取り組む姿勢は、近い将来トップを極める才覚をうかがわせます。