商品情報にスキップ
1 1

味わいの特徴

果実味
淡い 豊か
酸味
弱い 強い
旨味
弱い 強い

リタ・ウント・ルドルフ・トロッセン トロッセン・セッコ トロッケン 2020/2021

リタ・ウント・ルドルフ・トロッセン トロッセン・セッコ トロッケン 2020/2021

Rita & Rudolf Trossen Trossen Secco trocken 2020/2021

飲んでいて楽しくなる微発泡ワイン

通常価格 4,180 (税込) 獲得ポイント : 41pt
通常価格 セール価格 4,180 (税込)獲得ポイント : 41pt
獲得ポイント : 41pt

残り6個

750ml / リースリング他 / ラシーヌ

amazon pay 楽天Pay PayPayご利用いただけます。

軽く繊細で澄んだ果実味と微炭酸が生き生きとして優しい、飲んでいて楽しくなるワイン。年によりブレンドする品種を変えたり、単一品種で瓶詰めしたりしています。

2020ヴィンテージ、2021ヴィンテージはそれぞれシングル・ヴィンテージでも瓶詰めしましたが、よりバランスのとれた味わいに仕上げるため、ドライな2020ヴィンテージと甘みのある2021ヴィンテージのブレンドもリリースしました。

以前のTrossecco(トロッセッコ)という名称は、紛らわしいので使わないようにとProsecco(プロセッコ)原産地呼称委員会からクレームが入ったため、2020ヴィンテージから名称を変更しています。

商品データ

商品番号 2947439801724
種類 オーガニックワイン,白ワイン,スパークリングワイン
生産地 ドイツ・モーゼル
ヴィンテージ 2020/2021年
原産地呼称 モーゼル
品種 リースリング
ミュラー・トゥルガウ
ピノ・ブラン
他(ヴィンテージによって異なります)
輸入元 ラシーヌ
容量 750ml

ワイナリー情報

リタ・ウント・ルドルフ・トロッセン

ドイツ国内よりも国外にファンの多い家族経営の生産者。15歳の頃から世界の行く末を案じていたルドルフは、答えを探し求める過程でルドルフ・シュタイナーの思想に出会います。1978年に23歳でリタと結婚した年に父が事故で亡くなり、醸造所を継ぐと同時にバイオダイナミクス農法を導入。ドイツ初のワイン生産者による全国規模の有機農法団体エコヴィン(Ecovin)を1985年に設立するなど、ドイツワインの有機農法を実践する生産者の草分け的存在のひとり。 醸造所とモーゼル川を挟んで対岸にあるキンハイム村の背後に広がる斜面に2.5haのブドウ畑を所有。土壌は灰色と青色の粘板岩で、収穫は毎年世界各地から手伝いに来る人々と和気藹々と行います。醸造は伝統的なフーダー樽、ステンレスタンクと使い古したバリック樽を使い、野生酵母で発酵。2010年から亜硫酸無添加醸造の「プールス」シリーズを造り始め、以前にも増してファンが増えつつありますが、二人の息子達は別の職業についていて醸造所を継ぐつもりはなく、ルドルフ氏もこれ以上規模を大きくするつもりはないといいます。「ブドウが育った場所の味がする自然なワイン」を目指しています。

味わいの特徴

果実味
淡い 豊か
酸味
弱い 強い
旨味
弱い 強い

商品データ

商品番号 2947439801724
種類 オーガニックワイン,白ワイン,スパークリングワイン
生産地 ドイツ・モーゼル
ヴィンテージ 2020/2021年
原産地呼称 モーゼル
品種 リースリング
ミュラー・トゥルガウ
ピノ・ブラン
他(ヴィンテージによって異なります)
輸入元 ラシーヌ
容量 750ml

ワイナリー情報

リタ・ウント・ルドルフ・トロッセン

ドイツ国内よりも国外にファンの多い家族経営の生産者。15歳の頃から世界の行く末を案じていたルドルフは、答えを探し求める過程でルドルフ・シュタイナーの思想に出会います。1978年に23歳でリタと結婚した年に父が事故で亡くなり、醸造所を継ぐと同時にバイオダイナミクス農法を導入。ドイツ初のワイン生産者による全国規模の有機農法団体エコヴィン(Ecovin)を1985年に設立するなど、ドイツワインの有機農法を実践する生産者の草分け的存在のひとり。 醸造所とモーゼル川を挟んで対岸にあるキンハイム村の背後に広がる斜面に2.5haのブドウ畑を所有。土壌は灰色と青色の粘板岩で、収穫は毎年世界各地から手伝いに来る人々と和気藹々と行います。醸造は伝統的なフーダー樽、ステンレスタンクと使い古したバリック樽を使い、野生酵母で発酵。2010年から亜硫酸無添加醸造の「プールス」シリーズを造り始め、以前にも増してファンが増えつつありますが、二人の息子達は別の職業についていて醸造所を継ぐつもりはなく、ルドルフ氏もこれ以上規模を大きくするつもりはないといいます。「ブドウが育った場所の味がする自然なワイン」を目指しています。