ドメーヌ・タカヒコをはじめとする余市や、多くのスタート・アップ生産者を輩出する10Rワイナリーが位置する岩見沢など、源泉が点在している。 一方で、2018年、そのような発展の形とはやや性質を異にする出来事が起こった。 ブルゴーニュの名門ドメーヌ「ド・モンティーユ」の函館への進出である。 歴史と基盤をもつブルゴーニュの生産者。そのような老舗ワイナリーが、新天地として、まだ黎明期にある日本の北海道を、かつワイン産地として殆ど歴史を持たない函館を選択したことは、多くの驚きを呼んだ。

当初2.5haだった自社畑は、36haにまで広がりを見せた。ヴォルネイの小規模ドメーヌという既存のイメージを一新しようというような動きは、ド・モンティーユのラインナップを鑑みるに見事に作用していると言えるだろう。そのように、まるでかつての栄華を取り戻そうとするかの勢いで、グランクリュ街道を突き進む、エティエンヌ・ド・モンティーユ。そんな彼が、チャレンジのネクスト・ステージとして選んだのが、「北海道」だったことは、やはり意外というほかないように思われる。

現在は、余市をはじめとするブドウ産地の優良な契約農家から供給される葡萄から、ピノ・ノワール、ツヴァイゲルト、ケルナーの3種のワインをリリースしている「ド・モンティーユ&北海道」。
2018-2022年ヴィンテージまでの5年間について、醸造は道内岩見沢でブルース・ガットラヴ氏が運営をしているカスタム・クラッシュワイナリー「10Rワイナリー」にて行われている。「日本という環境で北海道のブドウを醸造する方法を学び、理解する期間」という位置付けだ。 コロナ禍によって、エティエンヌ氏が来日してのワインメイキングは困難な状況であるが、バレルサンプルのテイスティングやリモートでの頻繁なコミュニケーション、そして日本でのワイン造りに精通したブルース氏のサポートによって、彼が目指すブルゴーニュの技術・ノウハウと日本のテロワールの融合は、着実に前進の模様を見せている。

既に、2ヴィンテージのリリースを果たした「ド・モンティーユ&北海道」。
買いブドウの委託醸造という、エティエンヌ氏にとってもチャレンジングな条件でありながら、そのビハインドを感じさせない完成度は、「ド・モンティーユ」の実力を強く感じさせるものだった。北海道の冷涼な気候を美しく反映した仕上がりとなっており、そのエレガントで焦点の合った味わいは、エティエンヌ氏のテロワール解釈の精度の高さを裏付けるようでもある。

エティエンヌ氏の父、ユベール氏は映画『Mondovino』において「テロワールの保守者」としてのヴィニュロンの姿勢を世界に示した人物としても知られる。そんな父の意匠を受け継ぐエティエンヌ氏も、ムルソー、ヴォルネイ周辺の詳細な土壌分析を推し進めた功績をもち、テロワールのリサーチャーとして大きな存在感を示す人物だ。
だからこそ、全面ビオディナミ農法を採用という栽培方法の革新を成し遂げることができたと言ってもいいだろう。 函館での葡萄栽培からワイン造り。それが未知の領域であることは間違いない。
そんな白紙の土地に、エティエンヌ氏の情熱とノウハウを有する「ド・モンティーユ&北海道」が大きな知的躍進と技術の発展を齎してくれることへの期待は大きい。
暑い暑いと言ってもどうしようもなく暑いので、もう今年の夏は暑いと言わないことにしました。 今日ご紹介するのは2種類のセットです。
少し変わった試みですので、注意書きをよく読んでからご購入ください。
ド・モンティーユ。言わずと知れたブルゴーニュの著名生産者です。ポマールやヴォルネイなどの優良な畑を所有し、畑の購入にも積極的な意欲的な生産者でもあります。
当主のエティエンヌ氏は、ご存知の方も多いかと思いますが、日本の北海道、函館に近いところに畑を購入&ワイナリーを建設。
まだそこまで流通量がないので、飲んだことがある方は少ないかもしれませんが、クオリティは流石の一言。
北海道の冷涼な気候を綺麗に表現し、尚且つ果実味もしっかりとして、それでいて滑らか。 見つけたら一度は飲んでみてください。
話は戻りまして、今回はヴォルネイのプルミエクリュ2017年の水平2本セットと、ポマールのプルミエクリュの中で一番グランクリュになる可能性の高いと言われて久しいリュジアン・バの2013年、2020年垂直2本セットに2種類を発売いたします。
ポマール リュジアン・バは、ポマールの中でもトップの評価を長らく得続けている畑で、その骨格、果実味の豊富さ、香りと味の奥行、どれをとっても他のプルミエクリュとは一線を画します。
2013年というと、天候に恵まれず果実味がイマイチのっていない、地味なヴィンテージという評価をしている方が多いと思いますが、酸のしっかりしたこのヴィンテージが本領を発揮するのは10年以上経ってからでした。薄さは全く感じず、生き生きとした酸味はまだ健在でむしろフレッシュな印象。タンニンはほどけ、若いうちは隠れていた果実味もその隙間から上がってきて今ようやく飲み頃に入ってきたかなという印象です。この熟成力は畑のパワーを感じます。
2020年は皆さん記憶にも新しいヴィンテージかと思いますが、温暖化の影響を受けた温かいヴィンテージで、果実味の豊かさ、酸味の角が無く、すでに滑らかで、タンニンも大きなごつっとした印象。
エティエンヌ氏によると、直前抜栓であるならばデカンタをおすすめする、とのことでしたが、今回テイスティングした際には24時間前に抜栓、少しだけテイスティングしたあとにコルクを差してセラーに立てて置いてからテイスティングしました。
それでも最初はまだ上記のイメージでしたが、飲み始めてから1時間経過後にはタンニンもほどけて、果実味のパワーをしっかりと感じさせてくれ、フルーツ感と合わせて絶妙なバランスを見せてくれました。
こちらの2本セットは6セット限定販売で、こちらも抽選で1名の方にド・モンティーユ&北海道のファーストヴィンテージ2018年のピノ・ノワール 豪が当たります!確率6分の1です。
これだけ素晴らしいワインがまだまだあるブルゴーニュ。価格の高騰が激しいものの、まだコートドボーヌはそこまでではないので、良い畑、良い生産者を選べばきっとお気に入りの生産者は見つかるはずです。
この機会を是非お見逃しなくご利用ください。