Loading...

コレクション: ピノ・ノワールのワイン

ピノ・ノワールとは

ピノ・ノワールは世界中で愛される赤ワイン用ブドウ品種のひとつです。果皮が薄く、小さな房を形成するブドウで、フランス語で「松ぼっくり」を意味する「Pinot(ピノ)」に由来し、その名の通り密集した果粒が特徴です。ピノ・ノワールは病気に弱く、気候や土壌に対して非常に敏感であるため、栽培が難しい品種としても知られています。適した環境でなければ高品質なブドウは育ちません。
また、遺伝子的に不安定な性質を持つため、突然変異を起こしやすいという特徴があります。その結果として、ピノ・ブラン(白ブドウ)やピノ・グリ(ピンクがかったブドウ)などの変異種が誕生しました。これらも世界のワインシーンにおいて重要な役割を担う品種です。

味わい

ピノ・ノワールは基本的に単一品種で造られることが多く、その個性がワインに色濃く反映されます。色調は明るく透明感のあるルビー色。酸味がしっかりと感じられ、フレッシュな赤い果実の風味とのバランスに優れた味わいが特徴です。
ラズベリーやチェリー、イチゴなどの赤果実の香りを主体に、プラムやバラのような華やかな印象を与えることもあります。熟成が進むと、キノコやトリュフ、ドライフルーツ、湿った土やスパイスといった複雑な香りへと変化し、ガーネットやオレンジがかった深い色合いが現れます。
タンニン(渋み成分)は控えめで、口当たりは非常になめらか。繊細かつ優雅で、飲み心地の良さも魅力のひとつです。

産地

ピノ・ノワールは栽培が難しい品種のため、理想的なテロワール(気候や土壌条件)を備えた地域でなければ本来の魅力を発揮できません。そのため、世界中に産地は広がっているものの、代表的な地域は限られています。ここでは代表的な産地のブルゴーニュをはじめ、覚えておきたい地域を紹介します。

フランス/ブルゴーニュ
ピノ・ノワールの原産地であり、「ピノ・ノワールの聖地」とも称されるブルゴーニュ地方。石灰質や粘土質など多様な土壌があり、それぞれの区画(クリマ)で異なる個性のワインが生まれます。 この地では生産者よりも畑の区画名が重要視され、ボトルにはその名前が記載されるのが一般的です。繊細で複雑なワインが多く、ロマネ・コンティやシャンベルタンといった世界的銘醸ワインもここで生まれます。
アメリカ/カリフォルニア
温暖な気候が多いカリフォルニア州ですが、沿岸部のソノマなど冷涼な地域ではエレガントなピノ・ノワールが造られています。太平洋からの霧や冷風の影響を受けた土地では、果実味と酸味のバランスが取れた高品質なワインが誕生しています。
アメリカ/オレゴン
冷涼な気候に恵まれたオレゴン州は、ピノ・ノワールの栽培に理想的な条件を備えています。州全体の栽培面積の約60%を占めるまでに成長し、繊細でフレッシュなスタイルのワインが多く生産されています。
ニュージーランド
冷涼で昼夜の寒暖差が大きいニュージーランドでは、しっかりとした酸とチャーミングな果実味を持つピノ・ノワールが生産されます。特にマーティンボロ、マールボロ、セントラル・オタゴなど、地域ごとに多様なスタイルが展開されています。
オーストラリア
温暖なイメージのあるオーストラリアでも、ヤラヴァレーやモーニントン半島、タスマニア島など冷涼な地域では高品質なピノ・ノワールが生まれています。スティルワインはもちろん、スパークリングワインにも幅広く使用されています。

合う料理

ピノ・ノワールは軽やかで繊細な味わいがあるものから、複雑味と奥行きのあるアロマがあるものなど幅広いので、さまざまな料理と合わせやすい品種です。以下に具体的な料理を紹介します。

鶏肉料理
控えめなタンニンと美しい酸味を持つため、鶏の赤ワイン煮や、きのこと一緒に煮込む料理と好相性。ワインの酸味が肉の旨味を引き立てます。しっかりした味わいのピノ・ノワールなら鴨肉のロティなどと合わせるのもおすすめです。
豚肉料理
紅茶豚や角煮、トンポーローなど、醤油系の煮込み料理とぴったり。冷しゃぶや豚しゃぶも薬味を効かせれば相性抜群です。
魚料理
マグロやカツオ、ブリの照り焼きなどの赤身魚ともよく合います。ピノ・ノワールの柔らかい酸味が魚の旨味を引き立てます。
チーズ
カマンベールやブリーといった白カビ系チーズ、ブルゴーニュの郷土料理であるグジェールとも好相性です。
梅風味の料理
ピノ・ノワールに感じられる梅のニュアンスに合わせて、梅ソースを添えた肉料理もおすすめです。
関連記事
シャンベルタンとは?
カリフォルニアワイン|おすすめワイン3選も紹介

続きを読む

0 1ページ中 1ページ目

ページ中ページ目

ピノ・ノワールのワインから絞り込む

すべてのワインから探す
  • 単品で探す
  • ワインセットを探す
他のこだわり条件を追加する

ワインの種類

産地

品種

価格

容量

味わい

インポーター

おすすめするスタッフ

セットの種類

セットの価格

一本あたりの価格

セット本数