【6月~9月クール配送・送料無料・解答例付き】ソムリエ受験の方へ!気軽に開けれて学べる。「黒ぶどう基本の3品種+1」6本セットVol.2

【6月~9月クール配送・送料無料・解答例付き】ソムリエ受験の方へ!気軽に開けれて学べる。「黒ぶどう基本の3品種+1」6本セットVol.2

6 bottles of wine assortment

商品情報にスキップ
1 1

【6月~9月クール配送・送料無料・解答例付き】ソムリエ受験の方へ!気軽に開けれて学べる。「黒ぶどう基本の3品種+1」6本セットVol.2

【6月~9月クール配送・送料無料・解答例付き】ソムリエ受験の方へ!気軽に開けれて学べる。「黒ぶどう基本の3品種+1」6本セットVol.2

6 bottles of wine assortment

通常価格 11,000 (税込)
通常価格 15,433 セール価格 11,000 (税込)
獲得ポイント : 110pt

赤ワインセット

750ml×6本

発送予定:2~7営業日を目安に発送いたします。

楽天Pay PayPayご利用いただけます。

<シラー>

最多出題のシラーは17回中オーストラリア11回、フランス6回。つまりこの2産地のスタイルを覚えるのがポイントです。

①フランスのシラー:スクレ・ド・リュネス  シラー 2021

フランス・ラングドック地方・IGPペイ・ドック / シラー100%

フランスのシラーの特徴は白黒の胡椒と動物の肉や血、そして花の香り。スパイシーかつ繊細なワインという表現が良く当てはまる1本は、高標高の冷涼な畑のオーガニック栽培されたぶどうから。

②オーストラリアのシラー:アースワークス バロッサ・シラーズ 2021

オーストラリア・南オーストラリア州:GIバロッサ / シラーズ100%

オーストラリアのシラーズは、フランスと比較してより甘さを感じさせる肉付きの良いスタイル。スパイシーさも感じますが、果実の甘さが印象的です。バロッサのシラーズは正にオーストラリアン・スタイルの中心地。しっかりとしたボディ感と、比較した時のスパイス感の弱さを押さえて下さい。

<カベルネ・ソーヴィニヨン>

カベルネ・ソーヴィニヨンは14回出題されており、アメリカ7回、オーストラリア4回、チリ3回。原産地ボルドーはメルロとのブレンドになるため出題されていません。

③オーストラリアのカベルネ・ソーヴィニヨン:ヤルンバ ワイ・シリーズ カベルネ・ソーヴィニヨン 2020

オーストラリア・南オーストラリア州 / カベルネ・ソーヴィニヨン100%

オーストラリアのカベルネ・ソーヴィニヨンの特徴は、良く熟しながらもカリフォルニアと比較すると涼やかさを与えるユーカリやスペアミントのアクセント。2020年のこのワインは、カベルネの熟成から出て来る鉛筆の芯やカシスリキュールの要素もきちんと感じられるバランスの取れた味わいだと思います。

<メルロ>

メルロは過去に6回出題されています。日本が3回と多く、それ以外はニューワールド(アメリカ、オーストラリア)。しかし、今回は原産地であるボルドーのカベルネとのブレンドを試して頂き、2品種の類似点と異なる点(メルロの柔らかさ)を見て頂ければと思います。

④メルロ主体のボルドーブレンド:シャトー・フォンボネ 2020

フランス・ボルドー・ACボルドー / メルロ70%、カベルネ・ソーヴィニヨン30%

2020年のボルドーは天候に恵まれたグレートヴィンテージ。その恩恵はアぺレーションの基準となるAOCボルドーにまであまねく降り注ぎました。ほどよく飲み頃の2020年で、どうしてメルロとカベルネ・ソーヴィニヨンをブレンドするのかが良くわかるワインだと思います。

<ピノ・ノワール>

ピノ・ノワールはフランス3回、その他いわゆるニューワールドで7回。特に近年の価格高騰でブルゴーニュ産は出題されにくくなっています。また、近年の気候変動でブルゴーニュのピノ・ノワールの風味にも変化が見られます。という事で、ピノ・ノワールの基準として今回はフランスを選びました。

⑤フランスのピノ・ノワール:ジェラール・ベルトラン ナチュラリス・ピノ・ノワール 2023

フランス・ラングドック地方・IGPペイ・ドック / ピノ・ノワール100%

近年は研究が進み、温暖なラングドックでも素直な果実味のピノ・ノワールが出来るようになりました。もちろんブルゴーニュやその他の冷涼産地のピノ・ノワールの様な複雑さを持つわけではありませんが、この品種が持つチャーミングが赤果実の要素を知る良いサンプルだと思います。

<サンジョヴェーゼ>

6回と意外に多く出題されているのがサンジョヴェーゼ。当然全てイタリア産です。

⑥カンティーネ・レオナルド・ダ・ヴィンチ レオナルド キャンティ・リゼルヴァ 2019

イタリア・トスカーナ州・DOCGキアンティ / サンジョヴェーゼ90%、メルロ10%

サンジョヴェーゼはクローンも多く変幻自在の品種ですが、基本にあるのは引き締まった強めの酸味。特にエントリークラスだと熟しきらないタンニンの硬さと相まって、飲みにくく感じるものも散見されます。今回はリゼルヴァクラスなので、元々の果実の良さや、熟成から来る革製品やスパイスの風味も良くわかると思います。

商品データ

商品番号 2956690014989
容量 750ml×6本

私が選びました

Cave de Relax アドバイザリースタッフ

柳原 亮

今年も(一社)日本ソムリエ協会が行うソムリエ(ワインエキスパート)資格試験のシーズンがスタートしました。まずは最も難関の一次試験突破が必要ですが、一次の最終受験日から二次試験までは約1ヶ月しかありませんので、一次合格後から二次試験のブラインドテイスティングの対策に入るでは、少し遅いように思います。
長年、試験対策の勉強会を実施して来た経験から感じるのは、テイスティング力に直結するのはまずはワインを飲んだ絶対量。という事でテイスティング対策もまずは早めのスタートを!一次試験の勉強をしながら、平行してワインを飲んでいく必要もあるかと思います。

今回はVersion.2という事で、基本をつくる出題頻度圧倒的な3品種は押さえつつも、そこそこ出題されているメルロとサンジョヴェーゼをプラスしました。迷わず開けられるようにお値段も控えめの@1,833円(税込)。2本同時開けで共通点を違いをチェックしながら飲む事も可能です。ヒントになる解答例付き。まずはここから二次対策をスタートしましょう!

過去21年間のソムリエ&ワインエキスパートの二次試験で出題された赤ワインは全部で71種。上位の出題品種はシラーが最多で17回。2位カベルネ・ソーヴィニヨン13回、3位ピノ・ノワール10回と続きます。その後にはメルロとサンジョヴェーゼが6回ずつ、テンプラニーリョ5回と続きます。
Version1ではその中でも出題されやすいスタイル・国をピックアップして2種ずつ用意しましたが、赤の方が白よりも出題の幅が広いので、今回は基本3種に続いて出題されているサンジョヴェーゼとメルロ(主体のボルドーブレンド)も入れました。
1本をじっくり飲んで体に染み込ませるも良し、何本かを同時に開けて違いを刻み込むも良しです。基本1日でダメになってしまうようなワインたちは選んでいませんので、再栓して冷蔵庫で保管して頂ければ3日くらいは十分に比較試飲に使えると思います。

    RYO YANAGIHARA

  • 2013年度

    第9回 JSA全国ワインアドバイザー選手権大会準優勝
  • 2019年度

    第3回 JSAブラインドテイスティングコンテスト準優勝
  • 2020年度

    第8回 JSA全日本最優秀ソムリエコンクール クォーターファイナリスト
  • 保有資格

    Licenses and certifications
    ■ 一般社団法人日本ソムリエ協会認定 ソムリエ・エクセレンス
    ■ WSET Lv.3 Award
    ■ 一般社団法人日本ワイン協会認定 日本ワインマスター
    ■ NPO法人チーズプロフェッショナル協会認定 チーズプロフェッショナル
ワインスクエアでは、サントリーがお届けする日本ワインや輸入ワインの紹介やワインに関する知識、レシピなどを紹介しています。>> click

セット内容の紹介

商品データ

商品番号 2956690014989
容量 750ml×6本

私が選びました

Cave de Relax アドバイザリースタッフ

柳原 亮

今年も(一社)日本ソムリエ協会が行うソムリエ(ワインエキスパート)資格試験のシーズンがスタートしました。まずは最も難関の一次試験突破が必要ですが、一次の最終受験日から二次試験までは約1ヶ月しかありませんので、一次合格後から二次試験のブラインドテイスティングの対策に入るでは、少し遅いように思います。
長年、試験対策の勉強会を実施して来た経験から感じるのは、テイスティング力に直結するのはまずはワインを飲んだ絶対量。という事でテイスティング対策もまずは早めのスタートを!一次試験の勉強をしながら、平行してワインを飲んでいく必要もあるかと思います。

今回はVersion.2という事で、基本をつくる出題頻度圧倒的な3品種は押さえつつも、そこそこ出題されているメルロとサンジョヴェーゼをプラスしました。迷わず開けられるようにお値段も控えめの@1,833円(税込)。2本同時開けで共通点を違いをチェックしながら飲む事も可能です。ヒントになる解答例付き。まずはここから二次対策をスタートしましょう!

過去21年間のソムリエ&ワインエキスパートの二次試験で出題された赤ワインは全部で71種。上位の出題品種はシラーが最多で17回。2位カベルネ・ソーヴィニヨン13回、3位ピノ・ノワール10回と続きます。その後にはメルロとサンジョヴェーゼが6回ずつ、テンプラニーリョ5回と続きます。
Version1ではその中でも出題されやすいスタイル・国をピックアップして2種ずつ用意しましたが、赤の方が白よりも出題の幅が広いので、今回は基本3種に続いて出題されているサンジョヴェーゼとメルロ(主体のボルドーブレンド)も入れました。
1本をじっくり飲んで体に染み込ませるも良し、何本かを同時に開けて違いを刻み込むも良しです。基本1日でダメになってしまうようなワインたちは選んでいませんので、再栓して冷蔵庫で保管して頂ければ3日くらいは十分に比較試飲に使えると思います。

    RYO YANAGIHARA

  • 2013年度

    第9回 JSA全国ワインアドバイザー選手権大会準優勝
  • 2019年度

    第3回 JSAブラインドテイスティングコンテスト準優勝
  • 2020年度

    第8回 JSA全日本最優秀ソムリエコンクール クォーターファイナリスト
  • 保有資格

    Licenses and certifications
    ■ 一般社団法人日本ソムリエ協会認定 ソムリエ・エクセレンス
    ■ WSET Lv.3 Award
    ■ 一般社団法人日本ワイン協会認定 日本ワインマスター
    ■ NPO法人チーズプロフェッショナル協会認定 チーズプロフェッショナル
ワインスクエアでは、サントリーがお届けする日本ワインや輸入ワインの紹介やワインに関する知識、レシピなどを紹介しています。>> click