Loading...

コレクション: ナチュラルワイン

ナチュラルワインとは

ナチュラルワインとは、明確な定義こそ設けられていないものの、一般的に「人為的な操作を極力控え、自然な形で造られたワイン」を指します。化学的な肥料や薬品を使用せず、有機栽培されたブドウを原料に、自然酵母による発酵で醸造され、酸化防止剤(二酸化硫黄や亜硫酸塩)を極少量、または一切使用しないという点が特徴です。
このようなスタイルで造られるワインは、英語で「ナチュラルワイン(Natural Wine)」、フランス語で「ヴァン・ナチュール(Vin Nature)」、日本では「自然派ワイン」とも呼ばれ、近年注目を集めています。

オーガニックワインやビオワインとの違い

ナチュラルワインと混同されやすいのが「オーガニックワイン」や「ビオワイン」です。これらは、主にブドウの栽培方法に焦点が当てられており、有機農法に基づいて育てられたブドウを使用しています。特にオーガニックワインは、専門の認証機関(例:EUの「ユーロリーフ」、日本の「有機JAS」など)から認可を受けることが必要です。
一方、ナチュラルワインは栽培だけでなく醸造の方法にも注目しています。たとえば、培養酵母を使わずに自然酵母で発酵させる、酸や糖を添加しない、澱引き(ろ過)を行わない、亜硫酸の添加を控えるなど、ブドウと土地の個性をできるだけそのままボトルに反映させるような醸造スタイルをとります。
つまり、ナチュラルワインは「ワインの造り方(製法)」まで自然にこだわっている点で、オーガニックワインやビオワインと一線を画します。

味わい

ナチュラルワインの魅力のひとつは、個性が表れやすい豊かな味わいにあります。人為的な処理を極力排した結果、ブドウが本来持つ旨味や香り、土地(テロワール)の個性をダイレクトに感じられるのが特徴です。
酸化防止剤を最小限しか使用しないため、味わいには熟成感を伴う複雑さが出やすく、また無濾過・無清澄のものは、酵母やブドウの皮由来の旨味が溶け込んだような厚みのある味わいに仕上がります。
赤、白、ロゼ、オレンジ、スパークリングなど、ナチュラルワインのタイプはさまざまで、スタイルの幅も非常に広いため、自分の好みに合った1本を探す楽しさもあります。

美味しい飲み方

ナチュラルワインをより美味しく楽しむには、いくつかのポイントがあります。

適温で飲む
ワインのタイプによって最適な温度が異なります。
白ワイン:7〜9℃に冷やすことで酸が際立ち、シャープな印象に。
赤ワイン:14℃前後で、果実味と酸味のバランスが良好に。
フルボディの赤:16〜18℃でタンニンの滑らかさが際立ちます。
丁寧に扱う
ナチュラルワインは非常にデリケート。保存の際は日差しや高温、振動を避ける必要があります。また、無濾過のものは澱が多いため、グラスに注ぐ際もゆっくりと静かに扱うことが大切です。

おすすめのおつまみ

ナチュラルワインに合わせるなら、素材の旨味を活かした料理がおすすめです。
チーズならオーガニックチーズやビオチーズなど、ナチュラルワインと相性の良い自然派のチーズがおすすめです。魚介類と合わせるなら、カルパッチョや鰹のタタキ、寿司などの生の魚介類とは抜群の相性です。また、白のナチュラルワインはエビ蒸し餃子やよだれ鶏、赤は焼き餃子やチャーシューといった中華料理と好相性。そのほか、素材の味を活かす料理ともよく合います。日常の食事に気軽に取り入れられるのがナチュラルワインの良さといえます。肩肘張らず、自然な味わいを料理とともに楽しんでみてください。

関連記事
自然派ワインの基礎知識を解説!
ナチュラルワインとは?

続きを読む

0 1ページ中 1ページ目

ページ中ページ目

ワインを複数の条件から探す

Search
  • 単品で探す
  • ワインセットを探す
他のこだわり条件を追加する

ワインの種類

産地

品種

価格

容量

味わい

インポーター

おすすめするスタッフ

セットの種類

一本あたりの価格

セット本数