商品情報にスキップ
1 1

味わいの特徴

果実味
淡い 豊か
酸味
弱い 強い
渋み
弱い 強い

早く開けても気軽に楽しめる1本

マルキ・ダンジェルヴィーユ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2021

マルキ・ダンジェルヴィーユ ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2021

Domaine Marquis d'Angerville Bourgogne Pinot Noir 2021

赤ワイン

フランス/ブルゴーニュ

通常価格 12,100 (税込) 獲得ポイント : 121pt
通常価格 セール価格 12,100 (税込)獲得ポイント : 121pt
獲得ポイント : 121pt

売り切れ

750ml / ピノ・ノワール / フィネス

amazon pay 楽天Pay PayPayご利用いただけます。

商品データ

商品番号 2937139127569
種類 赤ワイン
生産地 フランス・ブルゴーニュ
ヴィンテージ 2021年
原産地呼称 AOCブルゴーニュ
品種 ピノ・ノワール
輸入元 フィネス
容量 750ml

ワイナリー情報

マルキ・ダンジェルヴィーユ

約200年に渡り、ヴォルネイでワイン造りを続けているドメーヌ。1906年からINAO(フランス原産地呼称統制協会)の創立メンバーの1人であるマルキ・ダンジェルヴィーユ氏がドメーヌの仕事を引き継ぎ、フィロキセラの被害にあったブドウ畑の再建に尽力しました。1952年には息子のジャック・ダンジェルヴィーユ氏(現当主ギョーム・ダンジェルヴィーユ氏の父親)がドメーヌを継ぎ、父同様に品質を重視したワイン造りを続け、また様々なワイン関連機関の設立に貢献しました。ジャック氏の他界後、2003年から息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、ジャック氏と15年間共に仕事をしてきた農業技師であるルノー・ド・ヴィレット氏の助力を借りながらワイン造りを行っていましたが、ヴィレット氏が定年退職したため、プレモー・プリセイ村にある「Maison Ambroise(メゾン・アンブロワーズ)」で醸造を担当していたフランソワ・デュヴィヴィエ氏が2005年から当ドメーヌに加入して現在では畑と醸造管理を任されています。 ドメーヌの「偉大なワインはブドウの収量を制限した収穫から生まれる」という理念に基づき、1株につき6房に抑えて凝縮した質の高いブドウを作っています。現在は約15haの畑を所有し、丁寧に耕作されている排水の良い石灰質泥灰土壌にたくさんの古木が地中深くにまで根を下ろして、様々な要素をブドウに与えています。2006年ヴィンテージから毎年25%の割合でビオディナミに移行しており、2009年ヴィンテージからすべてビオディナミによる造りになりました。ビオディナミを導入したきっかけは自然へのリスペクトと土壌を元へ戻すためです。以前は化学肥料を使っていた影響から地中の生物が居なくなり土壌が固くなってしまっていたので、地中の生物を活性化させて土が柔らかくなって呼吸をするようになり、より素晴らしいブドウができて良いワインを造ることができると考えたからです。 (参照: 輸入元フィネス「生産者資料」より)

畑はヴォルネイの「Petits Pres(プティ プレ)」と「Grandes Terres(グランド テール)」にあり、2区画で0.70haの広さです。葡萄の樹齢は約35年でイチゴやサクランボのアロマ、新鮮な果実味と繊細な酸味がバランスよく、鉱物的なミネラルも感じられるまとまった仕上がりのワインです。早いうちから楽しめます。

味わいの特徴

果実味
淡い 豊か
酸味
弱い 強い
渋み
弱い 強い

商品データ

商品番号 2937139127569
種類 赤ワイン
生産地 フランス・ブルゴーニュ
ヴィンテージ 2021年
原産地呼称 AOCブルゴーニュ
品種 ピノ・ノワール
輸入元 フィネス
容量 750ml

ワイナリー情報

マルキ・ダンジェルヴィーユ

約200年に渡り、ヴォルネイでワイン造りを続けているドメーヌ。1906年からINAO(フランス原産地呼称統制協会)の創立メンバーの1人であるマルキ・ダンジェルヴィーユ氏がドメーヌの仕事を引き継ぎ、フィロキセラの被害にあったブドウ畑の再建に尽力しました。1952年には息子のジャック・ダンジェルヴィーユ氏(現当主ギョーム・ダンジェルヴィーユ氏の父親)がドメーヌを継ぎ、父同様に品質を重視したワイン造りを続け、また様々なワイン関連機関の設立に貢献しました。ジャック氏の他界後、2003年から息子のギョーム氏がドメーヌを引き継ぎ、ジャック氏と15年間共に仕事をしてきた農業技師であるルノー・ド・ヴィレット氏の助力を借りながらワイン造りを行っていましたが、ヴィレット氏が定年退職したため、プレモー・プリセイ村にある「Maison Ambroise(メゾン・アンブロワーズ)」で醸造を担当していたフランソワ・デュヴィヴィエ氏が2005年から当ドメーヌに加入して現在では畑と醸造管理を任されています。 ドメーヌの「偉大なワインはブドウの収量を制限した収穫から生まれる」という理念に基づき、1株につき6房に抑えて凝縮した質の高いブドウを作っています。現在は約15haの畑を所有し、丁寧に耕作されている排水の良い石灰質泥灰土壌にたくさんの古木が地中深くにまで根を下ろして、様々な要素をブドウに与えています。2006年ヴィンテージから毎年25%の割合でビオディナミに移行しており、2009年ヴィンテージからすべてビオディナミによる造りになりました。ビオディナミを導入したきっかけは自然へのリスペクトと土壌を元へ戻すためです。以前は化学肥料を使っていた影響から地中の生物が居なくなり土壌が固くなってしまっていたので、地中の生物を活性化させて土が柔らかくなって呼吸をするようになり、より素晴らしいブドウができて良いワインを造ることができると考えたからです。 (参照: 輸入元フィネス「生産者資料」より)