コンテンツに進む

    【旧サイト会員様へ】サイトのご利用に関しては、パスワード再設定が必要になります。 詳細はこちらから

オンラインストアがリニューアルいたしました。

ヘルプ
  • ご利用ガイド
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 会社情報
メニュー
ゲストさん
会員登録 ログイン

ワインを探す

  • 複数の条件から探す
  • 産地から探す
  • 品種から探す
  • 価格から探す
  • ワインセットから探す
  • ギフトから探す

特集・読み物

  • わたし流。いまイチオシのワインたち
  • ギフト特集
  • ワインの豆知識
  • 日本ワインコラム
  • Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし
  • 造り手のホンネに迫る

ワイン専門店 THE CELLAR

  • THE CELLARについて
  • 会社概要
  • 店舗一覧
  • スタッフ紹介
  • 会員プログラム
  • お知らせ
  • イベント

その他

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE
カート ワインを探す

THE CELLAR online store|ワイン通販

  • ワインを探す
    • ワインの種類から探す 赤ワイン 白ワイン スパークリングワイン ロゼワイン オレンジワイン オーガニックワイン 甘口ワイン ノンアルコールワイン
    • 産地から探す
      日本 日本すべて 北海道
      東北地方 東北地方すべて 山形 宮城
      関東地方 関東地方すべて 栃木
      中部地方 中部地方すべて 山梨 長野
      近畿地方 近畿地方すべて 三重 奈良 京都 滋賀 大阪 兵庫
      中国・四国地方 中国・四国地方すべて 岡山 徳島
      九州地方 九州地方すべて 大分 熊本 宮崎
      フランス フランスすべて
      ボルドー ボルドーすべて サンテステフ ポイヤック サン・ジュリアン マルゴー グラーヴ ソーテルヌ、貴腐ワイン サンテミリオン、ポムロール、右岸地区 オー・メドック、メドック、その他ボルドー
      ブルゴーニュ ブルゴーニュすべて ジュヴレ・シャンベルタン モレ・サン・ドニ シャンボール・ミュジニー ヴージョ ヴォーヌ・ロマネ ニュイ・サン・ジョルジュ コルトン ボーヌ ポマール、ヴォルネイ ムルソー ピュリニー・モンラッシェ、シャサーニュ・モンラッシェ コート・シャロネーズ マコネ ボジョレ シャブリ ACブルゴーニュ その他ブルゴーニュ
      シャンパーニュ アルザス
      ロワール ロワールすべて サントル・ニヴェルネ地区(サンセール、プイィ・フュメなど) トゥーレーヌ地区 アンジュ&ソミュール地区 ペイ・ナンテ地区ミュスカデ その他ロワール
      ローヌ
      南仏 南仏すべて ラングドック・ルーション プロヴァンス
      南西地方 その他フランス
      ヨーロッパ ヨーロッパすべて
      イタリア イタリアすべて ヴァッレ・ダオスタ トレンティーノ・アルト・アディジェ ロンバルディア ピエモンテ フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア ヴェネト エミリア・ロマーニャ リグーリア トスカーナ ウンブリア マルケ アブルッツオ ラツィオ モリーゼ カンパーニャ プーリア バジリカータ カラブリア シチリア サルディーニャ
      スペイン スペインすべて リオハ、ナバーラ カンポ・デ・ボルハ ペネデス、プリオラート カタルーニャ、地中海地方 リベラ・デル・ドゥエロ、ルエダ、トロ ラ・マンチャ、カスティーリャ地方 リアス・バイシャス、ガリシア地方 シェリー(ヘレス) カバ その他スペイン
      ポルトガル ポルトガルすべて ポルトガル ポート マデイラ
      ドイツ ドイツすべて モーゼル ラインガウ ラインヘッセン フランケン バーデン、ファルツ その他ドイツ
      オーストリア その他ヨーロッパ
      ニューワールド ニューワールドすべて
      アメリカ アメリカすべて カリフォルニア州 ワシントン州 オレゴン州 ニューヨーク州 その他アメリカ
      チリ アルゼンチン オーストラリア ニュージーランド 南アフリカ
      その他ニューワールド その他ニューワールドすべて タイ カナダ ブラジル
    • 品種から探す カベルネ・ソーヴィニヨン ピノ・ノワール メルロ シラー マスカット・ベーリーA シャルドネ ソーヴィニヨン・ブラン リースリング 甲州 ブラック・クイーン
    • 価格から探す 〜 1,000円 1,001円 〜 2,000円 2,001円 〜 3,000円 3,001円 〜 4,000円 4,001円 〜 5,000円 5,001円 〜 10,000円 10,001円 〜 15,000円 15,001円 〜
    その他の条件でワインを探す
    ワインを探す
  • おすすめワイン
  • ワインセット
  • ギフト
  • イベント
  • 特集・読み物
  • 日本ワインコラム
  • THE CELLARについて
  • セット
  • ギフト
  • 読み物・特集
  • 日本ワインコラム
会員登録
ログイン ログイン
カート ワインを探す
お気に入り お気に入り
カート
0 0個のアイテム
カート
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

特集・読み物

Feature
  • 旬の味覚をもっと楽しむ!秋に飲みたい白ワイン3選

    旬の味覚をもっと楽しむ!秋に飲みたい白ワイン3選

    皆様こんにちは。カーヴドリラックス虎ノ門本店スタッフの菅原です。ワイン売り場で赤ワインが特集されはじめると、「もうすぐ秋だなぁ」と季節の移ろいを感じます。暑くて敬遠されがちだったしっかりボディの赤ワインもいよいよ出番だ!と言いたいところですが、今回はあえて白ワインをおすすめしたいと思います。日本の秋の味覚は香り良く滋味たっぷり!旬の味覚によりそうピュアな味わいの白ワインがあれば、食欲の秋をもっと楽しめるかもしれません♪ 目次 ――――――――――――― 旬の味覚をもっと楽しむ!秋の飲みたい白ワイン3選1. 【すっきり瑞々しいリースリング × 梨と生ハムのサラダ】楠ワイナリー リースリング 古樽熟成2. 【まろやかな南仏ブレンド × さつまいものオーブン焼き】ローラン・ファヨール クローズ・エルミタージュ サンス・ブラン3. 【端正でフレンドリーなボルドーブラン × 秋鮭の包み焼】R ド リューセック まとめ   旬の味覚をもっと楽しむ!秋に飲みたい白ワイン3選 ――――――――――――― 1. すっきり瑞々しいリースリング × 梨と生ハムのサラダ楠ワイナリー リースリング 古樽熟成 長野の著名な生産者、楠ワイナリーさんのワインは日本の食に寄り添う上品な味わい。 リースリング品種はドイツやフランス・アルザスが有名ですが、このワインは日本ならではのたおやかな風味が魅力です。...

    わたし流。いまイチオシのワインたち

    旬の味覚をもっと楽しむ!秋に飲みたい白ワイン3選

    皆様こんにちは。カーヴドリラックス虎ノ門本店スタッフの菅原です。ワイン売り場で赤ワインが特集されはじめると、「もうすぐ秋だなぁ」と季節の移ろいを感じます。暑くて敬遠されがちだったしっかりボディの赤ワインもいよいよ出番だ!と言いたいところですが、今回はあえて白ワインをおすすめしたいと思います。日本の秋の味覚は香り良く滋味たっぷり!旬の味覚によりそうピュアな味わいの白ワインがあれば、食欲の秋をもっと楽しめるかもしれません♪ 目次 ――――――――――――― 旬の味覚をもっと楽しむ!秋の飲みたい白ワイン3選1. 【すっきり瑞々しいリースリング × 梨と生ハムのサラダ】楠ワイナリー リースリング 古樽熟成2. 【まろやかな南仏ブレンド × さつまいものオーブン焼き】ローラン・ファヨール クローズ・エルミタージュ サンス・ブラン3. 【端正でフレンドリーなボルドーブラン × 秋鮭の包み焼】R ド リューセック まとめ   旬の味覚をもっと楽しむ!秋に飲みたい白ワイン3選 ――――――――――――― 1. すっきり瑞々しいリースリング × 梨と生ハムのサラダ楠ワイナリー リースリング 古樽熟成 長野の著名な生産者、楠ワイナリーさんのワインは日本の食に寄り添う上品な味わい。 リースリング品種はドイツやフランス・アルザスが有名ですが、このワインは日本ならではのたおやかな風味が魅力です。...

    わたし流。いまイチオシのワインたち
  • THE CELLARスタッフがおすすめする!手土産にぴったりのワイン5選

    THE CELLARスタッフがおすすめする!手土産にぴったりのワイン5選

    友人宅のホームパーティー、お世話になった方への贈り物やお祝い、ビジネスでの飲み会や帰省など…様々な場に持っていく大事な手土産としてワインを選ぶ機会はよくあるのではないでしょうか。 ただ、いざプレゼントとしてワインを選ぼうと思っても、膨大にあるワインの中から相応しいワインを決めるのは至難の業。 我々も「ワイン好きの方に喜んでもらえるにはどのワイン持って行けばいいかわからない……」というお客様からのご相談を度々いただきます。 今回は、THE CELLARが取り扱う数多くの品揃えの中から「手土産としてとっても喜ばれるワイン」に絞って、おすすめの5本を厳選してみました。 どれも我々スタッフが実際に飲んで味わい、自信をもっておすすめ出来る逸品ぞろいです。   目次 ――――――――――――― 手土産にぴったりのワイン6選1.【香りも楽しめる爽やか白】ツイン・アイランズ ソーヴィニヨン・ブラン 20222.【和食との相性抜群!熟成ボルドーの赤】シャトー・トゥール・サン・ボネ 20133.【アメリカの最高峰ワイナリーの赤】カレラ セントラル・コースト ピノ・ノワール 20214.【シーンを選ばないブルゴーニュ白】ツドメーヌ・ブシャール・ペール・エ・フィス ボーヌ・デュ・シャトー プルミエ・クリュ ブラン 20205.【やっぱり外さなない!シャンパーニュ】アンリオ ブラン・ド・ブラン NVまとめ   手土産にぴったりのワイン5選 ――――――――――――― 1. アロマティックな香りが特徴的!香りで楽しめる爽やかな白ワインツイン・アイランズ ソーヴィニヨン・ブラン 2022 1本目は世界でも人気産地ニュージーランド・マールボロの白ワインをご紹介。その中でも店舗での試飲イベントで出品すると、かならず圧倒的な人気を誇る「ツイン・アイランズ」を選んでいます。「これぞ香り高い白ワインの代表!」とっても良いくらい、華やかなアロマを楽しめるワインで、味わいはステンレスタンクで醸造しているため、とってもクリーンで爽やかです。ワイン好きな方は勿論、ワインを普段飲まない方でも香りを楽しめて飲みやすいので、特にお昼から友人宅に集まる時やホームパーティーで喜ばれること間違いなしです。サラダなどの前菜との相性も抜群です!しっかり目に冷やして、喉の渇きを癒したい、爽快感溢れる白ワインです。...

    ギフト特集

    THE CELLARスタッフがおすすめする!手土産にぴったりのワイン5選

    友人宅のホームパーティー、お世話になった方への贈り物やお祝い、ビジネスでの飲み会や帰省など…様々な場に持っていく大事な手土産としてワインを選ぶ機会はよくあるのではないでしょうか。 ただ、いざプレゼントとしてワインを選ぼうと思っても、膨大にあるワインの中から相応しいワインを決めるのは至難の業。 我々も「ワイン好きの方に喜んでもらえるにはどのワイン持って行けばいいかわからない……」というお客様からのご相談を度々いただきます。 今回は、THE CELLARが取り扱う数多くの品揃えの中から「手土産としてとっても喜ばれるワイン」に絞って、おすすめの5本を厳選してみました。 どれも我々スタッフが実際に飲んで味わい、自信をもっておすすめ出来る逸品ぞろいです。   目次 ――――――――――――― 手土産にぴったりのワイン6選1.【香りも楽しめる爽やか白】ツイン・アイランズ ソーヴィニヨン・ブラン 20222.【和食との相性抜群!熟成ボルドーの赤】シャトー・トゥール・サン・ボネ 20133.【アメリカの最高峰ワイナリーの赤】カレラ セントラル・コースト ピノ・ノワール 20214.【シーンを選ばないブルゴーニュ白】ツドメーヌ・ブシャール・ペール・エ・フィス ボーヌ・デュ・シャトー プルミエ・クリュ ブラン 20205.【やっぱり外さなない!シャンパーニュ】アンリオ ブラン・ド・ブラン NVまとめ   手土産にぴったりのワイン5選 ――――――――――――― 1. アロマティックな香りが特徴的!香りで楽しめる爽やかな白ワインツイン・アイランズ ソーヴィニヨン・ブラン 2022 1本目は世界でも人気産地ニュージーランド・マールボロの白ワインをご紹介。その中でも店舗での試飲イベントで出品すると、かならず圧倒的な人気を誇る「ツイン・アイランズ」を選んでいます。「これぞ香り高い白ワインの代表!」とっても良いくらい、華やかなアロマを楽しめるワインで、味わいはステンレスタンクで醸造しているため、とってもクリーンで爽やかです。ワイン好きな方は勿論、ワインを普段飲まない方でも香りを楽しめて飲みやすいので、特にお昼から友人宅に集まる時やホームパーティーで喜ばれること間違いなしです。サラダなどの前菜との相性も抜群です!しっかり目に冷やして、喉の渇きを癒したい、爽快感溢れる白ワインです。...

    ギフト特集
  • シャルドネはどんなワイン?特徴や魅力、一緒に楽しみたいおすすめの料理も紹介

    シャルドネはどんなワイン?特徴や魅力、一緒に楽しみたいおすすめの料理も紹介

      content1   シャルドネはどんなワイン?特徴や魅力、一緒に楽しみたいおすすめの料理も紹介 白ワイン品種の1つ「シャルドネ」。シャルドネは世界的に広く栽培されており、流通量も多く、ワインに詳しくない方でも1度は耳にした事のある品種ではないでしょうか。土地や造りによって味わいが七変化するといわれるシャルドネは、カジュアルなものから超高級なものまで多様なスタイルのワインが造られます。産地や生産者の個性を理解することにより、好みのスタイルを楽しむことができる品種だと考えておりますので、皆様のワイン選びの参考になるよう、解説をしていきたいと思います。 シャルドネとは? シャルドネは白ブドウの中でも特に知名度が高く、多くのワイン愛好家やソムリエに人気のある品種です。フランス、ブルゴーニュ地方南部、マコネー地区にあるシャルドネ村からとられたのが名前の由来と言われています。 シャルドネは、栽培が比較的容易で、さまざまな気候に適応するため、世界の主要なワイン産地のいたるところで見つけることができます。 栽培された場所や醸造技術がワインに特に反映されやすい、非常に繊細なブドウ品種とも言えます。 醸造方法も様々です。シャルドネはスパークリングワインにも多く使用されます。 スティルワインでも、木樽で熟成をするか、ステンレスタンクで熟成をするかの選択で風味が変わります。また、スキンコンタクトを行う所謂オレンジワイン等、多様な種類のワインが出来上がります。 生産地 上述したように、シャルドネは環境への適応力が高い品種の為、世界中で広く栽培されています。特に有名な生産地はフランス、カリフォリニア、そしてオーストラリアでしょう。近年は日本のシャルドネも注目されています。 フランス モンラッシェ シャルドネの聖地とも呼ばれているのがコート・ドール県、コート・ド・ボーヌのモンラッシェです。 特級畑に格付けされているこの畑から生み出されるワインは、その希少性などもあり一本100万円を超えることも多いです。白桃などの果実感にヘーゼルナッツやヨーグルトのようなまろやかさがあり、コクと酸味のバランスがとても心地よいワインが作られます。 シャブリ スーパーからワイン専門店で幅広くエチケットを見るシャブリの品種もシャルドネです。 コート・ドールとシャンパーニュの中間に位置するこの産地から作られるワインは冷涼な気候と石灰質の土壌の影響もあり、ミネラル感とフレッシュな酸が特徴的なワインが多く、どの場面でも活躍できるワインです。 シャンパーニュ 白ブドウのみで作られたシャンパーニュは「ブラン・ド・ブラン」と呼ばれていますがその多くがシャルドネ100%で作られています。ブレンドされたものよりフレッシュ感や繊細さが特徴的なスタイルに仕上がります。 カリフォルニア カリフォルニアといえばフルボディーで重厚感のあるシャルドネをイメージされる方も多いかもしれませんが、近年では冷涼なウェストソノマコーストから温和なロシアンリヴァーバレーまで幅広いスタイルが存在します。 イメージ通りのこってりしたシャルドネは内陸の温和なAVA(American Viticultural areas略・アメリカ政府承認ぶどう栽培地域)から作られることが多いです。 反対に冷涼な海岸沿いのAVAはブルゴーニュに近い味わいのものが比較的多くなってきています。 オーストラリア 日本で最も有名なオーストラリア産の白ワインはシャルドネかもしれません。...

    ワインの豆知識

    シャルドネはどんなワイン?特徴や魅力、一緒に楽しみたいおすすめの料理も紹介

      content1   シャルドネはどんなワイン?特徴や魅力、一緒に楽しみたいおすすめの料理も紹介 白ワイン品種の1つ「シャルドネ」。シャルドネは世界的に広く栽培されており、流通量も多く、ワインに詳しくない方でも1度は耳にした事のある品種ではないでしょうか。土地や造りによって味わいが七変化するといわれるシャルドネは、カジュアルなものから超高級なものまで多様なスタイルのワインが造られます。産地や生産者の個性を理解することにより、好みのスタイルを楽しむことができる品種だと考えておりますので、皆様のワイン選びの参考になるよう、解説をしていきたいと思います。 シャルドネとは? シャルドネは白ブドウの中でも特に知名度が高く、多くのワイン愛好家やソムリエに人気のある品種です。フランス、ブルゴーニュ地方南部、マコネー地区にあるシャルドネ村からとられたのが名前の由来と言われています。 シャルドネは、栽培が比較的容易で、さまざまな気候に適応するため、世界の主要なワイン産地のいたるところで見つけることができます。 栽培された場所や醸造技術がワインに特に反映されやすい、非常に繊細なブドウ品種とも言えます。 醸造方法も様々です。シャルドネはスパークリングワインにも多く使用されます。 スティルワインでも、木樽で熟成をするか、ステンレスタンクで熟成をするかの選択で風味が変わります。また、スキンコンタクトを行う所謂オレンジワイン等、多様な種類のワインが出来上がります。 生産地 上述したように、シャルドネは環境への適応力が高い品種の為、世界中で広く栽培されています。特に有名な生産地はフランス、カリフォリニア、そしてオーストラリアでしょう。近年は日本のシャルドネも注目されています。 フランス モンラッシェ シャルドネの聖地とも呼ばれているのがコート・ドール県、コート・ド・ボーヌのモンラッシェです。 特級畑に格付けされているこの畑から生み出されるワインは、その希少性などもあり一本100万円を超えることも多いです。白桃などの果実感にヘーゼルナッツやヨーグルトのようなまろやかさがあり、コクと酸味のバランスがとても心地よいワインが作られます。 シャブリ スーパーからワイン専門店で幅広くエチケットを見るシャブリの品種もシャルドネです。 コート・ドールとシャンパーニュの中間に位置するこの産地から作られるワインは冷涼な気候と石灰質の土壌の影響もあり、ミネラル感とフレッシュな酸が特徴的なワインが多く、どの場面でも活躍できるワインです。 シャンパーニュ 白ブドウのみで作られたシャンパーニュは「ブラン・ド・ブラン」と呼ばれていますがその多くがシャルドネ100%で作られています。ブレンドされたものよりフレッシュ感や繊細さが特徴的なスタイルに仕上がります。 カリフォルニア カリフォルニアといえばフルボディーで重厚感のあるシャルドネをイメージされる方も多いかもしれませんが、近年では冷涼なウェストソノマコーストから温和なロシアンリヴァーバレーまで幅広いスタイルが存在します。 イメージ通りのこってりしたシャルドネは内陸の温和なAVA(American Viticultural areas略・アメリカ政府承認ぶどう栽培地域)から作られることが多いです。 反対に冷涼な海岸沿いのAVAはブルゴーニュに近い味わいのものが比較的多くなってきています。 オーストラリア 日本で最も有名なオーストラリア産の白ワインはシャルドネかもしれません。...

    ワインの豆知識
  • 山形・タケダワイナリー

    山形・タケダワイナリー

    日本ワインコラム 山形 タケダワイナリー 「先代の幼少期の写真に既に収められていますから、樹齢は80年を超えると思います。」 ワイナリーの象徴でもある古木の話だ。 山形県上山市。電車が停まり、人が乗降する最低限のみを備えた「斎藤茂吉記念館前駅」より車で10分程。曇天と田園に上下を挟まれ異様な雰囲気を醸し出す「旧地方競馬場跡」に建てられた巨大な製薬工場を見送り、丘を登る。眼下にはワイナリーや市街地を、彼方には蔵王連峰を望む東南向きの斜面上に、タケダワイナリーの自社畑が広がる。日照を遮るものはない。斜面上部には、リースリングやシャルドネなどの、比較的若い、垣根仕立ての欧州品種が植えられる。それを下から仰ぎ睨むように構えるのが、マスカット・ベーリーAの古木だ。    樹齢80年。幾多の山河で修行を重ねた武術の達人さながら、厳かな筋肉を纏った腕を空中にしならせるMBA老師は、落葉後という時期も手伝って、人を寄せ付けぬ雰囲気を醸し出す。 現在「ドメイヌ・タケダ ベリーA 古木」として、タケダワイナリーを代表するキュベに数えられるこの品種は、ワイナリーの長い歴史を象徴する存在となっている。 明治初期より、上山の地で商品作物の栽培を始めた武田家。それは「飲む、打つ、買う」と放蕩息子の三冠王だった庄屋の長男が、勘当されることに端を発する。何とも想定外。    そんな武田家がワイン製造に着手したのは3代目武田重三郎さんの代だ。 当時の物流技術から、商品作物の流通に限界を感じた重三郎さんが、日持ちのする加工品として目をつけたのがワインだった。 当時既にワインの製造を行っていた「酒井ワイナリー」をお手本として、1920年に果実酒醸造免許を取得し、「金星ブドウ酒」を発売した。重三郎さんは、その後農園を拡大、ワイン製造事業を強化していった。 その中で植えられたのが、MBA老師だった。     4代目の重信さんは、欧州へ渡り、そこでワイン醸造のノウハウや最新の設備を自分の脚で見て購入、輸入し、ワイン製造事業の拡大と土壌改良、そして欧州品種の栽培促進に着手した。 その中で、MBA老師の植え替えの提案もあったそうだが、食い下がったのが5代目の岸平典子さんだ。  樹齢が上がってもしっかりと果実をつけ続けるこの品種の地域への適性と、高樹齢であることの価値を主張し押し切った。 国内外でも非常に珍しいマスカット・ベーリーAの古木は、典子さんによってそのポテンシャルを引き出され、現在も唯一無二のワインとして、ボトリングされ続けている。  仕込み時期の訪問とあって「いつも忙しいのに、その10倍忙しい」ご様子であった岸平典子さん。2005年から、栽培・醸造責任者兼代表取締役社長を務める、タケダワイナリーの揺るがぬリーダーだ。 小柄で穏やかな佇まいを他所に、ワインに対する強い情熱を持つ彼女は、タケダワイナリーに多くの変革をもたらしてきた。そのルーツの一つには、20代で経験したフランスへの留学がある。 「フランス映画が好きですね。それが高じて、フランスに渡航することを目論んでいたくらいで。」 高校、大学と演劇部に所属し、文学や演劇、映画を愛する「文学少女」であった典子さん。ワイン醸造の勉強なら、フランスへの留学も許してもらえるだろう。そんな思いを実らせて、フランスへ発ち、20代の4年間をワインと共に過ごした。栽培・醸造の先端技術を学びながらも、自分の将来に具体的なヴィジョンを描いてはいなかった当初。そんな中で、数々の偉大な生産者との出会いが、典子さんの進む道を変える。 「当初は特に何か将来の設計とかがあったわけではなかったのですが、実際その土地に根ざしてワイン造りをする方々に出会って『あ、これは私の一生の仕事にしよう』って思いました。 サンソニエール、二コラジョリー、まだ当時健在だったジョルジュ・ルーミエさんとか、そういう方々にあって刺激を受けてそう思ったのが最初の転機です。」  ...

    日本ワインコラム

    山形・タケダワイナリー

    日本ワインコラム 山形 タケダワイナリー 「先代の幼少期の写真に既に収められていますから、樹齢は80年を超えると思います。」 ワイナリーの象徴でもある古木の話だ。 山形県上山市。電車が停まり、人が乗降する最低限のみを備えた「斎藤茂吉記念館前駅」より車で10分程。曇天と田園に上下を挟まれ異様な雰囲気を醸し出す「旧地方競馬場跡」に建てられた巨大な製薬工場を見送り、丘を登る。眼下にはワイナリーや市街地を、彼方には蔵王連峰を望む東南向きの斜面上に、タケダワイナリーの自社畑が広がる。日照を遮るものはない。斜面上部には、リースリングやシャルドネなどの、比較的若い、垣根仕立ての欧州品種が植えられる。それを下から仰ぎ睨むように構えるのが、マスカット・ベーリーAの古木だ。    樹齢80年。幾多の山河で修行を重ねた武術の達人さながら、厳かな筋肉を纏った腕を空中にしならせるMBA老師は、落葉後という時期も手伝って、人を寄せ付けぬ雰囲気を醸し出す。 現在「ドメイヌ・タケダ ベリーA 古木」として、タケダワイナリーを代表するキュベに数えられるこの品種は、ワイナリーの長い歴史を象徴する存在となっている。 明治初期より、上山の地で商品作物の栽培を始めた武田家。それは「飲む、打つ、買う」と放蕩息子の三冠王だった庄屋の長男が、勘当されることに端を発する。何とも想定外。    そんな武田家がワイン製造に着手したのは3代目武田重三郎さんの代だ。 当時の物流技術から、商品作物の流通に限界を感じた重三郎さんが、日持ちのする加工品として目をつけたのがワインだった。 当時既にワインの製造を行っていた「酒井ワイナリー」をお手本として、1920年に果実酒醸造免許を取得し、「金星ブドウ酒」を発売した。重三郎さんは、その後農園を拡大、ワイン製造事業を強化していった。 その中で植えられたのが、MBA老師だった。     4代目の重信さんは、欧州へ渡り、そこでワイン醸造のノウハウや最新の設備を自分の脚で見て購入、輸入し、ワイン製造事業の拡大と土壌改良、そして欧州品種の栽培促進に着手した。 その中で、MBA老師の植え替えの提案もあったそうだが、食い下がったのが5代目の岸平典子さんだ。  樹齢が上がってもしっかりと果実をつけ続けるこの品種の地域への適性と、高樹齢であることの価値を主張し押し切った。 国内外でも非常に珍しいマスカット・ベーリーAの古木は、典子さんによってそのポテンシャルを引き出され、現在も唯一無二のワインとして、ボトリングされ続けている。  仕込み時期の訪問とあって「いつも忙しいのに、その10倍忙しい」ご様子であった岸平典子さん。2005年から、栽培・醸造責任者兼代表取締役社長を務める、タケダワイナリーの揺るがぬリーダーだ。 小柄で穏やかな佇まいを他所に、ワインに対する強い情熱を持つ彼女は、タケダワイナリーに多くの変革をもたらしてきた。そのルーツの一つには、20代で経験したフランスへの留学がある。 「フランス映画が好きですね。それが高じて、フランスに渡航することを目論んでいたくらいで。」 高校、大学と演劇部に所属し、文学や演劇、映画を愛する「文学少女」であった典子さん。ワイン醸造の勉強なら、フランスへの留学も許してもらえるだろう。そんな思いを実らせて、フランスへ発ち、20代の4年間をワインと共に過ごした。栽培・醸造の先端技術を学びながらも、自分の将来に具体的なヴィジョンを描いてはいなかった当初。そんな中で、数々の偉大な生産者との出会いが、典子さんの進む道を変える。 「当初は特に何か将来の設計とかがあったわけではなかったのですが、実際その土地に根ざしてワイン造りをする方々に出会って『あ、これは私の一生の仕事にしよう』って思いました。 サンソニエール、二コラジョリー、まだ当時健在だったジョルジュ・ルーミエさんとか、そういう方々にあって刺激を受けてそう思ったのが最初の転機です。」  ...

    日本ワインコラム
  • 楠ワイナリー 日滝原 2020

    楠ワイナリー 日滝原 2020

    極寒の日の白ワインってどうでしょうか 統括マネージャー HITOMI 雪とヒタキハラと私 鰻、初詣、時々ワイン Cave de Relax 管理部 兼 オンラインストアリーダー HATANO 人を幸せにする究極の一品と なんでもない休日 graphic designer わいじょりーな SUSHI、SASHIMI・・・ 雪国で迎える新年に。 the cellar online store ストアマネージャー HONNA 縁の下の力持ちのような存在。 のんびり、温かく、和やかな年始に web designer ITO...

    Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし

    楠ワイナリー 日滝原 2020

    極寒の日の白ワインってどうでしょうか 統括マネージャー HITOMI 雪とヒタキハラと私 鰻、初詣、時々ワイン Cave de Relax 管理部 兼 オンラインストアリーダー HATANO 人を幸せにする究極の一品と なんでもない休日 graphic designer わいじょりーな SUSHI、SASHIMI・・・ 雪国で迎える新年に。 the cellar online store ストアマネージャー HONNA 縁の下の力持ちのような存在。 のんびり、温かく、和やかな年始に web designer ITO...

    Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし
  • ブルゴーニュ - ドメーヌ ラリュー
    受け継がれる家族の伝統

    ブルゴーニュ - ドメーヌ ラリュー

      Domaine Larue / Bourgogneドメーヌ ラリュー 価格の高騰著しいブルゴーニュにおいて、良心的な存在のサン・トーバンに本拠地を置く。家族経営による実直でまじめなワイン造りは、ワインのスタイルにも表れている。 受け継がれる家族の伝統 「家族がやってきたことを当たり前に仕事にしただけ。」そんなワインメーカーは多いように思う。 ただ、そんな中でもまじめにひたむきにワインに取り組んでいる生産者はどれほどいるだろうか。 ラリューはサン・トーバンに本拠地を置く、3人体制の家族経営で行うワイナリー。 スタイルは真っすぐでブレのない、ミネラルのしっかりとした超正統派なワインを生み出す。 インタビューに応えてくれたディディエも、自身を「ムルソー ペリエール」(※ムルソーの中でもミネラルの厚みが特徴的な畑)と例えるほどだ。 彼が直向きに行っている作業はおそらく代々受け継がれてきたことだろう。 ぶどうは、すべて手摘みで収穫し、ぶどうへの負担を防ぐため、小さな籠で醸造施設へ移動。 白も赤も丁寧で透明感のあるワイン造りを心掛けている。 テロワールを大事にした真っすぐで正確なスタイル 標高が高く、小石が多いミネラル豊かな土壌。また斜面の向きが複雑で、それぞれの区画で異なる個性があるというサン・トーバン。その中でも光る、「ミュルジェ・ド・ダン・ド・シャン」はピュリニー・モンラッシェの丘から下ったところにあるプルミエ・クリュ。 ここ2~3年でぶどうの熟度があがったブルゴーニュ。生産者によっては果実のボリュームが強すぎてカリフォルニアのような白になることも少なくない。 しかし、ラリューはテロワールの個性を一番大切に考えており、そのスタイルは全く崩れていない。 長熟できるように、酸素ができるだけ入らないように瓶詰めしているので、開けたてはかたさと樽の印象が強いが徐々にミネラルの風味が出てくるという。 実際に19年ヴィンテージの「ミュルジェ・ド・ダン・ド・シャン」を試飲したが、全てが高いレベルでまとまっており、素晴らしい味わいだった。 今後注目のサン・トーバンを代表する生産者になることは、間違いない。 造り手のホンネに迫る?質問状 Interview : Didier Larue 造り手編 栽培・醸造編...

    造り手のホンネに迫る。
    受け継がれる家族の伝統

    ブルゴーニュ - ドメーヌ ラリュー

      Domaine Larue / Bourgogneドメーヌ ラリュー 価格の高騰著しいブルゴーニュにおいて、良心的な存在のサン・トーバンに本拠地を置く。家族経営による実直でまじめなワイン造りは、ワインのスタイルにも表れている。 受け継がれる家族の伝統 「家族がやってきたことを当たり前に仕事にしただけ。」そんなワインメーカーは多いように思う。 ただ、そんな中でもまじめにひたむきにワインに取り組んでいる生産者はどれほどいるだろうか。 ラリューはサン・トーバンに本拠地を置く、3人体制の家族経営で行うワイナリー。 スタイルは真っすぐでブレのない、ミネラルのしっかりとした超正統派なワインを生み出す。 インタビューに応えてくれたディディエも、自身を「ムルソー ペリエール」(※ムルソーの中でもミネラルの厚みが特徴的な畑)と例えるほどだ。 彼が直向きに行っている作業はおそらく代々受け継がれてきたことだろう。 ぶどうは、すべて手摘みで収穫し、ぶどうへの負担を防ぐため、小さな籠で醸造施設へ移動。 白も赤も丁寧で透明感のあるワイン造りを心掛けている。 テロワールを大事にした真っすぐで正確なスタイル 標高が高く、小石が多いミネラル豊かな土壌。また斜面の向きが複雑で、それぞれの区画で異なる個性があるというサン・トーバン。その中でも光る、「ミュルジェ・ド・ダン・ド・シャン」はピュリニー・モンラッシェの丘から下ったところにあるプルミエ・クリュ。 ここ2~3年でぶどうの熟度があがったブルゴーニュ。生産者によっては果実のボリュームが強すぎてカリフォルニアのような白になることも少なくない。 しかし、ラリューはテロワールの個性を一番大切に考えており、そのスタイルは全く崩れていない。 長熟できるように、酸素ができるだけ入らないように瓶詰めしているので、開けたてはかたさと樽の印象が強いが徐々にミネラルの風味が出てくるという。 実際に19年ヴィンテージの「ミュルジェ・ド・ダン・ド・シャン」を試飲したが、全てが高いレベルでまとまっており、素晴らしい味わいだった。 今後注目のサン・トーバンを代表する生産者になることは、間違いない。 造り手のホンネに迫る?質問状 Interview : Didier Larue 造り手編 栽培・醸造編...

    造り手のホンネに迫る。
個性豊かなスタッフが綴る

わたし流。いまイチオシのワインたち

すべて見る
  • 旬の味覚をもっと楽しむ!秋に飲みたい白ワイン3選
    NEW

    旬の味覚をもっと楽しむ!秋に飲みたい白ワイン3選

    旬の味覚をもっと楽しむ!秋に飲みたい白ワイン3選

  • 自然を満喫!秋の山キャンプで楽しむおすすめ山ワイン5選
    NEW

    自然を満喫!秋の山キャンプで楽しむおすすめ山ワイン5選

    自然を満喫!秋の山キャンプで楽しむおすすめ山ワイン5選

  • 島暮らしとワイン。海で食べたい晩夏のフルーツと合うワイン5選
    NEW

    島暮らしとワイン。海で食べたい晩夏のフルーツと合うワイン5選

    島暮らしとワイン。海で食べたい晩夏のフルーツと合うワイン5選

  • ワインで世界旅行!世界遺産にも登録されている産地 ワイン5選
    NEW

    ワインで世界旅行!世界遺産にも登録されている産地 ワイン5選

    ワインで世界旅行!世界遺産にも登録されている産地 ワイン5選

とっておきのワインをあの人へ

ギフト特集

すべて見る
  • THE CELLARスタッフがおすすめする!手土産にぴったりのワイン5選
    NEW

    THE CELLARスタッフがおすすめする!手土産にぴったりのワイン5選

    THE CELLARスタッフがおすすめする!手土産にぴったりのワイン5選

  • THE CELLARだから提案できる!日本ワインギフトのおすすめ4選

    THE CELLARだから提案できる!日本ワインギフトのおすすめ4選

    THE CELLARだから提案できる!日本ワインギフトのおすすめ4選

  • 誕生日プレゼントにおすすめのワイン4選!喜ばれる銘柄を紹介|選び方のポイントも

    誕生日プレゼントにおすすめのワイン4選!喜ばれる銘柄を紹介|選び方のポイントも

    誕生日プレゼントにおすすめのワイン4選!喜ばれる銘柄を紹介|選び方のポイントも

  • ワインギフトにおすすめのワイン4選!選び方のポイントも合わせて解説

    ワインギフトにおすすめのワイン4選!選び方のポイントも合わせて解説

    ワインギフトにおすすめのワイン4選!選び方のポイントも合わせて解説

もっとワインを知ろう

ワインの豆知識

すべて見る
  • シャルドネはどんなワイン?特徴や魅力、一緒に楽しみたいおすすめの料理も紹介

    シャルドネはどんなワイン?特徴や魅力、一緒に楽しみたいおすすめの料理も紹介

    シャルドネはどんなワイン?特徴や魅力、一緒に楽しみたいおすすめの料理も紹介

  • ソーヴィニヨン・ブランはみずみずしさと酸味が魅力!特徴やおすすめのワインを紹介

    ソーヴィニヨン・ブランはみずみずしさと酸味が魅力!特徴やおすすめのワインを紹介

    ソーヴィニヨン・ブランはみずみずしさと酸味が魅力!特徴やおすすめのワインを紹介

  • カベルネ・ソーヴィニヨンの特徴とは?品種の比較をしてわかりやすく解説

    カベルネ・ソーヴィニヨンの特徴とは?品種の比較をしてわかりやすく解説

    カベルネ・ソーヴィニヨンの特徴とは?品種の比較をしてわかりやすく解説

  • ロゼワインは白・赤とどう違う?製造方法や美味しい飲み方、おすすめ10選も紹介

    ロゼワインは白・赤とどう違う?製造方法や美味しい飲み方、おすすめ10選も紹介

    ロゼワインは白・赤とどう違う?製造方法や美味しい飲み方、おすすめ10選も紹介

  • リースリングは幅広い味わいが魅力!特徴や選び方とおすすめ10選を徹底解説

    リースリングは幅広い味わいが魅力!特徴や選び方とおすすめ10選を徹底解説

    リースリングは幅広い味わいが魅力!特徴や選び方とおすすめ10選を徹底解説

  • ランブルスコは初心者にもおすすめのワイン!人気の理由や美味しい飲み方も紹介
    サブタイトルテキスト

    ランブルスコは初心者にもおすすめのワイン!人気の理由や美味しい飲み方も紹介

    サブタイトルテキスト

    ランブルスコは初心者にもおすすめのワイン!人気の理由や美味しい飲み方も紹介

  • タンニンとは?基礎知識やワインへの影響|おすすめの1本もまるっと解説
    サブタイトルテキスト

    タンニンとは?基礎知識やワインへの影響|おすすめの1本もまるっと解説

    サブタイトルテキスト

    タンニンとは?基礎知識やワインへの影響|おすすめの1本もまるっと解説

  • オレンジワインの特徴とは?人気の理由や美味しい飲み方、おすすめ5選も紹介

    オレンジワインの特徴とは?人気の理由や美味しい飲み方、おすすめ5選も紹介

    オレンジワインの特徴とは?人気の理由や美味しい飲み方、おすすめ5選も紹介

  • オーパス・ワンってどんなワイン?産地の特徴や価格・評判も徹底解説

    オーパス・ワンってどんなワイン?産地の特徴や価格・評判も徹底解説

    オーパス・ワンってどんなワイン?産地の特徴や価格・評判も徹底解説

  • ワインの選び方

    ワインの選び方

    ワインの選び方

さらなる魅力を再発見

日本ワインコラム

すべて見る
  • 山形・タケダワイナリー
    NEW

    山形・タケダワイナリー

    山形・タケダワイナリー

  • 山形ワインバル2023

    山形ワインバル2023

    山形ワインバル2023

  • 長野・ドメーヌ・コーセイ

    長野・ドメーヌ・コーセイ

    長野・ドメーヌ・コーセイ

  • 長野・ヴォータノワイン

    長野・ヴォータノワイン

    長野・ヴォータノワイン

  • 熊本・熊本ワイン

    熊本・熊本ワイン

    熊本・熊本ワイン

  • 宮崎・都農ワイン

    宮崎・都農ワイン

    宮崎・都農ワイン

  • 大分・安心院葡萄酒工房

    大分・安心院葡萄酒工房

    大分・安心院葡萄酒工房

  • 北海道・余市 木村農園

    北海道・余市 木村農園

    北海道・余市 木村農園

  • 北海道・余市 中井観光農園

    北海道・余市 中井観光農園

    北海道・余市 中井観光農園

  • 北海道・余市 安藝農園

    北海道・余市 安藝農園

    北海道・余市 安藝農園

ワインとの楽しい日々

Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし

すべて見る
  • 楠ワイナリー 日滝原 2020

    楠ワイナリー 日滝原 2020

    楠ワイナリー 日滝原 2020

  • アンリオ ブラン・ド・ブラン NV

    アンリオ ブラン・ド・ブラン NV

    アンリオ ブラン・ド・ブラン NV

  • 月山ワイン ソレイユ・ルバン カベルネ・ソーヴィニヨン 2018

    月山ワイン ソレイユ・ルバン カベルネ・ソーヴィニヨン 2018

    月山ワイン ソレイユ・ルバン カベルネ・ソーヴィニヨン 2018

  • ドメーヌ・ド・ラ・ボングラン マコン・ヴィラージュ テヴネ・カンテーヌ 2020

    ドメーヌ・ド・ラ・ボングラン マコン・ヴィラージュ テヴネ・カンテーヌ 2020

    ドメーヌ・ド・ラ・ボングラン マコン・ヴィラージュ テヴネ・カンテーヌ 2020

  • ラリュー ブルゴーニュ・アリゴテ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020

    ラリュー ブルゴーニュ・アリゴテ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020

    ラリュー ブルゴーニュ・アリゴテ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2020

  • シャトー・ラグランジュ 2015

    シャトー・ラグランジュ 2015

    シャトー・ラグランジュ 2015

  • 奥野田葡萄酒醸造 ラ・フロレット ローズ・ロゼ 2021

    奥野田葡萄酒醸造 ラ・フロレット ローズ・ロゼ 2021

    奥野田葡萄酒醸造 ラ・フロレット ローズ・ロゼ 2021

  • ドメーヌ・ウィリアム・フェーヴル シャブリ 2019

    ドメーヌ・ウィリアム・フェーヴル シャブリ 2019

    ドメーヌ・ウィリアム・フェーヴル シャブリ 2019

  • メゾン・アン・ベル・リー ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ 2020

    メゾン・アン・ベル・リー ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ 2020

    メゾン・アン・ベル・リー ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ 2020

  • ココ・ファーム・ワイナリー 2017 のぼ ブリュット

    ココ・ファーム・ワイナリー 2017 のぼ ブリュット

    ココ・ファーム・ワイナリー 2017 のぼ ブリュット

ファインズコラム

造り手のホンネに迫る。

すべて見る
  • ブルゴーニュ - ドメーヌ ラリュー
    受け継がれる家族の伝統

    ブルゴーニュ - ドメーヌ ラリュー

    受け継がれる家族の伝統

    ブルゴーニュ - ドメーヌ ラリュー

  • ブルゴーニュ - ドメーヌ ブシャール ペール エ フィス
    テロワールを忠実に再現した王道スタイル

    ブルゴーニュ - ドメーヌ ブシャール ペール エ フィス

    テロワールを忠実に再現した王道スタイル

    ブルゴーニュ - ドメーヌ ブシャール ペール エ フィス

  • ブルゴーニュ - ドメーヌ ソメーズ ミシュラン
    受け継がれる家族の伝統

    ブルゴーニュ - ドメーヌ ソメーズ ミシュラン

    受け継がれる家族の伝統

    ブルゴーニュ - ドメーヌ ソメーズ ミシュラン

  • カオール - マス デル ペリエ
    受け継がれる家族の伝統

    カオール - マス デル ペリエ

    受け継がれる家族の伝統

    カオール - マス デル ペリエ

  • ラングドック・ルーション - ジェラール ベルトラン
    受け継がれる家族の伝統

    ラングドック・ルーション - ジェラール ベルトラン

    受け継がれる家族の伝統

    ラングドック・ルーション - ジェラール ベルトラン

  • ロワール - ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ
    受け継がれる家族の伝統

    ロワール - ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ

    受け継がれる家族の伝統

    ロワール - ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ

Invalid password
Enter
  • 配送・お届け

    15,000円(税込)以上お買い上げで、送料無料となります。支払・配送・お届けについて詳しくはこちら

  • お得な会員サービス

    会員サービス「CLUB THE CELLAR」では、ランクアップ制度やお得で魅力的な特典をご用意しています。詳しくはこちら

  • ギフトサービス

    ラッピング・熨斗・名入れなど、用途に合わせて利用いただける様々なサービスをご準備しています。詳しくはこちら

  • 個性豊かなスタッフ

    様々な経験をもったスタッフたちによる確かな目利きで多彩な品揃えをご用意しています。詳しくはこちら

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

ワインを探す

  • 複数の条件から探す
  • 産地から探す
  • 品種から探す
  • 価格から探す
  • ワインセットから探す
  • ギフトから探す

おすすめワイン

  • 今週の新入荷ワイン
  • ランキング

特集・読み物

  • わたし流。いまイチオシのワインたち
  • ギフト特集
  • ワインの豆知識
  • 日本ワインコラム
  • Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし
  • 造り手のホンネに迫る

ワイン専門店 THE CELLAR

  • THE CELLARについて
  • 会社情報
  • 店舗一覧
  • スタッフ紹介
  • 会員プログラム
  • お知らせ
  • イベント

その他

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録

おすすめワイン

  • ランキング

特集・読み物

  • わたし流。いまイチオシのワインたち
  • ギフト特集
  • ワインの豆知識
  • 日本ワインコラム
  • Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし
  • 造り手のホンネに迫る

ワイン専門店 THE CELLAR

  • THE CELLARについて
  • 会社概要
  • 店舗一覧
  • スタッフ紹介
  • 会員プログラムについて
  • お知らせ
  • イベント

その他

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録
  • 利用規約
  • 特定商取引法表示
  • 個人情報保護ポリシー
  • 酒類販売管理者標識の表示

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。お酒に関する情報の20歳未満の方への転送および共有はご遠慮ください。妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

COPYRIGHT © THE CELLAR online store ALL RIGHTS RESERVED.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
カートに追加されました!

数量:1