【スタッフおすすめワイン|送料無料】奥野田ワイナリー アネモネ メルロ ロゼ 2023

【スタッフおすすめワイン|送料無料】奥野田ワイナリー アネモネ メルロ ロゼ 2023

Okunota Winery Anemone Merlot Rose 2023

商品情報にスキップ
1 1

味わいの特徴

味わい ミディアム

ライトボディミディアムボディ フルボディ
華やかなアロマのロゼ
果実味
淡い 豊か
酸味
弱い 強い
旨味
弱い 強い

【スタッフおすすめワイン|送料無料】奥野田ワイナリー アネモネ メルロ ロゼ 2023

【スタッフおすすめワイン|送料無料】奥野田ワイナリー アネモネ メルロ ロゼ 2023

Okunota Winery Anemone Merlot Rose 2023

華やかなアロマのロゼ

通常価格 3,190 (税込)
通常価格 セール価格 3,190 (税込)
獲得ポイント : 31pt

残り11個

ロゼワイン

750ml / メルロ

発送予定:2~7営業日を目安に発送いたします。

楽天Pay PayPayご利用いただけます。

自社農園神田圃場で収穫したメルロを美しいピンク色の辛口ワインに仕上げました。
チェリーやプラムのような華やかな香りとふくよかな果実味、バランスの良い酸とほのかな苦みと余韻が心地よいロゼワインです。ミネラルたっぷりのおいしさをワインをイメージして描いたアネモネのラベルと共に是非お楽しみください。

商品データ

商品番号 4512108018758
種類 ロゼワイン
生産地 日本山梨県・甲州市
ヴィンテージ 2023年
品種 メルロ
容量 750ml
アルコール度数 12%
この地域のワインを見る

ワイナリー情報

奥野田ワイナリー

奥野田

山梨県甲州市塩山に拠点を置く奥野田ワイナリー。甲府盆地東部に位置する日当たりのよい斜面を利用した畑が印象的だ。この土地で、中村さんはブドウ栽培とワイン醸造を続けて33年目を迎える。

弾ける笑顔の中村さん! ▲ 弾ける笑顔の中村さん!

中村さんのワイン史は、新入社員で入社した勝沼にある老舗、グレイスワインから始まる。還暦を迎えた今のご自身と同年代の工場長と共に、日々、醸造に向き合い、テイスティングを繰り返したという。
20代前半だった当時の自分の方が嗅覚も味覚も優れているはずなのに、独学でワインの勉強をしていた工場長には全く太刀打ちできなかった

ワイナリーの裏手にある日灼(ひやけ)圃場。中村さんはここで、日本の伝統的なブドウ栽培手法ではなく、欧米で一般的に用いられている手法を参考にワイン用ブドウを栽培している。33年前に栽培を始めた頃、近隣の農家には「ブドウは出荷して食べてもらうもの」という認識しかなかった。小粒で、水分量が少ない、種のあるワイン用ブドウを栽培する中村さんは「クレイジー」と評されたが、屈することはなかった。生食用のブドウの余りでワインを造るのでなく、世界に通用するワインを造るという信念とそれを支えるロジックがあったからだ。

日灼圃場入り口にある看板。風情があって素敵だ。 ▲ 日灼圃場入り口にある看板。風情があって素敵だ。

甲府盆地でのブドウ栽培の歴史は長く、800年以上も前に遡るが、基本的には生食用で、品種は北米原産のラブルスカ種が主流だ。優しい甘さと溢れ出す果汁。これが生食用のブドウだ。高温多湿で肥沃な土壌を持つ甲府盆地では、生食用のブドウには棚仕立てが適した選択だろう。棚仕立ての植付け量は、約200本/1ha。本数は少ないが、豊富な水分と養分を吸収した一本一本の木は太く、強い樹勢を持つことから、面積当たりの収穫量は世界トップレベルを誇る。

一方、ワイン用ブドウは、ヨーロッパ原産のヴィニフェラ種が主流で、奥野田ワイナリーで栽培するカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シャルドネ、甲州といった品種が含まれる。ラブルスカ種とは異なり、痩せた土地や乾燥した環境を好む品種が多い。奥野田ワイナリーでは、ヴィニフェラ種のブドウは全て垣根仕立てが採用されており、約9,000本/1haの密度で植えられている。

世界的な植付け密度(4,000本前後〜10,000本超/1ha)と同じレンジだが、日本の伝統的な棚仕立ての植付け量とは大きく異なる。ブドウ間の競争環境を作り出し、ワイン醸造に欠かせない高い糖度と水分量が少なく凝縮された果実味のあるブドウ栽培に心を使っている。詳しくは以下で説明する。

日灼圃場では、垣根仕立てのカベルネ・ソーヴィニヨンが所狭しと植えられている。 ▲ 日灼圃場では、垣根仕立てのカベルネ・ソーヴィニヨンが所狭しと植えられている。

出会ったのは、“Green Policy 2020”として環境問題に対する中期的な取り組みを展開していた富士通。同社と協業し、畑の温度と湿度を5分毎に計測し、ある一定の値になるとアラームが発動するシステムを構築。アラームが鳴れば、72時間以内に少量の薬剤を散布し、病気発生を抑えている。その結果、農薬散布量は規定量の半分(天候が良い年は、1/4)に抑えられていると言う。農薬使用量が減るだけでなく、農薬散布に必要な機械代や農薬代も抑えられ、経済的なメリットも大きい。
これらの話をする際、中村さんは「自分で考えた訳ではない。誰かがやっていること」だという発言を繰り返していた。

瓶詰めされたワイン。美しい色調にうっとりとする。 ▲ 瓶詰めされたワイン。美しい色調にうっとりとする。

奥野田ワイナリーのメンバーは総勢4名。年間生産量は4万本。規模は決して大きくないが、活動の幅は広く、一つ一つの工程が丁寧に扱われている。「うちは小さいから」と何度も仰っていたが、その小ささを武器に変え、「世界に通用するワイン」を産み出している。

この生産者のワインを見る

スタッフのおすすめポイント

THE CELLAR Toranomon 管理部

菅原 美伸

プロフィールを見る
優しく沁みるような美味しさの中にしっかり旨味があり、食卓にあると嬉しい奥野田葡萄酒醸造のワイン。日本ワインを飲み始めてから大好きなワイナリーです!
こちらのロゼは淡く透明感のあるサーモンピンク。ワイナリーのマダムが味わいをイメージして描いた、愛らしいアネモネのラベルが華やかです。ピンクのアネモネの花言葉は「希望」というのも素敵。
味わいは日本のメルロらしく、瑞々しく甘酸っぱいプラムのような風味。段々とフローラルな香りや白コショウといったスパイスの風味も現れてきました。ほんのりと心地よいほろ苦さが食欲をそそります。

今回は実家に帰省したタイミングでこちらのワインをあけました。母の日が近いので、美味しいワインとおうち中華で母をおもてなし!
献立は辛さ控え目の和風麻婆豆腐に鯛のお刺身サラダ、エビシュウマイ等。果実の甘味と酸味が中華にぴったり。穏やかだけど充実した味わいです。
母の日のみならず、ちょっとした贈り物におすすめです。キャップをとった後のコルクにもかわいいのでぜひ見てくださいね。
(2025年4月、2023VT)

味わいの特徴

味わい ミディアム

ライトボディミディアムボディ フルボディ
華やかなアロマのロゼ
果実味
淡い 豊か
酸味
弱い 強い
旨味
弱い 強い

商品データ

商品番号 4512108018758
種類 ロゼワイン
生産地 日本山梨県・甲州市
ヴィンテージ 2023年
品種 メルロ
容量 750ml
アルコール度数 12%
この地域のワインを見る

ワイナリー情報

奥野田ワイナリー

奥野田

山梨県甲州市塩山に拠点を置く奥野田ワイナリー。甲府盆地東部に位置する日当たりのよい斜面を利用した畑が印象的だ。この土地で、中村さんはブドウ栽培とワイン醸造を続けて33年目を迎える。

弾ける笑顔の中村さん! ▲ 弾ける笑顔の中村さん!

中村さんのワイン史は、新入社員で入社した勝沼にある老舗、グレイスワインから始まる。還暦を迎えた今のご自身と同年代の工場長と共に、日々、醸造に向き合い、テイスティングを繰り返したという。
20代前半だった当時の自分の方が嗅覚も味覚も優れているはずなのに、独学でワインの勉強をしていた工場長には全く太刀打ちできなかった

ワイナリーの裏手にある日灼(ひやけ)圃場。中村さんはここで、日本の伝統的なブドウ栽培手法ではなく、欧米で一般的に用いられている手法を参考にワイン用ブドウを栽培している。33年前に栽培を始めた頃、近隣の農家には「ブドウは出荷して食べてもらうもの」という認識しかなかった。小粒で、水分量が少ない、種のあるワイン用ブドウを栽培する中村さんは「クレイジー」と評されたが、屈することはなかった。生食用のブドウの余りでワインを造るのでなく、世界に通用するワインを造るという信念とそれを支えるロジックがあったからだ。

日灼圃場入り口にある看板。風情があって素敵だ。 ▲ 日灼圃場入り口にある看板。風情があって素敵だ。

甲府盆地でのブドウ栽培の歴史は長く、800年以上も前に遡るが、基本的には生食用で、品種は北米原産のラブルスカ種が主流だ。優しい甘さと溢れ出す果汁。これが生食用のブドウだ。高温多湿で肥沃な土壌を持つ甲府盆地では、生食用のブドウには棚仕立てが適した選択だろう。棚仕立ての植付け量は、約200本/1ha。本数は少ないが、豊富な水分と養分を吸収した一本一本の木は太く、強い樹勢を持つことから、面積当たりの収穫量は世界トップレベルを誇る。

一方、ワイン用ブドウは、ヨーロッパ原産のヴィニフェラ種が主流で、奥野田ワイナリーで栽培するカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シャルドネ、甲州といった品種が含まれる。ラブルスカ種とは異なり、痩せた土地や乾燥した環境を好む品種が多い。奥野田ワイナリーでは、ヴィニフェラ種のブドウは全て垣根仕立てが採用されており、約9,000本/1haの密度で植えられている。

世界的な植付け密度(4,000本前後〜10,000本超/1ha)と同じレンジだが、日本の伝統的な棚仕立ての植付け量とは大きく異なる。ブドウ間の競争環境を作り出し、ワイン醸造に欠かせない高い糖度と水分量が少なく凝縮された果実味のあるブドウ栽培に心を使っている。詳しくは以下で説明する。

日灼圃場では、垣根仕立てのカベルネ・ソーヴィニヨンが所狭しと植えられている。 ▲ 日灼圃場では、垣根仕立てのカベルネ・ソーヴィニヨンが所狭しと植えられている。

出会ったのは、“Green Policy 2020”として環境問題に対する中期的な取り組みを展開していた富士通。同社と協業し、畑の温度と湿度を5分毎に計測し、ある一定の値になるとアラームが発動するシステムを構築。アラームが鳴れば、72時間以内に少量の薬剤を散布し、病気発生を抑えている。その結果、農薬散布量は規定量の半分(天候が良い年は、1/4)に抑えられていると言う。農薬使用量が減るだけでなく、農薬散布に必要な機械代や農薬代も抑えられ、経済的なメリットも大きい。
これらの話をする際、中村さんは「自分で考えた訳ではない。誰かがやっていること」だという発言を繰り返していた。

瓶詰めされたワイン。美しい色調にうっとりとする。 ▲ 瓶詰めされたワイン。美しい色調にうっとりとする。

奥野田ワイナリーのメンバーは総勢4名。年間生産量は4万本。規模は決して大きくないが、活動の幅は広く、一つ一つの工程が丁寧に扱われている。「うちは小さいから」と何度も仰っていたが、その小ささを武器に変え、「世界に通用するワイン」を産み出している。

この生産者のワインを見る

スタッフのおすすめポイント

THE CELLAR Toranomon 管理部

菅原 美伸

プロフィールを見る
優しく沁みるような美味しさの中にしっかり旨味があり、食卓にあると嬉しい奥野田葡萄酒醸造のワイン。日本ワインを飲み始めてから大好きなワイナリーです!
こちらのロゼは淡く透明感のあるサーモンピンク。ワイナリーのマダムが味わいをイメージして描いた、愛らしいアネモネのラベルが華やかです。ピンクのアネモネの花言葉は「希望」というのも素敵。
味わいは日本のメルロらしく、瑞々しく甘酸っぱいプラムのような風味。段々とフローラルな香りや白コショウといったスパイスの風味も現れてきました。ほんのりと心地よいほろ苦さが食欲をそそります。

今回は実家に帰省したタイミングでこちらのワインをあけました。母の日が近いので、美味しいワインとおうち中華で母をおもてなし!
献立は辛さ控え目の和風麻婆豆腐に鯛のお刺身サラダ、エビシュウマイ等。果実の甘味と酸味が中華にぴったり。穏やかだけど充実した味わいです。
母の日のみならず、ちょっとした贈り物におすすめです。キャップをとった後のコルクにもかわいいのでぜひ見てくださいね。
(2025年4月、2023VT)