コンテンツに進む

    【旧サイト会員様へ】サイトのご利用に関しては、パスワード再設定が必要になります。 詳細はこちらから

オンラインストアがリニューアルいたしました。

ヘルプ
  • ご利用ガイド
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 会社情報
メニュー
ゲストさん
会員登録 ログイン

ワインを探す

  • 複数の条件から探す
  • 産地から探す
  • 品種から探す
  • 価格から探す
  • ワインセットから探す
  • ギフトから探す

特集・読み物

  • わたし流。いまイチオシのワインたち
  • ギフト特集
  • ワインの豆知識
  • 日本ワインコラム
  • Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし
  • 造り手のホンネに迫る

ワイン専門店 THE CELLAR

  • THE CELLARについて
  • 会社概要
  • 店舗一覧
  • スタッフ紹介
  • 会員プログラム
  • お知らせ
  • イベント

その他

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE
カート ワインを探す

THE CELLAR online store|ワイン通販

  • ワインを探す
    • ワインの種類から探す 赤ワイン 白ワイン スパークリングワイン ロゼワイン オレンジワイン オーガニックワイン 甘口ワイン ノンアルコールワイン
    • 産地から探す
      日本 日本すべて 北海道
      東北地方 東北地方すべて 山形 宮城
      関東地方 関東地方すべて 栃木
      中部地方 中部地方すべて 山梨 長野
      近畿地方 近畿地方すべて 三重 奈良 京都 滋賀 大阪 兵庫
      中国・四国地方 中国・四国地方すべて 岡山 徳島
      九州地方 九州地方すべて 大分 熊本 宮崎
      フランス フランスすべて
      ボルドー ボルドーすべて サンテステフ ポイヤック サン・ジュリアン マルゴー グラーヴ ソーテルヌ、貴腐ワイン サンテミリオン、ポムロール、右岸地区 オー・メドック、メドック、その他ボルドー
      ブルゴーニュ ブルゴーニュすべて ジュヴレ・シャンベルタン モレ・サン・ドニ シャンボール・ミュジニー ヴージョ ヴォーヌ・ロマネ ニュイ・サン・ジョルジュ コルトン ボーヌ ポマール、ヴォルネイ ムルソー ピュリニー・モンラッシェ、シャサーニュ・モンラッシェ コート・シャロネーズ マコネ ボジョレ シャブリ ACブルゴーニュ その他ブルゴーニュ
      シャンパーニュ アルザス
      ロワール ロワールすべて サントル・ニヴェルネ地区(サンセール、プイィ・フュメなど) トゥーレーヌ地区 アンジュ&ソミュール地区 ペイ・ナンテ地区ミュスカデ その他ロワール
      ローヌ
      南仏 南仏すべて ラングドック・ルーション プロヴァンス
      南西地方 その他フランス
      ヨーロッパ ヨーロッパすべて
      イタリア イタリアすべて ヴァッレ・ダオスタ トレンティーノ・アルト・アディジェ ロンバルディア ピエモンテ フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア ヴェネト エミリア・ロマーニャ リグーリア トスカーナ ウンブリア マルケ アブルッツオ ラツィオ モリーゼ カンパーニャ プーリア バジリカータ カラブリア シチリア サルディーニャ
      スペイン スペインすべて リオハ、ナバーラ カンポ・デ・ボルハ ペネデス、プリオラート カタルーニャ、地中海地方 リベラ・デル・ドゥエロ、ルエダ、トロ ラ・マンチャ、カスティーリャ地方 リアス・バイシャス、ガリシア地方 シェリー(ヘレス) カバ その他スペイン
      ポルトガル ポルトガルすべて ポルトガル ポート マデイラ
      ドイツ ドイツすべて モーゼル ラインガウ ラインヘッセン フランケン バーデン、ファルツ その他ドイツ
      オーストリア その他ヨーロッパ
      ニューワールド ニューワールドすべて
      アメリカ アメリカすべて カリフォルニア州 ワシントン州 オレゴン州 ニューヨーク州 その他アメリカ
      チリ アルゼンチン オーストラリア ニュージーランド 南アフリカ
      その他ニューワールド その他ニューワールドすべて タイ カナダ ブラジル
    • 品種から探す カベルネ・ソーヴィニヨン ピノ・ノワール メルロ シラー マスカット・ベーリーA シャルドネ ソーヴィニヨン・ブラン リースリング 甲州 ブラック・クイーン
    • 価格から探す 〜 1,000円 1,001円 〜 2,000円 2,001円 〜 3,000円 3,001円 〜 4,000円 4,001円 〜 5,000円 5,001円 〜 10,000円 10,001円 〜 15,000円 15,001円 〜
    その他の条件でワインを探す
    ワインを探す
  • おすすめワイン
  • ワインセット
  • ギフト
  • イベント
  • 特集・読み物
  • 日本ワインコラム
  • THE CELLARについて
  • セット
  • ギフト
  • 読み物・特集
  • 日本ワインコラム
会員登録
ログイン ログイン
カート ワインを探す
お気に入り お気に入り
カート
0 0個のアイテム
カート
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

造り手のホンネに迫る。

THE CELLAR ワイン特集
ブルゴーニュ - ドメーヌ ラリュー
受け継がれる家族の伝統

ブルゴーニュ - ドメーヌ ラリュー

  Domaine Larue / Bourgogneドメーヌ ラリュー 価格の高騰著しいブルゴーニュにおいて、良心的な存在のサン・トーバンに本拠地を置く。家族経営による実直でまじめなワイン造りは、ワインのスタイルにも表れている。 受け継がれる家族の伝統 「家族がやってきたことを当たり前に仕事にしただけ。」そんなワインメーカーは多いように思う。 ただ、そんな中でもまじめにひたむきにワインに取り組んでいる生産者はどれほどいるだろうか。 ラリューはサン・トーバンに本拠地を置く、3人体制の家族経営で行うワイナリー。 スタイルは真っすぐでブレのない、ミネラルのしっかりとした超正統派なワインを生み出す。 インタビューに応えてくれたディディエも、自身を「ムルソー ペリエール」(※ムルソーの中でもミネラルの厚みが特徴的な畑)と例えるほどだ。 彼が直向きに行っている作業はおそらく代々受け継がれてきたことだろう。 ぶどうは、すべて手摘みで収穫し、ぶどうへの負担を防ぐため、小さな籠で醸造施設へ移動。 白も赤も丁寧で透明感のあるワイン造りを心掛けている。 テロワールを大事にした真っすぐで正確なスタイル 標高が高く、小石が多いミネラル豊かな土壌。また斜面の向きが複雑で、それぞれの区画で異なる個性があるというサン・トーバン。その中でも光る、「ミュルジェ・ド・ダン・ド・シャン」はピュリニー・モンラッシェの丘から下ったところにあるプルミエ・クリュ。 ここ2~3年でぶどうの熟度があがったブルゴーニュ。生産者によっては果実のボリュームが強すぎてカリフォルニアのような白になることも少なくない。 しかし、ラリューはテロワールの個性を一番大切に考えており、そのスタイルは全く崩れていない。 長熟できるように、酸素ができるだけ入らないように瓶詰めしているので、開けたてはかたさと樽の印象が強いが徐々にミネラルの風味が出てくるという。 実際に19年ヴィンテージの「ミュルジェ・ド・ダン・ド・シャン」を試飲したが、全てが高いレベルでまとまっており、素晴らしい味わいだった。 今後注目のサン・トーバンを代表する生産者になることは、間違いない。 造り手のホンネに迫る?質問状 Interview : Didier Larue 造り手編 栽培・醸造編...

造り手のホンネに迫る。
受け継がれる家族の伝統

ブルゴーニュ - ドメーヌ ラリュー

  Domaine Larue / Bourgogneドメーヌ ラリュー 価格の高騰著しいブルゴーニュにおいて、良心的な存在のサン・トーバンに本拠地を置く。家族経営による実直でまじめなワイン造りは、ワインのスタイルにも表れている。 受け継がれる家族の伝統 「家族がやってきたことを当たり前に仕事にしただけ。」そんなワインメーカーは多いように思う。 ただ、そんな中でもまじめにひたむきにワインに取り組んでいる生産者はどれほどいるだろうか。 ラリューはサン・トーバンに本拠地を置く、3人体制の家族経営で行うワイナリー。 スタイルは真っすぐでブレのない、ミネラルのしっかりとした超正統派なワインを生み出す。 インタビューに応えてくれたディディエも、自身を「ムルソー ペリエール」(※ムルソーの中でもミネラルの厚みが特徴的な畑)と例えるほどだ。 彼が直向きに行っている作業はおそらく代々受け継がれてきたことだろう。 ぶどうは、すべて手摘みで収穫し、ぶどうへの負担を防ぐため、小さな籠で醸造施設へ移動。 白も赤も丁寧で透明感のあるワイン造りを心掛けている。 テロワールを大事にした真っすぐで正確なスタイル 標高が高く、小石が多いミネラル豊かな土壌。また斜面の向きが複雑で、それぞれの区画で異なる個性があるというサン・トーバン。その中でも光る、「ミュルジェ・ド・ダン・ド・シャン」はピュリニー・モンラッシェの丘から下ったところにあるプルミエ・クリュ。 ここ2~3年でぶどうの熟度があがったブルゴーニュ。生産者によっては果実のボリュームが強すぎてカリフォルニアのような白になることも少なくない。 しかし、ラリューはテロワールの個性を一番大切に考えており、そのスタイルは全く崩れていない。 長熟できるように、酸素ができるだけ入らないように瓶詰めしているので、開けたてはかたさと樽の印象が強いが徐々にミネラルの風味が出てくるという。 実際に19年ヴィンテージの「ミュルジェ・ド・ダン・ド・シャン」を試飲したが、全てが高いレベルでまとまっており、素晴らしい味わいだった。 今後注目のサン・トーバンを代表する生産者になることは、間違いない。 造り手のホンネに迫る?質問状 Interview : Didier Larue 造り手編 栽培・醸造編...

造り手のホンネに迫る。
ブルゴーニュ - ドメーヌ ブシャール ペール エ フィス
テロワールを忠実に再現した王道スタイル

ブルゴーニュ - ドメーヌ ブシャール ペール エ フィス

  Domaine Bouchard Pere et Fils / Bourgogneドメーヌ ブシャール ペール エ フィス ヴィンテージの個性、テロワールの個性すべてをクリアに、そしてバランスよく表現するブルゴーニュの王道ドメーヌ。 名誉職の象徴である狼の家紋 ドメーヌの創業は1731年。もともとアルプスで織物商だったブシャール家がこのボーヌの地で、ワインの魅力に取りつかれる。 そして、ここブルゴーニュのワインを買い付けて売ってくれという依頼があった。 それが本業の織物よりも爆発的に売れたことがきっかけで、毛織物業をたたみ、ブルゴーニュに拠点を構えてワイン業になる。 ワイン業で大きな財力を得たのち、貴族である市長の一人娘を妻として娶る。ブシャールの象徴であるつがいの狼の家紋は嫁入り道具の代わりとして授かったものだ。 カルノという大統領を生んだ名家でもある。 かつてブルゴーニュではオオカミが多くおり、それを退治するのは街の上層部にしか許されていない名誉職だったようで、それを誉として両脇にオオカミを退治するという意味合いを込めてこの紋章にした。 テロワールを忠実に再現した王道スタイル 所有畑はコート・ドールを中心に、グラン・クリュを12ha、プルミエ・クリュを74ha、総面積130ha。 2005年からグラヴィティシステム(重力を利用したぶどうにストレスのかからない方法)を導入した新醸造所を稼働。この年以降、飛躍的に品質が向上した。 ブシャールでは一人の醸造担当の裁量で味わいが変わることはない。 チームで伝統ある味わいを守っており、毎年安定した安心感のある味わいが魅力的だ。 例えば2015年のような暑いヴィンテージは除梗率を下げるなどし、果実味が強く出ることを抑える。ヴィンテージの特徴とブシャールのバランスのとれた味わいをチームでうまく調整している。 チームで造ることによって、造り手の個性を表に出さず、その年のぶどうの個性と、テロワールの個性を上手に表現するのがブシャールの特長。 2026年までにすべての自社畑を有機農法に移行するという大きな挑戦があるが、ブシャールの更に進化した新たな姿が必ず見られるだろう。 造り手のホンネに迫る?質問状 Interview : Frédéric Weber 造り手編...

造り手のホンネに迫る。
テロワールを忠実に再現した王道スタイル

ブルゴーニュ - ドメーヌ ブシャール ペール エ フィス

  Domaine Bouchard Pere et Fils / Bourgogneドメーヌ ブシャール ペール エ フィス ヴィンテージの個性、テロワールの個性すべてをクリアに、そしてバランスよく表現するブルゴーニュの王道ドメーヌ。 名誉職の象徴である狼の家紋 ドメーヌの創業は1731年。もともとアルプスで織物商だったブシャール家がこのボーヌの地で、ワインの魅力に取りつかれる。 そして、ここブルゴーニュのワインを買い付けて売ってくれという依頼があった。 それが本業の織物よりも爆発的に売れたことがきっかけで、毛織物業をたたみ、ブルゴーニュに拠点を構えてワイン業になる。 ワイン業で大きな財力を得たのち、貴族である市長の一人娘を妻として娶る。ブシャールの象徴であるつがいの狼の家紋は嫁入り道具の代わりとして授かったものだ。 カルノという大統領を生んだ名家でもある。 かつてブルゴーニュではオオカミが多くおり、それを退治するのは街の上層部にしか許されていない名誉職だったようで、それを誉として両脇にオオカミを退治するという意味合いを込めてこの紋章にした。 テロワールを忠実に再現した王道スタイル 所有畑はコート・ドールを中心に、グラン・クリュを12ha、プルミエ・クリュを74ha、総面積130ha。 2005年からグラヴィティシステム(重力を利用したぶどうにストレスのかからない方法)を導入した新醸造所を稼働。この年以降、飛躍的に品質が向上した。 ブシャールでは一人の醸造担当の裁量で味わいが変わることはない。 チームで伝統ある味わいを守っており、毎年安定した安心感のある味わいが魅力的だ。 例えば2015年のような暑いヴィンテージは除梗率を下げるなどし、果実味が強く出ることを抑える。ヴィンテージの特徴とブシャールのバランスのとれた味わいをチームでうまく調整している。 チームで造ることによって、造り手の個性を表に出さず、その年のぶどうの個性と、テロワールの個性を上手に表現するのがブシャールの特長。 2026年までにすべての自社畑を有機農法に移行するという大きな挑戦があるが、ブシャールの更に進化した新たな姿が必ず見られるだろう。 造り手のホンネに迫る?質問状 Interview : Frédéric Weber 造り手編...

造り手のホンネに迫る。
ブルゴーニュ - ドメーヌ ソメーズ ミシュラン
受け継がれる家族の伝統

ブルゴーニュ - ドメーヌ ソメーズ ミシュラン

  「ブルゴーニュは高価なものになってしまった。」そんなことは、昔からワインを嗜んでいる方には周知の事実だ。ただ、一つ間違いないことがあるのは、昔とは明らかに品質が異なる。「昔は安かったから良かった。」という声は散見されるが、果たして今のブルゴーニュを知っているのであろうか。若いうちに理解しようと努力しているのであろうか。値段や生産者、土地の価値で判断しているのではないか? ワイン業界において毎ヴィンテージ新しい発見を追っていると常日頃直面する問題だ。 マコンという産地はその消費者の“偏見”がまだまだ強く根付く産地であるのではないだろうか。 「ブルゴーニュの外れでしょ?」「ブルゴーニュなの?」と、まだまだ未開拓の産地であることは間違いない。 ただ、ご存じの方も多いが2020年からプイィ・フュイッセにはプルミエ・クリュが誕生した。これはこの産地にとって大きな一歩だろう。なぜならコート・ド・ニュイのマルサネより早い導入なのだから。 Domaine Saumaize Michelin / Bourgogne ドメーヌ ソメーズ ミシュラン マコネでワイン造りをする「ソメーズ・ミシュラン」があるのは、マコネのヴェルジッソンという村の“ロッシュ・ド・ヴェルジッソン”丘の中腹に位置する。産地を調べていただくとわかるのだが、断崖絶壁が点在するエリア。 ワインを嗜む方にとって、この断崖絶壁というネガティヴ風ワードは、むしろプラスにとらえられるのだから面白い。 そんなあまり知られていない産地で、夫婦と従業員1名と小さなドメーヌで、ぶどうのポテンシャルを上げるため、畑作業を重視し、フラージュやバトナージュをといった昔から変わらぬ造りをする生産者。 プイィ・フュイッセ、サン・ヴェラン、マコン・ヴィラージュ、マコンの4つのアペラシオンに26区画、約9haの畑を所有している。幼いころからぶどうに携わり、ぶどう畑で生きてきたヴュニュロンが手掛ける味わいは、どこか懐かしい安心のある味わい。優しい果実と、優しい酸、優しいミネラル。そう、全てが優しい。時間や温度変化によって変わる抱擁感は、思わず人柄や想いが伝わってくると錯覚してしまう。 ソメーズ・ミシュランの個性は、当主ロジェ・ソメーズのいう「若いワインは、飲みやすい。」その言葉に全てが詰まっていると感じる。現在のブルゴーニュは、若い世代への代替わりもあり、様々なコミュニケーション手段で最先端の情報交換が行われている。醸造技術はもちろんのこと、醸造設備や、様々な害への対策も素早く、的確だ。 「若いワインは、飲みやすい」というのは、<若い造り手の>や、<今の若い>という前置きが来るのではないかと思うほど、一人の売り手としても伝えたい。 それほど今のワインは若いうちに飲んでも柔らかく、十二分に楽しめる。 「若くても、熟成させても」美味しいワインを造るという心がけは、とっても難しいが、良いワインにとって一番重要なことではないか。 飲み頃は、飲む人が決めていいんだよ?と問いかけられているような、 インタビューとPouilly-Fuisse 1er Cru La Marechaude 2020を飲んで気づかされた。 Writer:本名...

造り手のホンネに迫る。
受け継がれる家族の伝統

ブルゴーニュ - ドメーヌ ソメーズ ミシュラン

  「ブルゴーニュは高価なものになってしまった。」そんなことは、昔からワインを嗜んでいる方には周知の事実だ。ただ、一つ間違いないことがあるのは、昔とは明らかに品質が異なる。「昔は安かったから良かった。」という声は散見されるが、果たして今のブルゴーニュを知っているのであろうか。若いうちに理解しようと努力しているのであろうか。値段や生産者、土地の価値で判断しているのではないか? ワイン業界において毎ヴィンテージ新しい発見を追っていると常日頃直面する問題だ。 マコンという産地はその消費者の“偏見”がまだまだ強く根付く産地であるのではないだろうか。 「ブルゴーニュの外れでしょ?」「ブルゴーニュなの?」と、まだまだ未開拓の産地であることは間違いない。 ただ、ご存じの方も多いが2020年からプイィ・フュイッセにはプルミエ・クリュが誕生した。これはこの産地にとって大きな一歩だろう。なぜならコート・ド・ニュイのマルサネより早い導入なのだから。 Domaine Saumaize Michelin / Bourgogne ドメーヌ ソメーズ ミシュラン マコネでワイン造りをする「ソメーズ・ミシュラン」があるのは、マコネのヴェルジッソンという村の“ロッシュ・ド・ヴェルジッソン”丘の中腹に位置する。産地を調べていただくとわかるのだが、断崖絶壁が点在するエリア。 ワインを嗜む方にとって、この断崖絶壁というネガティヴ風ワードは、むしろプラスにとらえられるのだから面白い。 そんなあまり知られていない産地で、夫婦と従業員1名と小さなドメーヌで、ぶどうのポテンシャルを上げるため、畑作業を重視し、フラージュやバトナージュをといった昔から変わらぬ造りをする生産者。 プイィ・フュイッセ、サン・ヴェラン、マコン・ヴィラージュ、マコンの4つのアペラシオンに26区画、約9haの畑を所有している。幼いころからぶどうに携わり、ぶどう畑で生きてきたヴュニュロンが手掛ける味わいは、どこか懐かしい安心のある味わい。優しい果実と、優しい酸、優しいミネラル。そう、全てが優しい。時間や温度変化によって変わる抱擁感は、思わず人柄や想いが伝わってくると錯覚してしまう。 ソメーズ・ミシュランの個性は、当主ロジェ・ソメーズのいう「若いワインは、飲みやすい。」その言葉に全てが詰まっていると感じる。現在のブルゴーニュは、若い世代への代替わりもあり、様々なコミュニケーション手段で最先端の情報交換が行われている。醸造技術はもちろんのこと、醸造設備や、様々な害への対策も素早く、的確だ。 「若いワインは、飲みやすい」というのは、<若い造り手の>や、<今の若い>という前置きが来るのではないかと思うほど、一人の売り手としても伝えたい。 それほど今のワインは若いうちに飲んでも柔らかく、十二分に楽しめる。 「若くても、熟成させても」美味しいワインを造るという心がけは、とっても難しいが、良いワインにとって一番重要なことではないか。 飲み頃は、飲む人が決めていいんだよ?と問いかけられているような、 インタビューとPouilly-Fuisse 1er Cru La Marechaude 2020を飲んで気づかされた。 Writer:本名...

造り手のホンネに迫る。
カオール - マス デル ペリエ
受け継がれる家族の伝統

カオール - マス デル ペリエ

「家族がやってきたことを当たり前に仕事にしただけ。」そんなワインメーカーは多いように思う。ただ、そんな中でもまじめにひたむきにワインに取り組んでいる生産者はどれほどいるだろうか。

造り手のホンネに迫る。
受け継がれる家族の伝統

カオール - マス デル ペリエ

「家族がやってきたことを当たり前に仕事にしただけ。」そんなワインメーカーは多いように思う。ただ、そんな中でもまじめにひたむきにワインに取り組んでいる生産者はどれほどいるだろうか。

造り手のホンネに迫る。
ラングドック・ルーション - ジェラール ベルトラン
受け継がれる家族の伝統

ラングドック・ルーション - ジェラール ベルトラン

  Gérard Bertrand / Languedoc-Roussillonジェラール ベルトラン 元ラグビー仏代表という異例のバックグラウンドを持つカリスマであり、ラングドックのパイオニア。 自然に対し敬意と謙虚な姿勢を持ち、サステイナブルな取り組みを実践している。 亡き父の想いを。ラグビーの道からワイン造りの道へ ラグビーのフランス代表選手だったジェラール・ベルトランだが、一念発起してヴィニュロンになったのには父の死が大きな影響を与えている。 元々ぶどう畑に囲まれて育ったジェラールは、10歳の頃からワイン造りの手伝いを始め、父からワインへの情熱、仕事の仕方、ラングドックでのワイン造りの取り組み方を学んでいた。 ジェラールが22歳の時に、父ジョルジュが交通事故で突然この世を去ってから、人生をかけたジェラールのワイン造りが始まった。 自然に対する思慮ある態度の証 ジェラールが特に大切にしていることは、「自然に対し敬意と謙虚な気持ちをもって接すること。」 サステイナブルで、自然と調和すること、テロワールの様々なニュアンスを反映した偉大なワインを造るため実践しているという。 ラングドック・ルーションに所有する16のドメーヌ(800ha以上)はビオディナミ取得済み、あるいは転換中、残りの8ドメーヌも今後、ビオディナミに変換を予定している。 買いブドウでも異例の長期契約で変換推奨&サポートをしており、今後もオーガニック、ビオディナミ認証取得を行う予定。 フラグシップのクロ・デュ・タンプルには「大地・時・超越」という意味を込め、大地、植物、鉱物と、そして更にはいきものが一つになることで生まれていると考えている。 関心の高まる「責任ある消費」との調和 自社畑でのビオディナミの実践。有機農法、ヴィーガン、SO2フリー、蜂に配慮した農法等、自然との調和のもとに造られたワインを広めていきたいとの考えが強い。 自分自身が生み出すワインのみならず、地域のパートナー達、さらにはこれらの環境への問題意識を持ったワインを、ワインを飲む方々にもっと知っていただきたいという考えがある。 彼のそんな持続可能な社会への取組みは大きく評価を受けており、2021年ロバート・パーカー・ワイン・アドヴォケイトが新たに導入したロバート・パーカー・グリーンエンブレムで、持続可能な取り組みに尽力するワイナリーとして認定を受けた。 ワイン造りを通したラングドックの地域貢献、自然との付き合い方は世界に広まりつつある。父の遺志は間違いなく、受け継いでいる。 造り手のホンネに迫る?質問状 Interview : Gérard Bertrand 造り手編 栽培・醸造編 ワインを好きになったきっかけを教えてください。...

造り手のホンネに迫る。
受け継がれる家族の伝統

ラングドック・ルーション - ジェラール ベルトラン

  Gérard Bertrand / Languedoc-Roussillonジェラール ベルトラン 元ラグビー仏代表という異例のバックグラウンドを持つカリスマであり、ラングドックのパイオニア。 自然に対し敬意と謙虚な姿勢を持ち、サステイナブルな取り組みを実践している。 亡き父の想いを。ラグビーの道からワイン造りの道へ ラグビーのフランス代表選手だったジェラール・ベルトランだが、一念発起してヴィニュロンになったのには父の死が大きな影響を与えている。 元々ぶどう畑に囲まれて育ったジェラールは、10歳の頃からワイン造りの手伝いを始め、父からワインへの情熱、仕事の仕方、ラングドックでのワイン造りの取り組み方を学んでいた。 ジェラールが22歳の時に、父ジョルジュが交通事故で突然この世を去ってから、人生をかけたジェラールのワイン造りが始まった。 自然に対する思慮ある態度の証 ジェラールが特に大切にしていることは、「自然に対し敬意と謙虚な気持ちをもって接すること。」 サステイナブルで、自然と調和すること、テロワールの様々なニュアンスを反映した偉大なワインを造るため実践しているという。 ラングドック・ルーションに所有する16のドメーヌ(800ha以上)はビオディナミ取得済み、あるいは転換中、残りの8ドメーヌも今後、ビオディナミに変換を予定している。 買いブドウでも異例の長期契約で変換推奨&サポートをしており、今後もオーガニック、ビオディナミ認証取得を行う予定。 フラグシップのクロ・デュ・タンプルには「大地・時・超越」という意味を込め、大地、植物、鉱物と、そして更にはいきものが一つになることで生まれていると考えている。 関心の高まる「責任ある消費」との調和 自社畑でのビオディナミの実践。有機農法、ヴィーガン、SO2フリー、蜂に配慮した農法等、自然との調和のもとに造られたワインを広めていきたいとの考えが強い。 自分自身が生み出すワインのみならず、地域のパートナー達、さらにはこれらの環境への問題意識を持ったワインを、ワインを飲む方々にもっと知っていただきたいという考えがある。 彼のそんな持続可能な社会への取組みは大きく評価を受けており、2021年ロバート・パーカー・ワイン・アドヴォケイトが新たに導入したロバート・パーカー・グリーンエンブレムで、持続可能な取り組みに尽力するワイナリーとして認定を受けた。 ワイン造りを通したラングドックの地域貢献、自然との付き合い方は世界に広まりつつある。父の遺志は間違いなく、受け継いでいる。 造り手のホンネに迫る?質問状 Interview : Gérard Bertrand 造り手編 栽培・醸造編 ワインを好きになったきっかけを教えてください。...

造り手のホンネに迫る。
ロワール - ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ
受け継がれる家族の伝統

ロワール - ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ

  Domaine des Roches Neuves / Loire ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ ボルドーからロワール、そしてビオディナミへ 元々、ボルドーのヴィニュロン家系に生まれ育ったティエリー・ジェルマン氏がビオロジックを志して移り住んだのが、ロワールという歴史ある地。 風景、土壌、光、そしてロワール川に惹かれ、「ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴ」を引き継ぐ提案があったのも幸いしソミュールの地でヴィニュロンになることを決意した。 クロ・ルジャールのシャルリー・フコーや、著名なビオディナミコンサルタントのフランソワ・ブーシェ、そしてルーションのドメーヌ・ゴビーのジェラール・ゴビーに出会ったのがきっかけで、ビオディナミを実践していくこととなった。 「ぶどう樹を対等な存在として敬意を払い理解する」という哲学 ぶどうの樹に愛を注げば注ぐほど、ぶどう樹はその愛に応えてくれると語るティエリー氏。 発芽前には、樹液の流れを妨げないように、樹の生え方などに応じて樹の語りかけを聞きながら選定。発芽の時期はぶどう樹が垂直に育つよう、新梢が重ならないよう、自由に呼吸できるよう、自然な流れで育てる。そして、夏季はぶどうの蔓を伸ばし、ぶどう自身の生育サイクルを妨げず、実が育つよう導く。なにより、ポジティヴな気持ちで仕事をすること。 彼のぶどうに対する考え方はまるで大切な我が子を育てているかのよう。畑仕事は流麗であり、それがワインの味わいにも反映されている。自然の力を秘めた、美しいワインができあがる。 醸造の過程もぶどうに対して愛があふれる 一番驚き、なるほどと思ったのが、「育ったテロワールに合わせて、醸造・熟成する容器を選択していること。」 粘土質豊かな土壌はスペースが必要であり、力強さがある土壌だから広さが必要で、円形の幅の広い樽で熟成させる。一方で、石灰質豊かな土壌は垂直的だから、楕円形の縦型の樽を使用する。 土壌=容器と考えている生産者は世界中を見回してもそういないだろう。 この話を聞くだけで、彼の土壌違いのワインを試したくなるのは私だけではないはず。 丁寧な仕事ぶりとロワールのエモーションを感じるワイン 洗練されたブルゴーニュのようなピノ・ノワールと、ピュアでエレガントなドイツのリースリングと表現されるように、ロッシュ・ヌーヴのワインにはフィネスと洗練された奥行きのある味わいが感じられる。 カベルネ・フランは、口にいれてから余韻までの様々なストーリー性のある立体的な味わいであり、旨味と酸の高さがハイレベルで、飲み手を飽きさせることがない。胡椒のスパイシーなニュアンスもアクセントとなり、幅広い料理と合わせることができる。 シュナン・ブランは、ピュアで丸く、懐の広い温かみのあるテクスチャ。旨味も重すぎず詰まっており、気づけばワインが空になってしまう軽快さも併せ持つ。 現地の評価の高さから、日本でもいずれ人気になることは間違いない 現地メディアでは、下記のような輝かしい高評価を得ている。...

造り手のホンネに迫る。
受け継がれる家族の伝統

ロワール - ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ

  Domaine des Roches Neuves / Loire ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ ボルドーからロワール、そしてビオディナミへ 元々、ボルドーのヴィニュロン家系に生まれ育ったティエリー・ジェルマン氏がビオロジックを志して移り住んだのが、ロワールという歴史ある地。 風景、土壌、光、そしてロワール川に惹かれ、「ドメーヌ・デ・ロッシュ・ヌーヴ」を引き継ぐ提案があったのも幸いしソミュールの地でヴィニュロンになることを決意した。 クロ・ルジャールのシャルリー・フコーや、著名なビオディナミコンサルタントのフランソワ・ブーシェ、そしてルーションのドメーヌ・ゴビーのジェラール・ゴビーに出会ったのがきっかけで、ビオディナミを実践していくこととなった。 「ぶどう樹を対等な存在として敬意を払い理解する」という哲学 ぶどうの樹に愛を注げば注ぐほど、ぶどう樹はその愛に応えてくれると語るティエリー氏。 発芽前には、樹液の流れを妨げないように、樹の生え方などに応じて樹の語りかけを聞きながら選定。発芽の時期はぶどう樹が垂直に育つよう、新梢が重ならないよう、自由に呼吸できるよう、自然な流れで育てる。そして、夏季はぶどうの蔓を伸ばし、ぶどう自身の生育サイクルを妨げず、実が育つよう導く。なにより、ポジティヴな気持ちで仕事をすること。 彼のぶどうに対する考え方はまるで大切な我が子を育てているかのよう。畑仕事は流麗であり、それがワインの味わいにも反映されている。自然の力を秘めた、美しいワインができあがる。 醸造の過程もぶどうに対して愛があふれる 一番驚き、なるほどと思ったのが、「育ったテロワールに合わせて、醸造・熟成する容器を選択していること。」 粘土質豊かな土壌はスペースが必要であり、力強さがある土壌だから広さが必要で、円形の幅の広い樽で熟成させる。一方で、石灰質豊かな土壌は垂直的だから、楕円形の縦型の樽を使用する。 土壌=容器と考えている生産者は世界中を見回してもそういないだろう。 この話を聞くだけで、彼の土壌違いのワインを試したくなるのは私だけではないはず。 丁寧な仕事ぶりとロワールのエモーションを感じるワイン 洗練されたブルゴーニュのようなピノ・ノワールと、ピュアでエレガントなドイツのリースリングと表現されるように、ロッシュ・ヌーヴのワインにはフィネスと洗練された奥行きのある味わいが感じられる。 カベルネ・フランは、口にいれてから余韻までの様々なストーリー性のある立体的な味わいであり、旨味と酸の高さがハイレベルで、飲み手を飽きさせることがない。胡椒のスパイシーなニュアンスもアクセントとなり、幅広い料理と合わせることができる。 シュナン・ブランは、ピュアで丸く、懐の広い温かみのあるテクスチャ。旨味も重すぎず詰まっており、気づけばワインが空になってしまう軽快さも併せ持つ。 現地の評価の高さから、日本でもいずれ人気になることは間違いない 現地メディアでは、下記のような輝かしい高評価を得ている。...

造り手のホンネに迫る。
Invalid password
Enter
  • 配送・お届け

    15,000円(税込)以上お買い上げで、送料無料となります。支払・配送・お届けについて詳しくはこちら

  • お得な会員サービス

    会員サービス「CLUB THE CELLAR」では、ランクアップ制度やお得で魅力的な特典をご用意しています。詳しくはこちら

  • ギフトサービス

    ラッピング・熨斗・名入れなど、用途に合わせて利用いただける様々なサービスをご準備しています。詳しくはこちら

  • 個性豊かなスタッフ

    様々な経験をもったスタッフたちによる確かな目利きで多彩な品揃えをご用意しています。詳しくはこちら

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

ワインを探す

  • 複数の条件から探す
  • 産地から探す
  • 品種から探す
  • 価格から探す
  • ワインセットから探す
  • ギフトから探す

おすすめワイン

  • 今週の新入荷ワイン
  • ランキング

特集・読み物

  • わたし流。いまイチオシのワインたち
  • ギフト特集
  • ワインの豆知識
  • 日本ワインコラム
  • Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし
  • 造り手のホンネに迫る

ワイン専門店 THE CELLAR

  • THE CELLARについて
  • 会社情報
  • 店舗一覧
  • スタッフ紹介
  • 会員プログラム
  • お知らせ
  • イベント

その他

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録

おすすめワイン

  • ランキング

特集・読み物

  • わたし流。いまイチオシのワインたち
  • ギフト特集
  • ワインの豆知識
  • 日本ワインコラム
  • Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし
  • 造り手のホンネに迫る

ワイン専門店 THE CELLAR

  • THE CELLARについて
  • 会社概要
  • 店舗一覧
  • スタッフ紹介
  • 会員プログラムについて
  • お知らせ
  • イベント

その他

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録
  • 利用規約
  • 特定商取引法表示
  • 個人情報保護ポリシー
  • 酒類販売管理者標識の表示

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。お酒に関する情報の20歳未満の方への転送および共有はご遠慮ください。妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

COPYRIGHT © THE CELLAR online store ALL RIGHTS RESERVED.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
カートに追加されました!

数量:1