コンテンツに進む

    【旧サイト会員様へ】サイトのご利用に関しては、パスワード再設定が必要になります。 詳細はこちらから

オンラインストアがリニューアルいたしました。

ヘルプ
  • ご利用ガイド
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 会社情報
メニュー
ゲストさん
会員登録 ログイン

ワインを探す

  • 複数の条件から探す
  • 産地から探す
  • 品種から探す
  • 価格から探す
  • ワインセットから探す
  • ギフトから探す

特集・読み物

  • わたし流。いまイチオシのワインたち
  • ギフト特集
  • ワインの豆知識
  • 日本ワインコラム
  • Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし
  • 造り手のホンネに迫る

ワイン専門店 THE CELLAR

  • THE CELLARについて
  • 会社概要
  • 店舗一覧
  • スタッフ紹介
  • 会員プログラム
  • お知らせ
  • イベント

その他

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE
カート ワインを探す

THE CELLAR online store|ワイン通販

  • ワインを探す
    • ワインの種類から探す 赤ワイン 白ワイン スパークリングワイン ロゼワイン オレンジワイン オーガニックワイン 甘口ワイン ノンアルコールワイン
    • 産地から探す
      日本 日本すべて 北海道
      東北地方 東北地方すべて 山形 宮城
      関東地方 関東地方すべて 栃木
      中部地方 中部地方すべて 山梨 長野
      近畿地方 近畿地方すべて 三重 奈良 京都 滋賀 大阪 兵庫
      中国・四国地方 中国・四国地方すべて 岡山 徳島
      九州地方 九州地方すべて 大分 熊本 宮崎
      フランス フランスすべて
      ボルドー ボルドーすべて サンテステフ ポイヤック サン・ジュリアン マルゴー グラーヴ ソーテルヌ、貴腐ワイン サンテミリオン、ポムロール、右岸地区 オー・メドック、メドック、その他ボルドー
      ブルゴーニュ ブルゴーニュすべて ジュヴレ・シャンベルタン モレ・サン・ドニ シャンボール・ミュジニー ヴージョ ヴォーヌ・ロマネ ニュイ・サン・ジョルジュ コルトン ボーヌ ポマール、ヴォルネイ ムルソー ピュリニー・モンラッシェ、シャサーニュ・モンラッシェ コート・シャロネーズ マコネ ボジョレ シャブリ ACブルゴーニュ その他ブルゴーニュ
      シャンパーニュ アルザス
      ロワール ロワールすべて サントル・ニヴェルネ地区(サンセール、プイィ・フュメなど) トゥーレーヌ地区 アンジュ&ソミュール地区 ペイ・ナンテ地区ミュスカデ その他ロワール
      ローヌ
      南仏 南仏すべて ラングドック・ルーション プロヴァンス
      南西地方 その他フランス
      ヨーロッパ ヨーロッパすべて
      イタリア イタリアすべて ヴァッレ・ダオスタ トレンティーノ・アルト・アディジェ ロンバルディア ピエモンテ フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア ヴェネト エミリア・ロマーニャ リグーリア トスカーナ ウンブリア マルケ アブルッツオ ラツィオ モリーゼ カンパーニャ プーリア バジリカータ カラブリア シチリア サルディーニャ
      スペイン スペインすべて リオハ、ナバーラ カンポ・デ・ボルハ ペネデス、プリオラート カタルーニャ、地中海地方 リベラ・デル・ドゥエロ、ルエダ、トロ ラ・マンチャ、カスティーリャ地方 リアス・バイシャス、ガリシア地方 シェリー(ヘレス) カバ その他スペイン
      ポルトガル ポルトガルすべて ポルトガル ポート マデイラ
      ドイツ ドイツすべて モーゼル ラインガウ ラインヘッセン フランケン バーデン、ファルツ その他ドイツ
      オーストリア その他ヨーロッパ
      ニューワールド ニューワールドすべて
      アメリカ アメリカすべて カリフォルニア州 ワシントン州 オレゴン州 ニューヨーク州 その他アメリカ
      チリ アルゼンチン オーストラリア ニュージーランド 南アフリカ
      その他ニューワールド その他ニューワールドすべて タイ カナダ ブラジル
    • 品種から探す カベルネ・ソーヴィニヨン ピノ・ノワール メルロ シラー マスカット・ベーリーA シャルドネ ソーヴィニヨン・ブラン リースリング 甲州 ブラック・クイーン
    • 価格から探す 〜 1,000円 1,001円 〜 2,000円 2,001円 〜 3,000円 3,001円 〜 4,000円 4,001円 〜 5,000円 5,001円 〜 10,000円 10,001円 〜 15,000円 15,001円 〜
    その他の条件でワインを探す
    ワインを探す
  • おすすめワイン
  • ワインセット
  • ギフト
  • イベント
  • 特集・読み物
  • 日本ワインコラム
  • THE CELLARについて
  • セット
  • ギフト
  • 読み物・特集
  • 日本ワインコラム
会員登録
ログイン ログイン
カート ワインを探す
お気に入り お気に入り
カート
0 0個のアイテム
カート
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts
トップ › 日本ワインコラム › 熊本・熊本ワイン
2023.03.23

熊本・熊本ワイン

日本ワインコラム | 熊本ワイン

熊本県北部、山鹿市菊鹿町に居を構える熊本ワインファームの菊鹿ワイナリー。大分県と福岡県の県境に近く、阿蘇山の西側に位置する。1999年に創業した熊本ワインファームが菊鹿にワイナリーをオープンしたのは2018年。緑に囲まれた広大な敷地には、ブドウ畑とワイン醸造所の他に、試飲カウンターがあるワインショップやカフェ、ピザやパスタなどのテイクアウトやイートインスペースまで完備されていて、ゆったりと自然と楽しみながら時間を過ごすことができる。

▲ 手前の赤い屋根にはテイクアウトやイートインスペースがあり、奥のシックな茶色とグレーの建物に醸造所とワインショップ、カフェがある。
▲ カフェの様子。KIKUKA WINERYと透けて見える文字が素敵。

今回は、この場所で西村さんにお話しをお伺いした。西村さんは、2009年に熊本ワインファームが国際ワイン品評会「ジャパン・ワイン・チャレンジ」の新世界白ワイン部門で日本産初の最優秀賞を獲得したというニュースを聞き、同社に魅力を感じ入社を決意。以来、醸造家としてワインと向き合う日々を過ごされている。

すらっとした長身にくしゃっとした笑顔とホンワカとした口調が魅力的な西村さん。 ▲ すらっとした長身にくしゃっとした笑顔とホンワカとした口調が魅力的な西村さん。

サルビアの花が教えてくれた菊鹿町のポテンシャル

ワイナリー内では、安心院葡萄酒工房の歴史やワインの製造過程を学べる展示や映像が用意されている。 ▲ サルビアの花。引用 >> HORTIのサイトから。

熊本ワインファームの最初のワイナリーは熊本市内にある熊本ワイナリー。ワイナリーはヒトもカネも必要となる事業だ。もちろんワイン造りにとって肝になるのはブドウ栽培。しかし、いきなり自分達だけでブドウ栽培とワイン醸造を両立させるのは難しい。そこで、ブドウ栽培に適した土地を発掘し、そこの農家さんに栽培をお願いしようと考えた。
県内にある様々な場所を探している中、菊鹿町を訪れた際にサルビアの花が咲いていたのを発見する。しかもとてもきれいな発色だったそう。それを見てピンとくる。これだけキレイに発色しているということは、昼夜の寒暖差があるからに違いない!ということは、ここはブドウ栽培にとってもいい環境に違いない…!と。

信じられない着眼点だ。キレイに咲いている花を見ても、だいたいは「あ~きれいだなぁ。癒されるなぁ。」くらいにしか思わないだろう。しかし、求めるブドウ栽培環境が常に頭の中にあったからこそ、見過ごしてしまってもおかしくない小さな気付きに意味を見出し、点と点が繋がるのだ。心が揺さぶられるストーリーだ。

20年かけて積み上げてきた実績

サルビアをヒントにブドウ栽培に理想的な環境を見つけた。九州地方の他の多くの場所同様、菊鹿も雨が多い。年間2000ミリ強の降雨量があり、雨対策は必須となるが、一方で、年間日照時間が2000時間を超えるので、ブドウの熟度は上がる。また、寒暖差によるブドウの着色や味わいの複雑さが得られるといるメリットもある。環境がよければ、直ぐにビジネスが好転するかというと、そう簡単な話ではない。そもそも、菊鹿町の農家は栗やたばこ、アスパラガスやイチゴといった作物の栽培経験はあっても、ブドウの栽培経験はなかった。そのため、試行錯誤の連続だった。土壌の排水性を上げるための暗渠や雨除けのレインカット、畝づくり、土壌改良等。契約農家の方々と研鑽を積み、二人三脚でブドウ栽培に精を出したのだ。

当初、3-4軒しかなかった契約農家の数は、今では30軒まで増えたそう。栽培面積で見ると50-60aだったのが9haまで拡大した。契約農家に任せっきりにしないで、一緒に頭をひねり、汗をかいて作業したからこそ、その姿勢に賛同する農家が増えていったのだろう。並行してワイン醸造技術も磨き続け、特に菊鹿産のシャルドネで造るワインには自信を持てるようになった。

▲ 数々の賞を受賞している熊本ワイン。菊鹿のシャルドネには自信がある!

ブドウにも人にも優しい環境づくり

熊本ワイナリーが出来て20年程経過した。ワイナリーが熊本市内にあることから、菊鹿で育ったブドウをワイナリーまで運ぶには車で1時間ほど要してしまう。やはり、より良いワインを造るために、栽培地に近い醸造所を。そういう思いから、2018年に2番目の醸造所となる菊鹿ワイナリーを設立することになった。また、20年間契約農家さんとがっちりブドウ栽培をやってきた経験もあったことから、このタイミングでワイナリーだけでなく、自社畑を併設することになったのだ。
現在の自社畑の広さは1.5ha。今後3~5年かけて同じ菊鹿町内で畑を拡張していきたい考えだ。 これまで契約農家と共に培ってきたブドウ栽培のノウハウがあるからこそ、

「人にもブドウにも優しい、持続可能な環境を整えた。省力化しつつ収量が取れる体制にした。」

と西村さんは仰る。どういうことだろうか?

醸造所の裏手に広がる自社畑の様子。奥にそびえる山々も美しい。 ▲ 醸造所の裏手に広がる自社畑の様子。奥にそびえる山々も美しい。

日本初の機械開閉式のレインカット

「昔は昼頃雨が降っても夕方には雨が止む、まさしく夕立だった。けれど、今はゲリラ豪雨。気象条件が変わってきたと思う。」と西村さん。雨対策は必須である。ここで、見たこともないレインカットに出会った。菊鹿ワイナリーのものは開閉式でサイズが大きい!野菜栽培等でみるようなビニールハウスのサイズで、ボタンで操作する開閉式のビニールのレインカットが完備されているのだ。見事な連棟ハウスのレインカットである。休眠期で雨水が欲しいときはビニールを開けて雨を取り入れる。一方で雨を防ぎたいときはビニールを閉めて対応する。因みに台風の時は風でビニールが飛んでいかないように開けておくそうだ。

「連棟ビニールハウスのレインカットの取り外しは非常に大変な作業。自動化することで、人にとってもブドウにとっても最適な環境作りが簡単に行うことができます。確かに初期投資は必要ですが、自動化や省力化が可能となり、やってよかったと思っています。」

と西村さんは断言された。

機械開閉式のレインカットを導入しているのは、日本全国菊鹿ワイナリーのみ!ここまで大きなレインカットを見たことがない。 ▲ 機械開閉式のレインカットを導入しているのは、日本全国菊鹿ワイナリーのみ!ここまで大きなレインカットを見たことがない。

ハウスの中でも機械化を

ハウスの中でも20年間の栽培経験を経て得た知識を活かしたブドウ栽培を実践されている。ハウスの中に足を踏み入れると木と木の間隔が広いことに気が付く。3m程の幅があるそうだ。乗用タイプの草刈りを始めとする農機が入るので、農作業が楽になるのだ。
雨は多いものの、レインカットを導入していることもあり、適度な水分注入が重要になる。根腐れが起こらないよう、根の部分から離れたところからミスト上の冠水設備も導入しているそう。 これまで、契約農家と栽培してきたときは垣根仕立てを採用してきたが、自社栽培では棚仕立てを採用。作業する方の身長に合わせた高さ調整も行っていると言う。

「減農薬栽培などで環境に配慮した活動も取り組みながら高品質なブドウ、ワイン造りをしていきたいと考えています。」

と仰った西村さん。自社畑で働くのは主に2人だけということで、如何に持続可能に作業を続けられるかを大事にされているそうだ。

木と木の間の幅が広いことがお分かりだろう。機械化しやすい設計になっている。また、根本を外したところに冠水設備も完備されている。 ▲ 木と木の間の幅が広いことがお分かりだろう。機械化しやすい設計になっている。また、根本を外したところに冠水設備も完備されている。

早生品種を中心に

現在、植わっている品種は、白ブドウではシャルドネ、ゲヴェルツトラミネール、ヴィオニエ、黒ブドウはピノ・ノワール、ガメイ、メルロ、カベルネ・フラン。基本的に早生品種を選んでいる。ハウスで栽培していることもあり、温度が蓄積されやすく、ハウス内の夏場には50℃にも上るというのだから、驚きだ。温暖な熊本の中でもハウスのような環境で栽培しているので、収穫は非常に早く、7月下旬頃。台風までに収穫が終えられる。また、露地栽培を行っている契約農家の収穫は8月下旬頃となることから、繁忙期をずらすことができるというメリットもあるという。

▲ どこにどの種類のブドウが植わっているのかが分かる。
▲ ハウスの中は暖かく、3月下旬だが既にブドウは芽吹いている。

夏の昼間は50℃まで上がるが、夜はぐんと冷える。熊本市内よりも5℃程低く、夏の夜はクーラーがいらないそうだ。この寒暖差のおかげで黒ブドウの色付きも良いそうだ。また、栽培を続けている中で、いくつかのブドウに菊鹿らしさを感じるようになってきたそうだ。例えば、ピノ・ノワールにはしっかりとしたタンニンを感じ、ゲヴェルツトラミネールにはマスカットのような香りを強く感じるという。

「あまりワールド・スタンダードで考え過ぎず、ブドウの個性を活かしながら菊鹿らしさを追求したい」

と西村さん。土壌改良も続けて行っていくと仰っており、今後ますます菊鹿らしさを感じる高品質なブドウが生まれていくことが期待される。

地元と共に歩いて行く

「地元が大好き」と言葉で発せられた訳ではないが、西村さんからは、滲み出てくる地元愛を感じる。 契約農家のところには足しげく通う。また、その関係を盛り上げるために、毎年、30ある契約農家から最も質の高いブドウが収穫された1軒からシングル・ヴィンヤードのワインをトップ・キュヴェとして販売する仕組みを作っている。「次こそ自分の畑が選ばれるように!」と農家間での張り合いが生まれているそうだ。

課題にもしっかり向き合い手を尽くす。時間がかかる問題だが、きっと解はあるはず。 ▲ 課題にもしっかり向き合い手を尽くす。時間がかかる問題だが、きっと解はあるはず。

その中で、契約農家の後継者問題は頭が痛い問題だ。自社畑やワイナリーで働く人手も足りていない。ワイナリーには地元の人に働いてほしいという想いが強い。熊本市内から菊鹿まで片道車で1時間以上要するという場所柄もあるが、ワイナリーが次の世代、そしてそのまた次に続く上で、地元のパワーが必要なのだろう。菊鹿町の人を積極採用しているという。菊鹿ワイナリーHP上にも「地元で活躍したい方、UIターンの方歓迎」という文字が並ぶ。一企業でできる範囲は限られるということで、行政ともタイアップして取り組みを加速化している。
農地も増やし、生産基盤を固め、次の世代への橋渡しをしていく。だからこそ、地元と共に歩いて行く。そういう強い決意を感じさせられた。

──菊鹿ワイナリーで育つ自社畑のブドウは、醸造の過程ではあまり手を加えず、素直にブドウそのものの味わいを前面に出すスタイルにしているそうだ。2020年がファースト・ヴィンテージで、今はまだワイナリー内でのグラス販売のみとのこと。首をながぁーくして一般販売を待ちたいと思う。

今はまだワイナリー内でのグラス販売のみの自社畑ブドウで造られたワイン。気になる方は、ワイナリーまでGO!
▲ 今はまだワイナリー内でのグラス販売のみの自社畑ブドウで造られたワイン。気になる方は、ワイナリーまでGO!
西村さん、ありがとうございました!どこで道を間違えたのか、濃霧の中、細く曲がりくねった一車線の山道で山を越え到着した我々。命の危険を感じるルートだった。西村さんさえ、「過去1度しかその道は通ったことがなく、非常に怖かった」と言わしめたルート。インタビューを終えて教えてもらった帰路は広々としており、周りの景色を楽しむ余裕がありました(笑)。次回は間違いなく往路からこちらのルートでお伺いします! ▲ 西村さん、ありがとうございました!どこで道を間違えたのか、濃霧の中、細く曲がりくねった一車線の山道で山を越え到着した我々。命の危険を感じるルートだった。西村さんさえ、「過去1度しかその道は通ったことがなく、非常に怖かった」と言わしめたルート。インタビューを終えて教えてもらった帰路は広々としており、周りの景色を楽しむ余裕がありました(笑)。次回は間違いなく往路からこちらのルートでお伺いします!

Interviewer:人見 / Writer:山本 / photographer:吉永 / 訪問日:2023年3月23日


※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

ブログ一覧へ戻る
Invalid password
Enter
  • 配送・お届け

    15,000円(税込)以上お買い上げで、送料無料となります。支払・配送・お届けについて詳しくはこちら

  • お得な会員サービス

    会員サービス「CLUB THE CELLAR」では、ランクアップ制度やお得で魅力的な特典をご用意しています。詳しくはこちら

  • ギフトサービス

    ラッピング・熨斗・名入れなど、用途に合わせて利用いただける様々なサービスをご準備しています。詳しくはこちら

  • 個性豊かなスタッフ

    様々な経験をもったスタッフたちによる確かな目利きで多彩な品揃えをご用意しています。詳しくはこちら

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

ワインを探す

  • 複数の条件から探す
  • 産地から探す
  • 品種から探す
  • 価格から探す
  • ワインセットから探す
  • ギフトから探す

おすすめワイン

  • 今週の新入荷ワイン
  • ランキング

特集・読み物

  • わたし流。いまイチオシのワインたち
  • ギフト特集
  • ワインの豆知識
  • 日本ワインコラム
  • Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし
  • 造り手のホンネに迫る

ワイン専門店 THE CELLAR

  • THE CELLARについて
  • 会社情報
  • 店舗一覧
  • スタッフ紹介
  • 会員プログラム
  • お知らせ
  • イベント

その他

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録

おすすめワイン

  • ランキング

特集・読み物

  • わたし流。いまイチオシのワインたち
  • ギフト特集
  • ワインの豆知識
  • 日本ワインコラム
  • Staff Blog ~僕の、私の、ワインのある暮らし
  • 造り手のホンネに迫る

ワイン専門店 THE CELLAR

  • THE CELLARについて
  • 会社概要
  • 店舗一覧
  • スタッフ紹介
  • 会員プログラムについて
  • お知らせ
  • イベント

その他

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録
  • 利用規約
  • 特定商取引法表示
  • 個人情報保護ポリシー
  • 酒類販売管理者標識の表示

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。お酒に関する情報の20歳未満の方への転送および共有はご遠慮ください。妊娠中及び授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。

COPYRIGHT © THE CELLAR online store ALL RIGHTS RESERVED.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
カートに追加されました!

数量:1