ココ・ファーム・ワイナリー 農民ロッソ 2024

ココ・ファーム・ワイナリー 農民ロッソ 2024

Coco Farm Winery Noumin Rosso 2024

商品情報にスキップ
1 1

味わい ミディアム

ライトボディミディアムボディ フルボディ
甘やかな果実味がたっぷり
果実味
淡い 豊か
酸味
弱い 強い
渋み
弱い 強い

ココ・ファーム・ワイナリー 農民ロッソ 2024

ココ・ファーム・ワイナリー 農民ロッソ 2024

Coco Farm Winery Noumin Rosso 2024

甘やかな果実味がたっぷり

通常価格 3,190 (税込)
通常価格 セール価格 3,190 (税込)
獲得ポイント : 31pt

残り5個

赤ワイン

750ml / メルロ他

発送予定:2~7営業日を目安に発送いたします。

楽天Pay PayPayご利用いただけます。

ロッソとは、イタリア語で赤のことです。
柔らかなタンニン、果実味、樽熟成の甘い香り。
伝統的なボルドー品種、メルローやカベルネ・ソーヴィニヨンに、日本固有の葡萄品種マスカット・ベーリーAなどをバランスよくブレンドした日本の食卓によく合う赤ワインです。

商品データ

商品番号 2900027703039
種類 赤ワイン
生産地 日本栃木県栃木
ヴィンテージ 2024年
品種 メルロ 38%、マスカット・ベーリーA 21%、カベルネ・ソーヴィニョン 14%、 タナ6%、ピノ・ノワール6%、甲州5%、 ツヴァイゲルト4%、ブラック・クイーン4%、カベルネ・フラン2%
容量 750ml
アルコール度数 11.8%
この地域のワインを見る

ワイナリー情報

ココ・ファーム・ワイナリー


ココファーム・ワイナリー

「栃木県の葡萄を栃木県でワインにする。」

「マスカット・ベーリーAや、リースリング・リオンは、他の地域でも聞く名前かもしれませんが、あまり日本で栽培されることのない品種がほとんどですよね。」栃木県足利市。東武伊勢崎線特急「りょうもう」が停車する足利市駅から、車で20分。 23区内では観測されない、「街が途切れる」という現象の先に、ココ・ファーム・ワイナリーはある。

急斜面・強風という状況下でも、こころみ学園の園生は休まず畑に立っている。 ▲ 急斜面・強風という状況下でも、こころみ学園の園生は休まず畑に立っている。

ココ・ファーム・ワイナリー「開拓畑」。 松が自生するこの土地は、海底が隆起したことによる砂質の土に加え、叩けば崩れるほど脆い砕屑岩類、頁岩類などが入り混じった痩せた土壌。平らな農地が手に入らず、やむなく開墾した急斜面は水捌けという点で、果樹栽培に優れた条件だ。しかし、熊谷や高崎などの「ザ・ホッテスト・シティ」達を擁する北関東の気候は必ずしも、醸造用葡萄に適しているとは言えない。

1958年開墾のマルサン(下部)と、1988年開墾の開拓園(上部)は、2.6haのワイナリーのアイコン的な畑。 ▲ 1958年開墾のマルサン(下部)と、1988年開墾の開拓園(上部)は、2.6haのワイナリーのアイコン的な畑。

高貴種の葡萄はこの土地では、大きな成果を得られない。そう言った環境中で、ココ・ファーム・ワイナリーが取り組むのは、欧州品種とアメリカ品種を掛け合わせた「ハイブリッド」や、主に南仏で栽培される品種だ。
「果皮が厚い品種の方が、この土地ではいい果実をつけます。そこで採用したのが、プティ・マンサンやノートンといった品種です。」
カベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネ、ピノ・ノワールといった著名なブドウ品種は、商品価値の軸になりえるとなりうる。ラベルにピノ・ノワールと書いてあれば、市場では圧倒的に受け入れられやすい。しかし、必ずしもそういった品種に適しているとは言えない栃木県足利市という土地で、ココ・ファーム・ワイナリーはそこに固執をしない。

樹の皮の下に害虫が卵を生みつける可能性があるため、1本1本手作業で取り除かれる。 ▲ 樹の皮の下に害虫が卵を生みつける可能性があるため、1本1本手作業で取り除かれる。
カーテンレールのように水平に伸びるGDC仕立て ▲ カーテンレールのように水平に伸びるGDC仕立て

ココ・ファーム・ワイナリーでは、自社畑の原料だけでなく、北海道、山形、長野、山梨、埼玉、そして栃木の契約農家の葡萄を使用したワインを多く製造している。自社畑の個性的な品種ラインナップに留まらず、各地の契約農家から届けられる葡萄も様々。自社の葡萄を含め、多くの産地から多様な品種、状態の収穫を扱うなかで、可能な限りの自然な醸造と、上質な味わいを実現するために、醸造プロセスなどは、毎年微妙に変更、改良され、常に進歩を続けている。

そういった改良への挑戦を支えるのが、数あるラインナップの中でも、個性的なワインを多く生み出している「こころみシリーズ」だ。 「ベストなワインを造るための私たちの試み」と称される当シリーズでは、柴田さんをはじめ、ココ・ファーム・ワイナリーの醸造スタッフのセンスが光る、常識を超えたワイン達がリリースされる。

味わい ミディアム

ライトボディミディアムボディ フルボディ
甘やかな果実味がたっぷり
果実味
淡い 豊か
酸味
弱い 強い
渋み
弱い 強い

商品データ

商品番号 2900027703039
種類 赤ワイン
生産地 日本栃木県栃木
ヴィンテージ 2024年
品種 メルロ 38%、マスカット・ベーリーA 21%、カベルネ・ソーヴィニョン 14%、 タナ6%、ピノ・ノワール6%、甲州5%、 ツヴァイゲルト4%、ブラック・クイーン4%、カベルネ・フラン2%
容量 750ml
アルコール度数 11.8%
この地域のワインを見る

ワイナリー情報

ココ・ファーム・ワイナリー


ココファーム・ワイナリー

「栃木県の葡萄を栃木県でワインにする。」

「マスカット・ベーリーAや、リースリング・リオンは、他の地域でも聞く名前かもしれませんが、あまり日本で栽培されることのない品種がほとんどですよね。」栃木県足利市。東武伊勢崎線特急「りょうもう」が停車する足利市駅から、車で20分。 23区内では観測されない、「街が途切れる」という現象の先に、ココ・ファーム・ワイナリーはある。

急斜面・強風という状況下でも、こころみ学園の園生は休まず畑に立っている。 ▲ 急斜面・強風という状況下でも、こころみ学園の園生は休まず畑に立っている。

ココ・ファーム・ワイナリー「開拓畑」。 松が自生するこの土地は、海底が隆起したことによる砂質の土に加え、叩けば崩れるほど脆い砕屑岩類、頁岩類などが入り混じった痩せた土壌。平らな農地が手に入らず、やむなく開墾した急斜面は水捌けという点で、果樹栽培に優れた条件だ。しかし、熊谷や高崎などの「ザ・ホッテスト・シティ」達を擁する北関東の気候は必ずしも、醸造用葡萄に適しているとは言えない。

1958年開墾のマルサン(下部)と、1988年開墾の開拓園(上部)は、2.6haのワイナリーのアイコン的な畑。 ▲ 1958年開墾のマルサン(下部)と、1988年開墾の開拓園(上部)は、2.6haのワイナリーのアイコン的な畑。

高貴種の葡萄はこの土地では、大きな成果を得られない。そう言った環境中で、ココ・ファーム・ワイナリーが取り組むのは、欧州品種とアメリカ品種を掛け合わせた「ハイブリッド」や、主に南仏で栽培される品種だ。
「果皮が厚い品種の方が、この土地ではいい果実をつけます。そこで採用したのが、プティ・マンサンやノートンといった品種です。」
カベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネ、ピノ・ノワールといった著名なブドウ品種は、商品価値の軸になりえるとなりうる。ラベルにピノ・ノワールと書いてあれば、市場では圧倒的に受け入れられやすい。しかし、必ずしもそういった品種に適しているとは言えない栃木県足利市という土地で、ココ・ファーム・ワイナリーはそこに固執をしない。

樹の皮の下に害虫が卵を生みつける可能性があるため、1本1本手作業で取り除かれる。 ▲ 樹の皮の下に害虫が卵を生みつける可能性があるため、1本1本手作業で取り除かれる。
カーテンレールのように水平に伸びるGDC仕立て ▲ カーテンレールのように水平に伸びるGDC仕立て

ココ・ファーム・ワイナリーでは、自社畑の原料だけでなく、北海道、山形、長野、山梨、埼玉、そして栃木の契約農家の葡萄を使用したワインを多く製造している。自社畑の個性的な品種ラインナップに留まらず、各地の契約農家から届けられる葡萄も様々。自社の葡萄を含め、多くの産地から多様な品種、状態の収穫を扱うなかで、可能な限りの自然な醸造と、上質な味わいを実現するために、醸造プロセスなどは、毎年微妙に変更、改良され、常に進歩を続けている。

そういった改良への挑戦を支えるのが、数あるラインナップの中でも、個性的なワインを多く生み出している「こころみシリーズ」だ。 「ベストなワインを造るための私たちの試み」と称される当シリーズでは、柴田さんをはじめ、ココ・ファーム・ワイナリーの醸造スタッフのセンスが光る、常識を超えたワイン達がリリースされる。