ソラリスシリーズを手掛けるマンズワインは、1962年にキッコーマンの子会社として設立された。翌年には勝沼ワイナリーを開設しワインを仕込み始めた歴史のある会社だ。実は日本デルモンテもキッコーマンの子会社。1967年、当時のマンズワイン社長が長野市善光寺付近のデルモンテ用のトマト畑を視察した際、近隣農家の軒先にブドウを発見。「善光寺ブドウ(龍眼)」と呼ばれる品種で、調べてみると高品質なワインが造れることが分かった。そこで、1971年に上田市塩田地区で契約栽培を開始。
その後、上田市から小諸市にいたる千曲川ワインバレーに契約栽培地を増やし、1973年に小諸ワイナリーを開設したのだ。このワイナリーこそが、現在、ソラリスシリーズが造られている醸造所である。

実は、小諸ワイナリー敷地内では1981年からシャルドネを垣根仕立てで試験栽培しており、欧州系品種の栽培が可能だと踏んでいた。また、このシャルドネの試験栽培場では、降雨量の多い日本でのワイン用ブドウ栽培に立ち向かうべく、後述する「マンズ・レインカット栽培法」の研究も行っており、この方法で栽培していたブドウは、雪害の被害を免れたそうだ。
ピンチはチャンス!倒壊した棚仕立ての龍眼は、マンズ・レインカット栽培法による垣根仕立ての欧州系品種に植え替えることに。まずシャルドネ、メルロ、信濃リースリングの3品種が植えられ、その後ソーヴィニヨン・ブランも加わった。
冷涼な小諸市にあるワイナリー内の自社農園や契約農家での畑には、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、信濃リースリングやメルロといった品種が栽培されてきたが、晩熟タイプのカベルネ・ソーヴィニヨンの栽培は難しいと判断していた。しかし、カベルネ・ソーヴィニヨンを使ったワイン造りを諦められない。検討を続け、1994年、マンズワインは上田市東山の畑にカベルネ・ソーヴィニヨンの植付けを始めた。元々は松林だった山を削った造成地で南向きのなだらかな斜面。農地履歴のない土壌なので、余分な肥料を必要としないブドウ栽培に向いていた。


「鴻ノ巣」とは長い年月をかけて隆起した堆積岩の地層のことで、この一帯がおよそ2000万年前から500万年前は海の底だったことが分かる貴重な場所だ。粘土質の土壌を少し掘り起こすと海底だったことを物語る小石がたくさん出てくる。壮大で圧巻の景色が眼前に広がり、一瞬日本にいることを忘れてしまう…。この土壌環境が東山の畑にも広がるのだ。火山灰性粘土質で、砂が比較的多い砂壌土に近い土壌。水はけがよく、ブドウ栽培に適している。東山のカベルネ・ソーヴィニヨンに手応えを感じ、自社管理畑を広げて、メルロの栽培も開始。東山のブドウは程よく水分ストレスもあることでゆっくり育ち、樹齢と共にどんどんそのポテンシャルを発揮しているそうだ。

ちなみに、「マンズ・レインカット栽培法」は1987年に特許出願され、1996年に許諾。今では日本全国で見られる、日本のワイン造りに多大な影響を与えた凄い技術なのだ。
緻密な作業を繰り返すことで得られるブドウの収量は非常に少ない。例えば、「東山カベルネ・ソーヴィニヨン 2021」は24hl/haという超低収量。フランスのブルゴーニュ地方のグラン・クリュの赤ワインの法定最大収量が35ha/hlと規定されているのと比べるとその低さが良く分かるだろう。厳選に厳選を重ねた果実だけが残るから最高のワインになるのだ。
畑には様々なブドウ品種が栽培されているが、ソラリスシリーズとして販売されるのは一握りだけ。例えば、東山の畑にはカベルネ・ソーヴィニヨンとメルロ以外に、ピノ・ノワールや浅間メルロといった黒ブドウ品種も栽培されている。美味しいブドウが育っているのだが、スティルのソラリスシリーズとして出すには早いと判断しているそう。最高峰だと納得するまでは出さない。こういう自己規律が効いているのだ。
因みに、ピノ・ノワールはロゼのスパークリングワインがソラリスシリーズとして販売されている。また、マンズワインの千曲川シリーズには、ピノ・ノワールや浅間メルロの赤ワインもあるので、気になる方は是非手に取って頂きたい。どれも美味しいのだ。
小諸ワイナリーの敷地内には、1区画内に32品種が所狭しと並ぶ品種園がある。ワイナリー開設時、小諸に合う品種が何なのか分からず、フランス、ドイツの代表的な品種を中心に垣根仕立てでブドウ栽培を開始したそうだ。また、品種園には、マンズワインが独自にブドウを交配した品種も栽培されている。信濃リースリング(シャルドネ×リースリング)、浅間メルロ(メルロ×(シャルドネ×龍眼))、シャルドネ・ドゥ・コライユ(甲州×シャルドネ)がそうだ。果樹の試験栽培はお金がかかるし、地道な作業だ。こういった先人達の地道な努力の積み重ねがあるからこそ、この地で何を植えるべきかが明確なのだろう。


このスピリットは受け継いでいて、温暖化対策の一環として、現在、東山の自社管理畑の中ではプティ・マンサンとヴィオニエを試験栽培中とのこと。近い将来、この品種がソラリスのラインナップに加わるかもしれない。
今回は、私が個人的に好きな系統の白ワインを中心にセレクトしたセットをご紹介します。
暑さが続くこれからの季節にぴったりの、爽やかすぎず、それでいて重たくない、優しくまろやかな味わいの白ワインたち。
どれも酸味は比較的控えめで、口に含むととろりとしたオイリーな質感が心地よく、すいっと飲み進められる1本ばかりです。
それぞれ異なる国から集めた白ワインを飲み比べていただけるのも、このセットの楽しみのひとつ。
シーンや気分に合わせて、いろんな表情を見せてくれるラインナップです。
■マンズワイン ソラリス 千曲川シャルドネ 樽仕込 2022
口に含んでみると、覆るほどの豊かさ!
酸味は控えめで、後半に新樽の香りがふわっと広がり、長い余韻を楽しめます。
ぜひ、2日にかけてじっくりとお楽しみください。飲み比べるとかなり表情が変わって面白いです!
■ブレッド&バター シャルドネ 2023
こちらは、まさに王道といえる一本。
この三種類のワインの中だと、一番樽感がしっかりしているのではないでしょうか!
まさに「カリフォルニアのシャルドネ」というイメージそのもの。期待を裏切らない、名前の印象通りの味わいです。
■スペーラ ヴェルディッキオ・ディ・マテリカ 2023
一口目から、ふわっと広がるアロマ!
熟した白桃のようなジューシーな果実味に、ほのかにハーブの爽やかさも重なり、とても魅力的です。
今の状態でも十分楽しめますが、寝かせればさらに味わいに深みが出てくるかも…
白身魚のムニエルやホタテのソテー、クリームソースの肉料理、ポルチーニのリゾット、そしてカマンベールやタレッジョなどのチーズにも、様々なバリエーションのお料理に合います。
グラスに注いだときの香りや質感、そこにあるちょっとした高揚感、日々の食卓にそっと寄り添う白ワインをお楽しみください。