
埼玉県ご出身の西尾さん。大学卒業後大手製薬会社に入社、全国各地にある支店で30年近く営業として勤務されてきた。そんな中、25年前に在籍した名古屋支店でワインに目覚めたそう。色んなタイプのワインを飲むようになると共に、ワイン本も読み始める。日本語になっているワイン本はほぼ読破したとのこと!今も読むのはワインの本ばかり。ワインが好きになったからといって、仕事をしつつ、ここまで貪欲に知識を身に付ける人はそうはいないだろう。沼にはまるとは、正にこのことだ。

人は1か0かで考えがちだが、1と0の間には無数の数が並んでいて、その間にできることは山のようにある。西尾さんは0から1の間の準備をしっかりしていたからこそ、会社員と就農の間のタイムロスをなくすことができ、経済的にも負担が少ない形で就農することができたのだ。


2.2haの広さの畑は、標高50-60mの高さにある南南西向きの緩斜面だ。元々はサクランボやリンゴが植わっていた場所で、2000年頃に前の農家さんが一部をブドウに植え替えを行い、西尾さんが購入した際にはナイアガラ、ツヴァイゲルトレーベ、ケルナーが植わっていた。
畑購入後、スズメバチの被害があり、ケルナーがほとんど収穫できない年もあった。樹齢20年近いブドウ木は、そろそろ植え替えの時期を迎えるタイミングでもあったので、ある意味いい機会。現在、植替え中だ。
ワイン醸造に向いているとされるヴィニフェラ種にこだわるため、ラブルスカ種のナイアガラは他品種への改植のほか、全てを販売に回した。その他にも、ツヴァイゲルトレーベの一部と草地となっていたサクランボの跡地も植え替えを行っている。2022年にソーヴィニヨン・ブランとシャルドネを、2023年にソーヴィニヨン・ブランとピノ・グリを植えた。その数、白3種類で2000本!


実際に植えてみると、シャルドネとピノ・グリの成長が良いことに気付いた。シャルドネは2年目で果実が付いた程で、4年目には白ワイン品種合計で1トンくらいの収穫ができるのではないかと見込んでいるそうだ。
朴訥とした優しい語り口だけど、その行動力は爆発的で刺激的。見た目に騙されてはいけない。西尾さんはかなりのファイターであり、信念の人だ。その優しい風貌から想像できない、燃え滾るマグマが内に潜んでいて、西尾さんを突き動かしているのだ。

じめっとむわっとする季節の到来ですね。この国に住んでいたら避けては通れない季節です。
折角日本にいるのだから、この季節をネガティヴに捉えるのではなく、楽しんでみたほうが、精神衛生上も良いですよね!
そしてこの気候だからこそ生まれてくるワインを、この気候の中で楽しむ。それこそがワインの楽しみ方の本質ではないでしょうか。
ということで、今回ご紹介するワインは5本すべて日本ワインです。
この季節に楽しむということを考えると、当然ですが濃くて渋くて凝縮感があって、というワインではないですよね。
すっきりしていて爽やかで、体に染み渡るような旨味も感じさせてくれる、THE日本ワインというものを飲みたいですよね。
白ワイン4種とロゼ1種です。
各ワインの説明↓
・レヴァンヴィヴァン イナズマ 2024
購入したりんごと洋なしを破砕し、化繊の袋に入れ空圧式のメンブレンプレス機で強い圧力で一気に搾汁。
品種構成はサンふじ 44%、シナノゴールド 30%、ラフランス 11%、紅玉 9%、秋映 6%今回初めて洋なしを使用。
洋なしをブレンドすることで例年リリースしている「みずいろ」よりも香りを感じ、ラフランス由来のとろけるような甘みも感じ、やわらかいガス圧が心地よいワインです。
・豊丘西尾ヴィンヤード ラ トラディション ロゼ 2023
色合いは昨年のロゼよりもさらに濃く、フルーツやスパイスの濃い香りと共に酸の伸びが続きます。タンニンよりも酸と旨味が前面に出ているワインになりました。
ピノ・ノワールが好きな方に飲んでいただきたいロゼワインです。
・ベルウッドヴィンヤード コレクションスペリオール 甲州 2024
Collection Superieure は、厳選したブドウで造るスペリオール(上級)シリーズです。
ブドウのポテンシャルを引き出す醸造を行ったのち、自然と澱が下がるのを待ち、上澄みを無濾過でビン詰めした辛口ワインです。
・熊本ワイン 菊鹿シャルドネ NV
ステンレスタンクのワインと樽熟成のワインをブレンドすることにより、やわらかさと深みを持たせました。凝縮感のある味わいをお楽しみいただけます。
・駒園ヴィンヤード クリュニシノ ソーヴィニヨンブラン 2023
品種特性の華やかな香りと果実味豊かな味わいをお楽しみ頂ける爽やかな飲み口の白ワインです。
このワイン達を飲んで、元気に夏を迎えましょう!
是非お見逃しなくご利用ください。